スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年02月11日

ひとよし花まる学園大学 『まちづくり・ひとづくり』講座


2月9日(土)に、ひとよし花まる学園大学の第8回の『まちづくり・ひとづくり講座』が開催されました。


今回の講座は、石水寺と中小企業大学校人吉校の往復をマイクロバス使用しての現地講義です。


人吉海棠まつり代表の田中和夫氏による「まちづくり事例研究③~伝統行事によるまちづくり~」の講話です。


天候にも恵まれ、寺子屋を思わせる様な石水寺境内での屋外講義です。


















人吉海棠まつり〟は、地域の財産である石水寺を利用して、行政に頼らない〝地元まちおこし〟として3年前に復活され、第一回目は3000名程のお客様に足を運んで頂いたとの事。


経費を掛けず、人を集める事で地域活性化に繋がった』『周りの人々を熱くさせるには、他の面でも自ら先頭に立って前向きに頑張ることです』と熱く語られました。


住職の奥様に「十六和羅漢」「地獄十王図」の説明をして頂きました。これまで石水寺の外観は知っていましたが、素敵な資料と説明は感動ものです。










今年の「人吉海棠まつり」は、4月6日(土)に開催されます。鮮やかなピンクの海棠の花がお出迎えする事でしょう。





今は懐かしいレコードと成りましたが、ビクターから発売された「海棠祭音頭」唄寺本まさみ・船津広行をお土産として頂きました。






前回の「まちづくり・ひとづくり」講師の〝やねだん〟の豊重哲郎著 『地域再生 行政に頼らない「むら」おこし』の本も今回頂きました。


















  

Posted by べぇ~ at 08:35Comments(0)サークル・会・団体