2012年04月30日
黒木旗高等学校剣道大会 ~ 家族の絆 ~
4月29日(日)に〝第19回黒木旗高等学校剣道大会〟が〝サンアリーナせんだい〟(薩摩川内市運動公園町3030番地)で行われました。

〝黒木旗〟は、遠くは岐阜県からの参加も有り、男子団体108チーム、女子団体62チームが参加する非常に大きい大会です。

A ・ Bの2チームが参加できる大会ですので、芦北高校剣道部はAチームをベストメンバーの布陣で望みました。
一回戦の加治木工業B、二回戦の松陽Aには勝ったものの、三回戦で日章学園Aに惜しくも敗れてしまいました。
一方、芦北高校Bチームの方は、一回戦で志布志を破りましたが、二回戦で昨年の準優勝校の鹿児島商業Aに敗れてしまいました。
一回戦の志布志との試合で、芦北高校Bチームの先鋒で次男の出番が回ってきましたが、引き分けとなりました。
ところが二回戦では、一年生の選手と交代させられてしまいました。
スポーツは学年も関係なく厳しい勝負の世界です。今日の悔しさをどの様に受け止めたのか・・・・・・・今後の次男に期待したいところです。
帰宅の車の中では、今後の剣道に対する三男の姿勢の大切さの説明が、父親として続きます・・・・・
帰宅後は、ゴールデンウィークで帰省していた次男から、剣道の先輩としての指導が始まりました。
私が撮った三男の試合の動画を基に〝重心の掛け方〟〝相手の崩し方〟など専門的な攻略方法です。
剣道を通して家族の会話と絆が深まった素敵な一日となりました。
2012年04月29日
芦北町 居酒屋〝華ひろ〟 ~マラソンランナーとの素敵な再会~
〝えびの京町温泉マラソン大会〟終了後に、地元の温泉で出逢った熊本市に住む26歳のランナーとのフェイスブックの交流が始まりました。
出逢ってから、まだ一週間も経過していませんが『一緒に練習をしませんか?』のプロポーズを受けて、日頃ジョギングしている、地元の広域農道の12kmのコースを一緒に走ることにしました。

フェイスブックでお互いに交流をしているので、自己紹介の必要もないし、以前から付き合っている感じです。
学生時代に陸上をしていたらしく、足は筋肉質で素晴らしい体にビックリしてしまいました。
我が息子と同じ位の人と一緒に走れるという感激で、最初の3kmはオーバーペースと成りました。非常に辛いランニングでしたが、とても素敵な汗を掻き、素敵な一時となりました。
ジョギングの後は、地元の〝御立岬温泉センター〟で汗を流し、まさに裸の付き合いとなりました。

ランニングと温泉で終わることなく、勿論一緒に『お疲れ様』のビールまでがセットです。
佐敷駅近くの居酒屋〝華ひろ〟で、お疲れ様の『乾杯!』です。
地元の美味しい刺身は、一杯のビールの旨さを引き立ててくれます。




素敵な出逢いから一緒に練習が出来きて、杯を交わし素敵な再開となりましが、短時間でも人生の素敵な感動を得ることの再発見です・・・・・・・
華ひろ
住所 葦北郡芦北町大字花岡1657-3
TEL 0966-82-4724
2012年04月28日
城南地区高等学校体育大会 剣道競技 ~親のおもい~
平成24年度城南地区高等学校体育大会の剣道競技が宇土高校で行われました。

高校生の最大の目標である県高等学校総合体育大会の前哨戦である城南地区大会には、県南の水俣・芦北・八代地区の高校が出場しました。
芦北高校剣道部は、一回戦に秀岳館に4-0、二回戦の小川工業に2-0で勝ち進み、決勝戦では剣道の名門八代東高校に1-4で惜しくも敗れてしまいました。
今回、2年生でレギュラーポジションを取れない三男の出番は有りません。
親父としては、『息子の出ない試合は魅力が無い・・・・・』という気持ちが有りますが、『保護者一段となって子ども達を応援する・・・・』の気持ちの方が優っての応援です。
先日行われた新入部員歓迎会の時に、子供たちを目の当たりにして『子供を育むには親が熱く成らないと・・・・・』の気持ちが芽生えたのかもしれません。
試合後には、お母さん方が朝早くから作ってきた持ち寄りの弁当で子供たちを応援するのも、芦北高校剣道部の伝統になっています。
ブルーシートを広げて全部員の子供たちと応援に来た保護者と一緒の食事会となります。
本番の高等学校総合体育大会を目標に頑張っている子供たちに、保護者の気持ちが少しでも伝わって貰いたいものです・・・・・・・・・・
2012年04月27日
スイーツ 気になるお店 ~同級生は良いもんだ~
中学時代の同級生の連絡で、地元芦北のジョイフルへ集合となりました。
大きな声でしゃべったり、笑ったりして長時間居ても他の人に迷惑が掛かり難い、広い店内のこのお店は私達ち、おじさん・おばさんの同級生の集合場所となっています。

今回集まったのは男性陣3名、女性陣4名のメンバーで、その内1名は熊本市からの参加です。
この同級生メンバーで、福岡に住んでいる同級生の奥さんが先日亡くなったので、お参りをどうするかの検討会議である。
久々の集合で検討会議はそっちのけで、出てくる話は〝健康〟〝食事療法〟〝老後〟〝スイーツ気になるお店〟などです。
ジョイフルのお店に〝美味しい饅頭〟の持ち込みは、年齢を重ねないと出来ない事です。
食事の後に、ドリンクバーの券を利用して、持込みの饅頭を食べるのも又楽しいものです。
今回の持込みの品は〝一休本舗の黒糖かりんと万十〟と〝道の駅たのうらのまんじゅう〟である。


