2016年08月23日
人吉よさこい祭り ~よさこい祭りで地域活性化を!~
『今、ここに集結! ~チカラをひとつに~ 』を合言葉に、8月21日(日)『がんばろう熊本!復興イベント2016人吉よさこい祭り』が開催されました。

熊本地震の影響で観光客が激減した人吉の地から「熊本は元気ばい!人吉も元気ばい!」と「人吉よさこい銀翔会」(代表 徳川禎郁)が発信し、国宝阿蘇青井神社会場・人吉駅前広場会場・中川原公園(メイ会場)の3会場に九州各地より42チームが集結しました。
灼熱の太陽が照りつける暑い中に、よさこいのエネルギッシュな踊りが披露されました。




今回のよさこい祭りを企画した「人吉よさこい銀翔会」 のお礼の演舞です・・・・


フィナーレを飾る「総踊り」では参加全チームが共に踊り、踊り子からは素敵な笑みや涙が流れていました・・・・・

「よさこいまつり」は、高知県のよさこい祭りから端を発し全国各地に広がりをみせていますが、「YOSAKOIソーラン祭り」には270チーム2万7千人が参加がされて観光としての経済効果があります。
他の団体との連携で地域活性化を図っている「ひとよし応援隊」は、観光ボランティア団体の「相良藩吉組」の声掛けにジュース等の出店販売で「人吉よさこい祭り」を盛り上げました。



色々な団体が連携し、「人吉よさこい祭り」を今後の観光イベントとして定着化させ、規模を大きくし新たな観光の目玉とする意識が目覚め始めました・・・・・・
2016年08月20日
芦北町広報あしきた ~8月号~
芦北町の広報誌〝広報あしきた 8月号〟が届けられました。

もっと芦北町の事を知ってもらう為に〝広報あしきた〟をブログで紹介しています。
◇第一面は〝御立岬にメガソーラーが開所 町有地に3カ所目〟・・・・・・

御立岬公園近くの残土処理跡地に、新たに大規模太陽光発電所(メガソーラー)が開設されました。
芦北町には20年間で借地料約6000万円と固定資産税約3000万円の収入が見込まれています。
◆九州有数の再生可能エネルギーの町
芦北町有地へのメガソーラー設置は御立岬で3カ所目。3つの合計出力は約32メガワットで、現在稼働しているメガソーラー発電所の発電出力で芦北町が県内でトップとなり、九州でも有数の再生可能エネルギーの町となりました。
◆あしきた健康フェア
9月18日(日) しろやまスカイドーム
「あしきた健康隊」も盛り上げます!

◆第19回佐敷城跡 観月会
9月16日(金) 17:00開場 佐敷城跡二の丸広場

芦北の情報発信!
広報あしきた 8月号
詳しくはこちら
2016年08月17日
芦北そばを堪能! ~田舎茶房 りんどう~
〝〝農業組合法人 みのり会〟の山田良介さんから〝田舎茶房 りんどう〟の「春まき新そば提供中!」の暑中見舞いはがきが届きました。

芦北と人吉を結ぶ峠に5月にオープンした「田舎茶房 りんどう」は、人吉に行く度に気になっていて暑中見舞いはがきに誘われて足を運んでみました。

日替わり定食 (800円)の季節野菜の天婦羅とざるそばを頂きました。


地元大野地区で収穫したばかりの「春まきそば」は香り豊かな腰のある生そばです・・・・・・・

地元産の野菜のてんぷら

鶏ごはん&小鉢&田舎の漬物

メニューも豊富です・・・・・・

芦北町大野地区の特産のそばで地域活性化です・・・・・

田舎茶房 りんどう
場所: 葦北郡芦北町大字白木1307 (白木峠バス停前)
営業時間: 11:00~15:00 (14:30 オーダーストップ)
18:00~20:00
定休日:毎週水曜日
TEL:0966-84-0111
2016年08月16日
人吉よさこい祭り ~ひとよし応援隊も盛り上げます~
『今、ここに集結! ~チカラをひとつに~ 全国から集結!』を合言葉に、8月21日(日)『がんばろう熊本!復興イベント2016人吉よさこい祭り』が開催されます。
「よさこいまつり」は、高知県のよさこい祭りから端を発し全国各地に広がりをみせています。
熊本地震の影響で観光客が激減した人吉の地から「熊本は元気ばい!人吉も元気ばい!」と「人吉よさこい銀翔会」(代表 徳川禎郁)が発信します!