その他の〝スイーツ 気になるお店〟で大盛り上がりです・・・・・・・・・
【八代市 たまごとお菓子の店 うふ (ロールケーキ)】 詳しくはこちら
【日奈久 スナック千扇 おはぎ】 詳しくはこちら
【日奈久 四つ目まんじゅう】 詳しくはこちら
本題のお参りの件は、『一泊旅行を兼ねて福岡に列車で行こう!』で一応決まりました。
同級生同士で集まる事が年々少なくなり、集まる時は通夜や葬儀の席になってしまいました。
芦北弁丸出しの女性陣に圧倒されながら、聞き役に回る男性陣ですが、楽しい一時を過ごす事が出来るのは同級生だからかもしれない・・・・・・・
大きな声でしゃべったり、笑ったりして長時間居ても他の人に迷惑が掛かり難い、広い店内のこのお店は私達ち、おじさん・おばさんの同級生の集合場所となっています。

今回集まったのは男性陣3名、女性陣4名のメンバーで、その内1名は熊本市からの参加です。
この同級生メンバーで、福岡に住んでいる同級生の奥さんが先日亡くなったので、お参りをどうするかの検討会議である。
久々の集合で検討会議はそっちのけで、出てくる話は〝健康〟〝食事療法〟〝老後〟〝スイーツ気になるお店〟などです。
ジョイフルのお店に〝美味しい饅頭〟の持ち込みは、年齢を重ねないと出来ない事です。
食事の後に、ドリンクバーの券を利用して、持込みの饅頭を食べるのも又楽しいものです。
今回の持込みの品は〝一休本舗の黒糖かりんと万十〟と〝道の駅たのうらのまんじゅう〟である。


その他の〝スイーツ 気になるお店〟で大盛り上がりです・・・・・・・・・
【八代市 たまごとお菓子の店 うふ (ロールケーキ)】 詳しくはこちら
【日奈久 スナック千扇 おはぎ】 詳しくはこちら
【日奈久 四つ目まんじゅう】 詳しくはこちら
本題のお参りの件は、『一泊旅行を兼ねて福岡に列車で行こう!』で一応決まりました。
同級生同士で集まる事が年々少なくなり、集まる時は通夜や葬儀の席になってしまいました。
芦北弁丸出しの女性陣に圧倒されながら、聞き役に回る男性陣ですが、楽しい一時を過ごす事が出来るのは同級生だからかもしれない・・・・・・・
2012年04月26日
芦北町 佐敷城跡 ~知っている様で知らない地元~
人吉・球磨のface book仲間で作っている〝お地蔵さん調査隊〟で八代・芦北・水俣地区の担当をしていますので、お地蔵さん探しを兼ねて一人でぶらりと〝佐敷城跡〟に足を運びました。
佐敷城は16世紀後半に築城されましたが、一国一城令により廃城となり、天草・島原の乱の影響により再度壊されました。
芦北町は平成5年から発掘調査を行い、城が破却された状態の石垣に復元し歴史公園として整備しています。



要衡の地であることから佐敷には細川藩の時代に番代がおかれ、国境整備や外国船監視などの任務を果たしていました。
城跡からは、佐敷港や人吉方面に続く山々を見渡すことができます。

発掘の際に〝天下泰平国土安隠〟の銘のある鬼瓦が完全な形で発見され、発掘品は平成10年3月に県重要文化財に指定されています。


毎年9月には、佐敷城跡で観月会が行われます。

私自身地元に住んでいながら、恥ずかしいことに佐敷城跡へは復元されて初めて訪れました。
説明板を見ながら、知らないことばかりです・・・・・・・・・・・
佐敷城跡
所在地 熊本県葦北郡芦北町佐敷字中丁49-1
お問合せ 芦北町教育委員会生涯学習課
TEL 0966-87-1171
RKKテレビ ・ 毎週水曜日19:00~19:53放送の〝週刊山崎くん〟は、5月2日(水)に芦北・水俣特集になっています。
先日、face book講習会でお世話になったイタリアンレストラン〝ビストロ パザパ〟さんも放送されます。
芦北には素敵な処がたくさんありますので、放送を御覧頂き、ゴールデンウイークは芦北・水俣地域に足を運んでみては如何でしょうか・・・・・・・
佐敷城は16世紀後半に築城されましたが、一国一城令により廃城となり、天草・島原の乱の影響により再度壊されました。
芦北町は平成5年から発掘調査を行い、城が破却された状態の石垣に復元し歴史公園として整備しています。



要衡の地であることから佐敷には細川藩の時代に番代がおかれ、国境整備や外国船監視などの任務を果たしていました。
城跡からは、佐敷港や人吉方面に続く山々を見渡すことができます。

発掘の際に〝天下泰平国土安隠〟の銘のある鬼瓦が完全な形で発見され、発掘品は平成10年3月に県重要文化財に指定されています。


毎年9月には、佐敷城跡で観月会が行われます。

私自身地元に住んでいながら、恥ずかしいことに佐敷城跡へは復元されて初めて訪れました。
説明板を見ながら、知らないことばかりです・・・・・・・・・・・
佐敷城跡
所在地 熊本県葦北郡芦北町佐敷字中丁49-1
お問合せ 芦北町教育委員会生涯学習課
TEL 0966-87-1171
RKKテレビ ・ 毎週水曜日19:00~19:53放送の〝週刊山崎くん〟は、5月2日(水)に芦北・水俣特集になっています。
先日、face book講習会でお世話になったイタリアンレストラン〝ビストロ パザパ〟さんも放送されます。
芦北には素敵な処がたくさんありますので、放送を御覧頂き、ゴールデンウイークは芦北・水俣地域に足を運んでみては如何でしょうか・・・・・・・
2012年04月25日
松野明美講演会 ~ダウン症を持つ親として~
長男が利用している八代市希望の里 たいよう〟の紹介で、松野明美講演会のチッケトを二枚購入しましたので夫婦揃って聴きに行きたいと思っています。

『人生はいちばんじゃなくてもいい ~生まれてきてくれてありがとう~ 』
【事業名】 青少年育成事業 「松野明美講演会」
【目 的】 障がいのある人もない人も共に生きる社会づくりをめざして
【講 師】 松野 明美(まつの あけみ) 元オリンピックランナー
【日 時】 2012年5月19日(土) 開場13:30 開演 14:00
【場 所】 やつしろハーモニーホール
【料 金】 前売 1500円 当日2000円

【プロフィール】
1968年、熊本県生まれ。駆け足が遅く、いじめられっ子でおとなしい性格だったが、小学校5年生のときに出場した町内陸上大会で優勝。1位でゴールしたときの両親の笑顔がうれしくて、マラソンに目覚め「いちばんを目指す人生」が始まる。高校卒業後、ニコニコドーに入社し陸上部に所属。1987年、全日本実業団対抗女子駅伝に初出場し、12人をごぼう抜きする。これにより一躍注目のランナーとなる。1988年、ソウルオリンピック1万メートル競技に出場。1992年初マラソンの大阪国際女子マラソンで2時間27分02秒(当時 日本・アジア最高、初マラソン世界新)を記録。人の2倍、3倍、それでもだめなら4倍の猛練習をし、数々の記録を残す。引退後結婚し2002年、長男・輝仁(きらと)が誕生。翌年、次男・健太郎がダウン症という障がいを持って生まれる。「明るく元気な松野明美」のイメージが崩れてはいけないと健太郎を一生隠そうと決心するが、日々の成長や笑い顔が、著者の心を少しずつ変化させる。健太郎の子育てを通じて「人生は人との競争じゃない、いちばんじゃなくてもいい」ときずかされる。現在は自身のマラソンや子育ての経験をもとに、講演、タレント、ゲストランナーなど幅広く活動をする。2010年4月熊本市議会議員となる。
著書 「いちばんじゃなくて、いいんだね」 アコム刊
【主 催】 八代ライオンズクラブ
【お問合せ】 八代ライオンズクラブ事務局
(住 所) 熊本県八代市大手町2-6-14
( TEL ) 0965-33-2602
おなじダウン症の子供を持つ親として、又おなじランナーとしてどの様な話をされるのか、非常に興味があり今から講演が楽しみです・・・・・・・・・
2012年04月24日
人吉市 村右衛門クラフト ~樹想展~
熊本県伝統工芸館地下和室で村右衛門クラフトの展示会『樹想展』が5月1日(火)~6日(日)開催されます。

村右衛門クラフトの代表者永田賢太郎氏は人吉・球磨の異業種交流会プロジェクト62人吉の平成24年度の代表幹事を務めています。
プロジェクト62人吉は「知り合う」「利用し合う」「学び合う」「つくり合う」の基本理念に活動する異業種の団体で今年度で創立25周年を迎えます。
今回は人吉・球磨の地で育った素晴らしい樹木を使用した家具・テーブル・イス・ベンチなどの手づくりの作品展です。
お客様宅に伺い、生活スタイルやお部屋を拝見しイメージをデザインに取り入れながらご予算に応じたものづくりを行われています。
家具・テーブル・イス・ベンチ・ワゴン・本棚・記念品・引き出物・お重(盛り器)・お盆・一輪挿し・額・お箸など多種多様の品々を製作しております。
【二段盛り器(お重)】

【杉ジョイントテーブル】

【小物 各種】

【折りたたみ式 飾り台】

【整理タンス】

厳しい社会情勢だからこそ、プロジェクトの基本理念にもとづき色々と企画しながら又お互いに助け合い励ましあいながら行動を起こしたいものです。
展示会場 熊本県伝統工芸館 地下和室展示場
場 所 熊本県千葉城町3番35号
TEL 096-324-4930
村右衛門クラフト
住所 熊本県人吉市下原田町字荒毛1433-26
TEL 0966-35-7070

村右衛門クラフトの代表者永田賢太郎氏は人吉・球磨の異業種交流会プロジェクト62人吉の平成24年度の代表幹事を務めています。
プロジェクト62人吉は「知り合う」「利用し合う」「学び合う」「つくり合う」の基本理念に活動する異業種の団体で今年度で創立25周年を迎えます。
今回は人吉・球磨の地で育った素晴らしい樹木を使用した家具・テーブル・イス・ベンチなどの手づくりの作品展です。
お客様宅に伺い、生活スタイルやお部屋を拝見しイメージをデザインに取り入れながらご予算に応じたものづくりを行われています。
家具・テーブル・イス・ベンチ・ワゴン・本棚・記念品・引き出物・お重(盛り器)・お盆・一輪挿し・額・お箸など多種多様の品々を製作しております。
【二段盛り器(お重)】

【杉ジョイントテーブル】

【小物 各種】

【折りたたみ式 飾り台】

【整理タンス】

厳しい社会情勢だからこそ、プロジェクトの基本理念にもとづき色々と企画しながら又お互いに助け合い励ましあいながら行動を起こしたいものです。
展示会場 熊本県伝統工芸館 地下和室展示場
場 所 熊本県千葉城町3番35号
TEL 096-324-4930
村右衛門クラフト
住所 熊本県人吉市下原田町字荒毛1433-26
TEL 0966-35-7070
2012年04月23日
えびの京町温泉マラソン大会 ~マラソンの喜び~
4月22日(日)に〝第26回えびの京町温泉マラソン大会〟が行われました。

前日までの風雨で心配された天候もスタート直前には晴れ間も見えて絶好のコンデションと成った大会には全国各地から過去最高の約1800人が参加致しました。
えびの市の京町温泉郷や豊かな自然の田園風景を見ながらの10kmコースにチャレンジしましたが、結果は51分10秒の成績でした。
これまでゼッケンに付いていた自動計測チップタイプが、今大会はシューズの靴紐に取り付けるタイプで初めての経験です。


安全ピンでゼッケンを取り付ける4箇所に穴が開けて有りこれまでの大会に無い〝小さなおもいやり〟を感じました。

大会の特別協賛として南九州コカ・コーラボトリング㈱、えびの自衛隊、各種ボランティアの方々の協力がありましたが、えびの自衛隊の方々にコース沿線で交通誘導をして頂きました。

〝えびの米 2kg〟〝ビタミンウォーター 500ml〟〝タオル〟の参加賞です。

完走後の〝まぜご飯〟〝豚汁〟〝ドリンク&バナナ〟〝芋焼酎(200ml)〟〝無料入浴券〟の心温まるおもてなしは非常に嬉しいものです。

『走って、温泉につかって』のキャッチフレーズの大会らしく、京町温泉の12箇所の温泉施設から自由に選択が出来る無料入浴券を使用して〝あけぼの荘〟の温泉を選ばせて頂きました。