期日:8月21日(日)10:00~16:00
場所:人吉市中川原公園(メイン会場)、人吉駅前広場、国宝青井阿蘇神社参道駐車場
主催:人吉よさこい祭り実行委員会
主体:人吉よさこい銀翔会
協力 :九州相良藩 「吉組」
大会会長:松岡隼人人吉市長
大会実行委員長:岩下博明商工会議所会頭
8月21日は人吉が熱い!
よさこい祭りの熱いエネルギーを人吉の地で感じよう!
他の団体との連携で地域活性化を図っている「ひとよし応援隊」は、ジュース等の出店販売で「人吉よさこい祭り」を盛り上げます。
2016年08月10日
かわら版湯まち ~8月号~
毎月の楽しみである〝湯浦繁栄会〟発行の〝かわら版湯まち〟の8月号が、新聞チラシ折り込みで届けられました。

大型店進出等の厳しい社会情勢の中で、消費者に商店名を覚えて頂く様に色々な工夫が伝わってくる新聞チラシを毎月楽しみにしています。

【 今月の標語 】
ほめ言葉は やる気を呼び覚ます力を持っている
【 今月のことば 『巧言令色(こうげんれいしょく)、鮮(すくな)いかな仁(じん)』 】
中学校の校長室に、よく生徒の心得が書かれている。一つ、自
分の考えをしっかり持とう。二つ、自分の考えを、うまく発表できる
ようにしよう。
今の中学生は、実にうまくしゃべる。昔の中学生は、一般に人前
ではそんなにうまくは話せず、ほとんどがもじもじしていた。
自分の考えなど、あまり持っていなかった。
小学生や中学生が、自分の考えを強く持って、ハキハキと明確に
発表する。それはそれで結構なことである。聞いてみれば、なかなか
立派な意見を言うし、拍手を送ってあげたい。が彼らの考えには、全
く体験的な裏付けがない場合が多い。その考えが現実的なものかど
うか。また、本当に自分の考えかどうかの自省が全く感じられない。
ただ聞きかじったものをまとめて、それを自分の「考え」と錯覚し、その
考え通りにいかないと、プッツンする。口先ばかりでうまいことを言わせ
ようとする教育に、どれだけの価値があるというのか。
「巧言令色、鮮いかな仁」は、孔子の名言である。巧言令色とは、
人をうまくだますような、ずる賢い発言。とんでもない悪いことを
しているのに、いかにも人のためになっているような、見せかけ
だけの発言。人を偽りあざむく発言をする者は、人間一人ひとり
が、宇宙と一つの生命を持った、いかに素晴らしい存在かを
知らない。
人と人とが出会うくらい、不思議なことはない。いつ、だれと、
どこで出会うか。そして、人は出会ったすべての人と交際を
しているわけではない。
人と人が結びつくとき、一番大切なのは、言葉である。初めて
交わした言葉一つで、親しい友となり、ほとんど見知らぬ他人
となったりするのだ。
【8月の行事】
11日(木) ・田浦夏まつり・花火大会
《御立岬公園海水浴場》
20日(土) ・芦北町町民総踊り
《新清苑駐車場》
・花火大会
《農村公園付近》
2016年08月09日
平成28年度ひとよし応援隊総会 ~心をひとつにして~
「ひとよし応援隊」の平成28年度総会が7月31日(日)に人吉市東西コミュニティセンターで開催され20名が出席しました。

「ひとよし応援隊」は平成24年6月16日に立ち上げられ4年が経過し5年目を向かえます。

『 ひとよし応援隊はスポーツにより健康増進及び健康管理の意識を高め、地域との交流を図るとともに、各地で行われるマラソン大会に出場することにより、人吉のPR等に努めることを目的としています。 』
元人吉市副市長の高橋隆さんを隊長としてスタートした「ひとよし応援隊」ですが、新年度も高橋隆さんを隊長として再選致しました。
現在は中小企業庁に在籍されていますが、今でも遠い東京から人吉市の為に頑張って頂いています。
又、松岡隼人 人吉市長や西信八郎・平田清吉 人吉市会議員にも「ひとよし応援隊」の会員として頑張って頂いています。
現在会員数は54名で異業種のメンバーで構成されていますが、総会を開くことで「ひとよし応援隊」の目的を再確認したり、会員同士の仲間意識の確認の意味で重要な会議となりました。
2016年08月06日
第3回伊佐ハーフリレーマラソン ~ひとよし応援隊~
ひとよし応援隊のメンバー2チーム18名は、 7月31日(日)に忠元公園敷地内(鹿児島県伊佐市)で行われた〝第3回伊佐ハーフマラソン〟に参加しました。



暑い中の大会ですが、一周700mの桜並木コースの日陰の中を襷リレーで楽しみました。
救急事態のために伊佐消防職員の待機は嬉しい限りです・・・・・・・

一本の襷を繋ぎ、チームの絆を深めました。
自分のペースで走ることが出来、インターバルトレーニングとして最高の大会です。

熊本地震の募金活動と熊本地震で観光客が激減した人吉市の観光パンフレットの配布を行いました。


〝ひとよし応援隊〟は、走ることを通してボランティア活動で頑張っています!