走った後、一級河川川内川を眺めながら檜風呂にゆっくり浸かり疲れを癒す事が出来ました。
温泉の中で参加されたランナーの方に声を掛けさせて頂き話をするのもマラソン大会の楽しみの一つですが、今回も熊本市から参加された素敵な方との出逢いが有りました。
2012年04月22日
芦北高等学校剣道部 歓迎会 ~剣道を通して~
3人の新入部員を迎えてパワーアップした芦北高校剣道部は人吉高校剣道部を招いて練習試合が行われました。

練習を見に行くのを嫌がる三男を制して、日頃頑張っている子供達の練習状況確認と応援に出掛けました。
人吉高校剣道部の保護者の方々もたくさん応援に来られており、他校の保護者の子供達に対する熱い思いが伝わってきます。
練習試合にも関わらず声が出ていない三男にがっかりした父親の目に掲示されている文字が飛び込んできました。

夢なき者 理想なし
理想なき者 目標なし
目標なき者 実行なし
実行なき者 成果なし
成果なき者 喜びなし
剣道にも人生にも通じる言葉です。
その後、芦北高校剣道部の新入部員歓迎会が〝味のまんらく〟で行われましたので夫婦揃っての出席です。
テーブルには鉢盛に加え保護者の方々が持参した一品料理が並びます。


練習を終えた部員全員が丸坊主で登場です。
これも芦北剣道部の伝統ですが中々清々しさを感じさせます。

保護者の自己紹介で和やかな宴会が始まり、学年毎の余興はまだまだ恥じらいが有るものの前回の送別会より進歩の跡が見られます。
子供が剣道を始めた事により、これまで小・中・高校とたくさんの指導者の方や保護者の方々との素晴らしい出逢いが有りました。
改めて剣道を通して得るものが有り感謝・感謝の一日となりました。

練習を見に行くのを嫌がる三男を制して、日頃頑張っている子供達の練習状況確認と応援に出掛けました。
人吉高校剣道部の保護者の方々もたくさん応援に来られており、他校の保護者の子供達に対する熱い思いが伝わってきます。
練習試合にも関わらず声が出ていない三男にがっかりした父親の目に掲示されている文字が飛び込んできました。

夢なき者 理想なし
理想なき者 目標なし
目標なき者 実行なし
実行なき者 成果なし
成果なき者 喜びなし
剣道にも人生にも通じる言葉です。
その後、芦北高校剣道部の新入部員歓迎会が〝味のまんらく〟で行われましたので夫婦揃っての出席です。
テーブルには鉢盛に加え保護者の方々が持参した一品料理が並びます。


練習を終えた部員全員が丸坊主で登場です。
これも芦北剣道部の伝統ですが中々清々しさを感じさせます。

保護者の自己紹介で和やかな宴会が始まり、学年毎の余興はまだまだ恥じらいが有るものの前回の送別会より進歩の跡が見られます。
子供が剣道を始めた事により、これまで小・中・高校とたくさんの指導者の方や保護者の方々との素晴らしい出逢いが有りました。
改めて剣道を通して得るものが有り感謝・感謝の一日となりました。
2012年04月21日
熊本市 とつか工房創作塾 ~とんとん拍子の人生~
学校を卒業して素敵な女性と巡り合い、そして結婚し子供が生まれる・・・・・・
平凡だけどなんて幸せな人生でしょうか!
しかし全てが整っていてうらやましい人生なんて考えられないのです・・・・・
多かれ少なかれ色々と悩む事があり順調な人生は有りません。
色々なことがあるから人生は楽しいのかもしれません・・・・・・
人生出逢いがあり感動が有るから楽しいのかもしれません・・・・・・・
前置きが長くなりましたが、『とんとん(豚・豚)拍子の人生は考えられない』という事で〝お絵かき豚ちゃん〟を製作されている〝とつか工房 創作塾〟を訪問しました。
たくさんのお絵かき〝BU太〟の歓迎を受けました・・・・・・・

新聞紙を再利用した造形工作です。環境を考え気軽に楽しむ事が出来ます。

完成胴体に目・鼻・口・耳・尻などを工作し色を付けるだけなので子供から大人まで楽しめます。

世界に一つの自分だけのブタ貯金箱となります・・・・・・

とつか工房 創作塾
場所 熊本市帯山 7-16-22
TEL 096-285-8513
詳しくはこちら
2012年04月20日
素敵な時間の過ごし方
自由な時間を30分間だけ頂けたら何に使いますか?
「携帯電話使用」「仮眠」「新聞を読む」など・・・・・・
30分間の時間を利用して私の場合は本屋に足を運びました。
立ち読みから情報を得るのが好きで、今日の立ち読みは〝ジョギング〟と〝筆文字・絵文字〟の本です。


店内にはお店の方が書かれた素敵な筆文字が掲示されていました。

30分間という時間は短い時間で何も出来ない様に感じられますが、使い方次第では素敵な時間と成ったり疎かに出来ない時間でもあります。
ブログ仲間の方で朝の時間帯を利用してジョギングをされてる方がいらっしゃします。
始められて2週間程ですが阿蘇カルデラマラソン大会の100kmに出場する為に4週間で300kmの目標の練習メニューです。
『凄い!』の一言です・・・・・・・
どうしても「忙しいから何も出来ない」と言い訳の方が先に出てしまいます。
私の友達の方から〝転んで入院している〟とか〝心筋梗塞で入院している〟と悲しいビックリする知らせが相次いで入ってきて、健康である事の大切さを感じる日々が続いています。
今日の夕方の10kmのジョギングは雨にうたれて走ることになりましたが、逆に健康体で風を感じて走れる喜びの方が嬉しく感じられました。
人吉からたくさんの〝ワラビの酢付け〟と〝タラの芽〟頂きました。

夕食に〝タラの芽〟を天ぷらにして岩塩で頂きましたが、どちらも春の季節を感じる最高のご馳走となり健康体である自分自身に感謝の一日と成りました。

「携帯電話使用」「仮眠」「新聞を読む」など・・・・・・
30分間の時間を利用して私の場合は本屋に足を運びました。
立ち読みから情報を得るのが好きで、今日の立ち読みは〝ジョギング〟と〝筆文字・絵文字〟の本です。
店内にはお店の方が書かれた素敵な筆文字が掲示されていました。
30分間という時間は短い時間で何も出来ない様に感じられますが、使い方次第では素敵な時間と成ったり疎かに出来ない時間でもあります。
ブログ仲間の方で朝の時間帯を利用してジョギングをされてる方がいらっしゃします。
始められて2週間程ですが阿蘇カルデラマラソン大会の100kmに出場する為に4週間で300kmの目標の練習メニューです。
『凄い!』の一言です・・・・・・・
どうしても「忙しいから何も出来ない」と言い訳の方が先に出てしまいます。
私の友達の方から〝転んで入院している〟とか〝心筋梗塞で入院している〟と悲しいビックリする知らせが相次いで入ってきて、健康である事の大切さを感じる日々が続いています。
今日の夕方の10kmのジョギングは雨にうたれて走ることになりましたが、逆に健康体で風を感じて走れる喜びの方が嬉しく感じられました。
人吉からたくさんの〝ワラビの酢付け〟と〝タラの芽〟頂きました。

夕食に〝タラの芽〟を天ぷらにして岩塩で頂きましたが、どちらも春の季節を感じる最高のご馳走となり健康体である自分自身に感謝の一日と成りました。

2012年04月19日
人吉市 パソコン〝デジラ倶楽部〟総会
4月18日(木)に人吉・球磨のパソコン仲間で構成する〝デジラ倶楽部〟の総会が〝ビヤレストラン きらく屋〟で開催されました。
平成24年度の年会費の決定や倶楽部所有のプロジェクターの会員使用無料化等を決定いたしました。
他の総会では見られない飲みながらの総会ですので色々な意見や雑談が入り大盛り上がりとなりました。
異業種で構成する14名の会員の中には女性2名の方や最高年齢77歳の方がいらっしゃいます。
いつも美味しい料理を提供して頂く〝ビヤレストラン きらく屋〟の経営者も倶楽部のメンバーです。





メンバーの自宅菜園で作っている〝島らっきょう〟の差し入れも有り美味しく頂きました。

コンピュータやデータ通信時代に乗り遅れる事なく、人脈ネットワークの要素を兼ねた他にない素敵なパソコン仲間の総会となりました。
ビアレストラン きらく屋
場所 熊本県人吉市中青井町人吉駅横
TEL 0966-22-1733
詳しくはこちら
平成24年度の年会費の決定や倶楽部所有のプロジェクターの会員使用無料化等を決定いたしました。
他の総会では見られない飲みながらの総会ですので色々な意見や雑談が入り大盛り上がりとなりました。
異業種で構成する14名の会員の中には女性2名の方や最高年齢77歳の方がいらっしゃいます。
いつも美味しい料理を提供して頂く〝ビヤレストラン きらく屋〟の経営者も倶楽部のメンバーです。





メンバーの自宅菜園で作っている〝島らっきょう〟の差し入れも有り美味しく頂きました。

コンピュータやデータ通信時代に乗り遅れる事なく、人脈ネットワークの要素を兼ねた他にない素敵なパソコン仲間の総会となりました。
ビアレストラン きらく屋
場所 熊本県人吉市中青井町人吉駅横
TEL 0966-22-1733
詳しくはこちら
2012年04月18日
県南地域活性化シンポジウム
〝県南地域活性化シンポジウム〟が八代ロイヤルホテルで行われました。
県南地区選出の国会議員、県内の市町村職員や議員ら約230人が参加しました。
一般の参加も出来る情報をFace bookで得ていましたので早速申し込み出席しました。
蒲島郁夫知事の『県南地域の活性化について』の基調講演では「熊本市の政令都市が誕生した次は県南へという機運が上がってきている」と述べられました。


県南地域の田中信孝人吉市長 ・宮本勝彬水俣市長 ・福島和敏八代市長から各地域の戦略が述べられました。
パネルディスカッションでは知事と三市長に安田公寛天草市長や川端祐樹上天草市長が加わり『県南地域の浮揚について』のテーマで進められました。

県南地域の人口減少や少子化の厳しい状況の説明が有りましたが、それぞれの地域の連携、協調の必要性や競争の必要性も述べられました。
県知事の生の声が聞けること、県南の五つの市長が一同に参加して思いを述べるという凄いシンポジュウとなりましたが、一回だけのシンポジウムで終わることなく今後は定期的、継続的に開催して頂きたいものです。
県南地域の市議会議員レベルによる交流や地域おこしメンバーレベルよる交流をする事が必要である事を感じと共に「自分自身に出来ることは何なのか?」を改めて考えさせられる場となりました。
県南地区選出の国会議員、県内の市町村職員や議員ら約230人が参加しました。
一般の参加も出来る情報をFace bookで得ていましたので早速申し込み出席しました。
蒲島郁夫知事の『県南地域の活性化について』の基調講演では「熊本市の政令都市が誕生した次は県南へという機運が上がってきている」と述べられました。


県南地域の田中信孝人吉市長 ・宮本勝彬水俣市長 ・福島和敏八代市長から各地域の戦略が述べられました。
パネルディスカッションでは知事と三市長に安田公寛天草市長や川端祐樹上天草市長が加わり『県南地域の浮揚について』のテーマで進められました。

県南地域の人口減少や少子化の厳しい状況の説明が有りましたが、それぞれの地域の連携、協調の必要性や競争の必要性も述べられました。
県知事の生の声が聞けること、県南の五つの市長が一同に参加して思いを述べるという凄いシンポジュウとなりましたが、一回だけのシンポジウムで終わることなく今後は定期的、継続的に開催して頂きたいものです。
県南地域の市議会議員レベルによる交流や地域おこしメンバーレベルよる交流をする事が必要である事を感じと共に「自分自身に出来ることは何なのか?」を改めて考えさせられる場となりました。
2012年04月17日
水俣市 水俣三社祭り ~熱いおもい~
〝水俣三社祭り〟(浜八幡宮 ・陣内阿蘇神社 ・水俣諏訪神社)が4月18日(水)~20日(金)の3日間開催されます。
これにあわせて〝緒方旗争奪水俣三社祭少年剣道大会〟が4月15日(日)に水俣市立武道館で行われました。

高校の部では芦北・水俣・鹿児島出水地区の高校が出場し個人戦のみが行われました。
個人戦には部員全員を参加させて頂くという事で高校二年生の次男も久々の大会出場となりました。
大会前日は『最近調子の悪か・・・・・』の次男に対して『声ば出して行けば良かけんね・・・・・』と母親のアドバイスが有り、親子で試合の作戦会議がありました。
二回戦の延長で敗れましたが、一回戦突破したことでにスランプ脱出に繋がるのか次男の今後の熱い思いに期待するところです・・・・・・・・
〝水俣三社祭り〟にあわせて水俣市内商店街では『みなまた春まつり』が展開されています。
【4月14日(土)~15日(日)】中央商店街~桜井町中央商栄会
【4月18日(水)~19日(木)】浜町商店街~ふれあい一番街商店会
さまざまなイベントを企画してたくさんの露天などが出店されていました。





地元水俣のスイーツ団体(アルルカン ・鬼塚日照堂 ・スィートショップみむら ・モンブランフジヤ)による当日限定のワンプレート500円販売

モンブランフジヤさんのスイーツを頂きました・・・・・
肥薩オレンジ鉄道のミニSL〝おれんじちゃん〟に〝くまモン〟登場


〝わくわく昆虫ランド〟さんの昆虫くじ・昆虫バトル


シャッター通りに再びお客様に足を運んで頂く為に、水俣商店街の皆様の色々な仕掛けと熱い思いが伝わってきました。
これにあわせて〝緒方旗争奪水俣三社祭少年剣道大会〟が4月15日(日)に水俣市立武道館で行われました。

高校の部では芦北・水俣・鹿児島出水地区の高校が出場し個人戦のみが行われました。
個人戦には部員全員を参加させて頂くという事で高校二年生の次男も久々の大会出場となりました。
大会前日は『最近調子の悪か・・・・・』の次男に対して『声ば出して行けば良かけんね・・・・・』と母親のアドバイスが有り、親子で試合の作戦会議がありました。
二回戦の延長で敗れましたが、一回戦突破したことでにスランプ脱出に繋がるのか次男の今後の熱い思いに期待するところです・・・・・・・・
〝水俣三社祭り〟にあわせて水俣市内商店街では『みなまた春まつり』が展開されています。
【4月14日(土)~15日(日)】中央商店街~桜井町中央商栄会
【4月18日(水)~19日(木)】浜町商店街~ふれあい一番街商店会
さまざまなイベントを企画してたくさんの露天などが出店されていました。





地元水俣のスイーツ団体(アルルカン ・鬼塚日照堂 ・スィートショップみむら ・モンブランフジヤ)による当日限定のワンプレート500円販売

モンブランフジヤさんのスイーツを頂きました・・・・・

肥薩オレンジ鉄道のミニSL〝おれんじちゃん〟に〝くまモン〟登場


〝わくわく昆虫ランド〟さんの昆虫くじ・昆虫バトル


シャッター通りに再びお客様に足を運んで頂く為に、水俣商店街の皆様の色々な仕掛けと熱い思いが伝わってきました。
2012年04月16日
芦北町 〝ビストロ パザパ〟 フェイスブック交流
『Face bookを登録したけどイマイチよくわからない』『趣味や仕事にもっとFace bookを活用したい』『Face bookの基本を楽しく学べます』『ついでにディナーも楽しんでみては如何ですか・・・・』『芦北でのFace book講習会開催』の情報記事をFacebookから得ましたので早速受講してきました。
講習会はイタリアンレストランのビストロ パザパさんとレイアさんの素敵な企画です。
ビストロ パザパさんはベイサイド芦北内にありますが、地元に住んでいながら初めてのお店です。

講習会の方はレイア代表の荒川裕子さんと八代営業所所長の畑野富巳夫さんに受講者のレベルに応じて丁寧に教えて頂きました。

講習会の後の食事会は今回の魅力の一つです。
夕暮れの海の景色を眺めながらの食事は贅沢なひと時です・・・・・・・・



地元芦北の新鮮な食材を生かした創作料理です。
前菜の盛合せは芦北の海で獲れた魚のカルパッチョ

天然酵母パン

春キャベツとちりめんのパスタ

芦北牛のハンバーグ

でこぽんのロールケーキとコーヒー

最高の料理にアルコール類が無くて少し心残りでしたので、次回は講習会の後はお酒を交えての交流の提案が有りました。
Face bookで素敵な出逢いと交流の始まりです・・・・・・・
ビストロ パザパ
場所 熊本県葦北郡芦北町2053 ベイサイド芦北内
TEL 0966-82-3399
営業時間 11:30~14:30 17:00~22:00 (21:30 オーダーストップ)
定休日 月曜日
詳しくはこちら
2012年04月15日
芦北町 古石交流館みどりの里 同窓会企画
大阪在住で高校時代の同級生〝浪速の圭ちゃん〟から『ゴールデンウィークに帰省する』との連絡が入りました。
〝帰省〟=〝同窓会の企画お願いね!〟の事です。
これまでは同級生7、8人で集まって飲むだけでしたが『今回は泊まってゆっくりしたいね』まで注文が付いています。
早速、芦北地区の宿泊施設に連絡を入れますがゴールデンウィークだけに空いている所がありません。そこで以前訪問した事がある芦北町の自然豊かな山間にある〝古石交流館 みどりの里〟を思い出し下見して来ました。
この施設は2004年3月に閉校になった古石小学校を体験学習・宿泊施設や〝生涯学習センター〟として再利用し地域おこしに貢献しています。
外観は当時のままですが、元1・2年生の教室は木工の部屋、3・4年生の教室は地元竹細工愛好家のグループ〝芦北竹友会〟が使用されています。

ピザやパン焼き体験が出来る窯

懐かしい釜戸

バスケットコート一面が取れる大きさの体育館

五右衛門風呂が二つとシャワー室



元職員室は冷蔵庫やガスコンロを備えた調理室と食堂です。


元教室と理科準備室に畳を敷いて泊まり部屋が二部屋有ります。

囲炉裏が付いた談話部屋

この他に手塚治虫全集が揃った図書館やカラオケ部屋やバーベキューセットが完備されています。又グラウンドではキャンプも出来ます。
〝JAあしきたファーマーズマーケット でこぽん〟に集合してサラダたまねぎなどの芦北の旬の新鮮野菜や大関牛・大野米・芦北の海産物などをメンバー全員で買出してバーベキューでは地元焼酎〝葦分(あしきた)〟〝湯の神さん〟を飲んで楽しむ企画です。
大自然の中で色々な体験をして芦北の魅力を楽しんでもらう同窓会企画が今から楽しみです・・・・・・・・・・・・
古石交流館 みどりの里
場所 熊本県葦北郡芦北町大字古石391-2
TEL 0966-86-1835
詳しくはこちら
〝帰省〟=〝同窓会の企画お願いね!〟の事です。
これまでは同級生7、8人で集まって飲むだけでしたが『今回は泊まってゆっくりしたいね』まで注文が付いています。
早速、芦北地区の宿泊施設に連絡を入れますがゴールデンウィークだけに空いている所がありません。そこで以前訪問した事がある芦北町の自然豊かな山間にある〝古石交流館 みどりの里〟を思い出し下見して来ました。
この施設は2004年3月に閉校になった古石小学校を体験学習・宿泊施設や〝生涯学習センター〟として再利用し地域おこしに貢献しています。
外観は当時のままですが、元1・2年生の教室は木工の部屋、3・4年生の教室は地元竹細工愛好家のグループ〝芦北竹友会〟が使用されています。

ピザやパン焼き体験が出来る窯

懐かしい釜戸

バスケットコート一面が取れる大きさの体育館

五右衛門風呂が二つとシャワー室



元職員室は冷蔵庫やガスコンロを備えた調理室と食堂です。


元教室と理科準備室に畳を敷いて泊まり部屋が二部屋有ります。

囲炉裏が付いた談話部屋

この他に手塚治虫全集が揃った図書館やカラオケ部屋やバーベキューセットが完備されています。又グラウンドではキャンプも出来ます。
〝JAあしきたファーマーズマーケット でこぽん〟に集合してサラダたまねぎなどの芦北の旬の新鮮野菜や大関牛・大野米・芦北の海産物などをメンバー全員で買出してバーベキューでは地元焼酎〝葦分(あしきた)〟〝湯の神さん〟を飲んで楽しむ企画です。
大自然の中で色々な体験をして芦北の魅力を楽しんでもらう同窓会企画が今から楽しみです・・・・・・・・・・・・
古石交流館 みどりの里
場所 熊本県葦北郡芦北町大字古石391-2
TEL 0966-86-1835
詳しくはこちら
2012年04月14日
球磨郡あさぎり町 〝遠山桜〟一本桜で地域活性
球磨郡あさぎり町須恵松尾集落に一本の桜がありますが、山の中腹の茶畑に咲くところから〝天空に咲く遠山桜〟と呼ばれています。
二分咲きの状況です・・・・・

26年前に地元の遠山木(すなお)さんがヤマザクラの幼木に八重桜を接ぎ木したもので、高さ約6m枝ぶり15mに成長しています。


『背中のこの桜吹雪が見えね~か』の〝遠山の金さん〟を思わせる〝遠山桜〟のネーミングが実に良いですね・・・・・・・・・
開花時期には地元の方々で案内板を立てたり山の幸や手づくりの饅頭の直売テントを出され、昨年は二週間で約4300人が訪れたそうです。


これまではフルティーロードには手づくりの案内板が設置されていましたが、地域おこしの成果が実り立派な公共看板と成っていました。


わずか一本の桜の木で山間集落が一つに成って地域の活性化に繋がっています・・・・・・・・・
〝遠山桜まつり〟3月14日(土)~22日(日)開催されます。
15日(日)には〝くまモン〟が来ます。
ライトアップや無料シャトルバスも計画されています。
お問合せ
あさぎり町商工観光課 0966-63-2128
詳しくはこちら
二分咲きの状況です・・・・・

26年前に地元の遠山木(すなお)さんがヤマザクラの幼木に八重桜を接ぎ木したもので、高さ約6m枝ぶり15mに成長しています。


『背中のこの桜吹雪が見えね~か』の〝遠山の金さん〟を思わせる〝遠山桜〟のネーミングが実に良いですね・・・・・・・・・
開花時期には地元の方々で案内板を立てたり山の幸や手づくりの饅頭の直売テントを出され、昨年は二週間で約4300人が訪れたそうです。


これまではフルティーロードには手づくりの案内板が設置されていましたが、地域おこしの成果が実り立派な公共看板と成っていました。


わずか一本の桜の木で山間集落が一つに成って地域の活性化に繋がっています・・・・・・・・・
〝遠山桜まつり〟3月14日(土)~22日(日)開催されます。
15日(日)には〝くまモン〟が来ます。
ライトアップや無料シャトルバスも計画されています。
お問合せ
あさぎり町商工観光課 0966-63-2128
詳しくはこちら
2012年04月13日
人吉市 カフェ&ランチ あるむ
異業種交流会プロジェクト62人吉は「知り合う」「利用し合う」「学び合う」「つくり合う」の基本理念のもとに会員相互に活動をしています。
昼食をするなら「利用し合う」の基本理念に乗っ取り同じ会員である〝カフェ&ランチあるむ〟を選ばせて頂きました。
最近フェイスブックも始められ同じ〝フェイスブック2水会〟のメンバーでも有ります。

国宝青井阿蘇神社の蓮池前にある素敵なお店です・・・・・・

3月年度末の工事でお店の前の散歩道も景観に考慮され凝灰岩の石張で整備されています。

春の訪れと共にお店のイメージチェンジが計られ、外にはテーブルが置かれいるので国宝青井阿蘇神社を眺めながらゆっくりとお茶を飲むことが出来ます。

店内では手づくり小物の雑貨などが販売されています。

人吉球磨の朝取りの新鮮な卵・ワラビ・ほうれん草が並べられています。

画廊スペースも有り写真や絵画も展示され目を癒してくれます。
素敵な絵画は何とあるむ代表の娘さんの作品でした・・・・・・・

今日のお昼は〝ナポリタンスパゲティーセット〟ワンコイン500円を頂きました。トーストとサラダが付いています・・・・・・
菜の花のスープに菜の花のスパゲティーと食からも春を感じる事が出来ました。

素敵な器に入ったコーヒーも付いています。

カフェ&ランチ
場所 熊本県人吉市上青井町150-1
国宝青井阿蘇神社蓮池前
TEL 090-7163-7672
昼食をするなら「利用し合う」の基本理念に乗っ取り同じ会員である〝カフェ&ランチあるむ〟を選ばせて頂きました。
最近フェイスブックも始められ同じ〝フェイスブック2水会〟のメンバーでも有ります。

国宝青井阿蘇神社の蓮池前にある素敵なお店です・・・・・・

3月年度末の工事でお店の前の散歩道も景観に考慮され凝灰岩の石張で整備されています。

春の訪れと共にお店のイメージチェンジが計られ、外にはテーブルが置かれいるので国宝青井阿蘇神社を眺めながらゆっくりとお茶を飲むことが出来ます。

店内では手づくり小物の雑貨などが販売されています。

人吉球磨の朝取りの新鮮な卵・ワラビ・ほうれん草が並べられています。

画廊スペースも有り写真や絵画も展示され目を癒してくれます。
素敵な絵画は何とあるむ代表の娘さんの作品でした・・・・・・・

今日のお昼は〝ナポリタンスパゲティーセット〟ワンコイン500円を頂きました。トーストとサラダが付いています・・・・・・
菜の花のスープに菜の花のスパゲティーと食からも春を感じる事が出来ました。

素敵な器に入ったコーヒーも付いています。

カフェ&ランチ
場所 熊本県人吉市上青井町150-1
国宝青井阿蘇神社蓮池前
TEL 090-7163-7672
2012年04月12日
人吉市 パソコン勉強会 生涯勉強
人吉東西コミュニティセンターで〝フェイスブック2水会〟が行われましたので出席いたしました。

〝フェイスブック2水会〟は毎月第2水曜日の19時から行われるパソコンの勉強会ですが今回は12名の参加となりました。
スタートしたばかりの勉強会ですので会長、事務局長、庶務の役員の選出が行われました。
初回の勉強会はフェイスブックやパソコンに関する基本的な話でしたが〝自分で納得のいく様にパソコンに触れる事からのスタートです〟
これまでパソコンでどうにか文章を打てますが基本的な知識が無く、特にカタカナの専門用語が全く理解出来ていませんでした。
パソコンに関する基本的な事を学び直そうという思いから今回の受講となりましたが、常に生涯勉強という気持ちのチャレンジ精神です・・・・・・・・・
人吉市東西コミュニティセンター
場所 熊本県人吉市城本町1088
TEL 0966-28-3280

〝フェイスブック2水会〟は毎月第2水曜日の19時から行われるパソコンの勉強会ですが今回は12名の参加となりました。
スタートしたばかりの勉強会ですので会長、事務局長、庶務の役員の選出が行われました。
初回の勉強会はフェイスブックやパソコンに関する基本的な話でしたが〝自分で納得のいく様にパソコンに触れる事からのスタートです〟
これまでパソコンでどうにか文章を打てますが基本的な知識が無く、特にカタカナの専門用語が全く理解出来ていませんでした。
パソコンに関する基本的な事を学び直そうという思いから今回の受講となりましたが、常に生涯勉強という気持ちのチャレンジ精神です・・・・・・・・・
人吉市東西コミュニティセンター
場所 熊本県人吉市城本町1088
TEL 0966-28-3280
2012年04月11日
異業種交流会 プロジェクト62人吉 通常総会
新年度がスタートしましたので色々な団体で総会が開催されますが、4月10日(火)に異業種交流会プロジェクト62人吉の通常総会・懇親会が芳野旅館で行われました。


役員改選で平成24年度代表幹事に村右衛門クラフトの永田賢太郎氏を選出致しました。
人吉球磨の異業種のメンバーで構成するプロジェクト62人吉は「知り合う」「利用し合う」「学び合う」「つくり合う」を基本理念にしています。
今年度は基本理念に基づき会員同士の「友愛」と「和」に重点ををおき〝山歩き〟〝ボランティア〟〝海釣り〟〝バーベキュー〟〝25周年パーティー〟〝ボウリング大会〟等が計画されています。
新たに3名の会員が入会されましたので、新しいパワーでプロジェクト62を盛り上げて頂きたいと思っています。

人吉・球磨産の〝葉わさび〟〝山菜の天ぷら〟は今の季節でしか味わう事の出来ない最高の味でした!





芳野旅館
場所 熊本県人吉市二条橋通り
TEL 0966-22-2244
詳しくはこちら
芳野旅館は大正2年正月、人吉藩相良氏の御典医安藤家のお屋敷跡を料亭として創業されました。
昭和七年頃に与謝野鉄幹・晶子夫婦が人吉を来訪され芳野旅館に泊まられた記念の〝与謝野晶子の歌碑〟が建立されています。



役員改選で平成24年度代表幹事に村右衛門クラフトの永田賢太郎氏を選出致しました。
人吉球磨の異業種のメンバーで構成するプロジェクト62人吉は「知り合う」「利用し合う」「学び合う」「つくり合う」を基本理念にしています。
今年度は基本理念に基づき会員同士の「友愛」と「和」に重点ををおき〝山歩き〟〝ボランティア〟〝海釣り〟〝バーベキュー〟〝25周年パーティー〟〝ボウリング大会〟等が計画されています。
新たに3名の会員が入会されましたので、新しいパワーでプロジェクト62を盛り上げて頂きたいと思っています。

人吉・球磨産の〝葉わさび〟〝山菜の天ぷら〟は今の季節でしか味わう事の出来ない最高の味でした!





芳野旅館
場所 熊本県人吉市二条橋通り
TEL 0966-22-2244
詳しくはこちら
芳野旅館は大正2年正月、人吉藩相良氏の御典医安藤家のお屋敷跡を料亭として創業されました。
昭和七年頃に与謝野鉄幹・晶子夫婦が人吉を来訪され芳野旅館に泊まられた記念の〝与謝野晶子の歌碑〟が建立されています。
