2014年06月29日
熊日新聞掲載〝お裾分け〟 ~四コマ漫画『週刊松山さん家』~
頑張っている人を見かけると応援したくなるのが私です・・・・・・・・・
私の地元である芦北町小田浦の先輩の娘さんで、熊本在住の〝漫画家 松山ルミさん〟を紹介します。
熊日新聞の毎週土曜日の夕刊に四コマ漫画『週刊松山さん家』が掲載されています。
熊日新聞の夕刊を購読されていない方の為にご紹介します 【6月28日掲載】

家庭で起こった出来事を描いてあるために、思わず微笑んでしまうほのぼのとした四コマ漫画で、今回は〝お裾分け〟でしたが・・・・・・・
我家の菜園のピーマンは実が成り始めましたが、虫食いが心配です・・・・・・・・・
お裾分け出来るのでしょうか・・・・・・・・

2014年06月28日
プロジェクト62人吉の厄入り寿ぎの宴 ~素敵な仲間~
〝プロジェクト62人吉〟は、私が所属する人吉球磨の異業種交流会の団体です。
プロジェクト62人吉のメンバーである田口善浩さん(芳野旅館 専務)が厄入りを迎えられたので、〝寿ぎの宴〟が〝しらさぎ荘〟で行われ16名中15名が出席しました。

仲間のお祝い事に成ると出席率の良い、仲間意識の有るプロジェクトのメンバーです。

厄年を迎える時期は、ちょうど精神的・身体的・社会的な転換期と重なり、さまざまな面で変化の多い年回りとされていて、厄入り(前厄)の41歳(満40歳)でお祝いを行います。
長船法文代表幹事から記念品が渡されました。

厄を少しずつ分けあうという意味で、出席者全員に鯛を回し箸を付けて頂き、一年間無事に何事も無く健康でいられる様に祈願する習慣が有ります。

主役田口くんの御樽の球磨焼酎『明治波濤歌』に、『こら~ 旨か~!』の連発でプロジェクトの仲間と共に頂く焼酎は格別なもので、宴も盛り上がりをみせます。

【球磨焼酎 明治波濤歌(めいじ はとうか)】
室町から明治まで四百年間受け継がれ、その後失われた味わい。
その製法が書き残された明治時代の文献に忠実に、どんぶり仕込みから兜釜蒸留までを再現した、ひたすら深い味わいにこだわり続けた先人たちの知恵と情熱が込められた焼酎です。
合資会社 大和一酒造元
熊本県人吉市下林町2144
TEL 0966-22-2610
原材料 玄米(国産) 玄米麹(国産米)
アルコール分35度 内容量 720mL
2014年06月24日
みんなのMAEMUKI駅伝に参加 ~一つの襷を繋ぐ~
『みんなのMAEMUKI 駅伝』は、〝困難を乗り越えて、希望で日本をひとつにつなぐ〟をコンセプトに、日本中に笑顔と生きる勇気をお届けする企画です。

5月14日に東京をスタートし、みんなで1つの襷をつなぎ11月26日にゴールする、全長約9,184kmの『日本一周』を目指す壮大な駅伝プロジェクトです。

この企画の第1回に参加した‘’ひとよし応援隊‘’のメンバーは、今回の〝第3回MAEMUKI駅伝〟に四人がエントリー致しました。
走る日時は、7月27日(日)午前9時に「新水俣駅」をスタートして「鹿児島川内駅」までの内の一区間を一人で走ります。
『すべてのランナーの思いを、タスキでつなげたい』という思いから参加します。
走る事で皆さんにパワーを与えると共に、自分自身の人生の素敵な思い出づくりです・・・・・・
※ ランナーとして色々な場所でエントリー出来ます。
詳しくはこちら
2014年06月22日
熊日新聞掲載 〝週刊 松山さん家〟
頑張っている人を見かけると応援したくなるのが私です・・・・・・・・・
熊本在住の〝漫画家 松山ルミさん〟を紹介します。
私の地元である芦北町小田浦の先輩の娘さんですが、昨年コミックエッセイが発行され、第2弾が4月4日に発行されました。
『 新卒で〝給食のおばさん〟になりました その後 』
著者 / 編集 松山ルミ
出版社 メディアファクトリー
単行本 1026円
発売日 2014年4月4日

4月5日からは、熊日新聞の毎週土曜日の夕刊に四コマ漫画『週刊松山さん家』が掲載されています。
熊日新聞の夕刊を購読されていない方の為にご紹介します 【6月21日掲載】

家庭で起こった出来事を描いてあるために、思わず微笑んでしまうほのぼのとした四コマ漫画です・・・・・
※ 「週刊 松山さん家」への感想を熊日編集局プロジェクト部「週刊 松山さん家」係までお寄せください。
2014年06月21日
夏至の長い一日を楽しむ ~言い訳しない日々~
6月21日は二十四節気(小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小溝・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至)の一つの夏至で、昼の時間が一年で最も長い日です。
異常気象で年々、四季感が薄れて来ました。
梅雨入りし、連日の雨でジョギングが気になるところですが、自宅近くに有る広域農道の2箇所の連続したトンネルなら大丈夫です。
900mと600mのトンネルの間はわずか60mしか離れていませんので、雨の日でもジョギングが可能です。
片道1.5kmを4往復すれば12.0kmのジョギングは充分は走れます。

暑かったり雨が降ったりしたら、自分自身に言い訳をして『今日は雨が降るから、暑いからジョギングを止めよう』と言い訳をしますが、トンネルの中のジョギングは全天候型なので言い訳が出来ません。
広域農道なので通る車は多くないし、夜は照明が付いているし、夏場はひんやりと涼しいし、冬場は暖かいし最高のジョギングコースです・・・・・・・・・
自分自身に言い訳をしない日々を送りたいものです・・・・・・・・

2014年06月20日
小田浦阿蘇神社役員会 ~次世代に残す為に~
地元の小田浦(こだのうら)地域には小田浦阿蘇神社が祀られているので、次世代に残す為に色々な事業が行われています。


三年前から阿蘇神社の監事の役を引き受けていますので、6月19日に行われた役員会に出席して監査報告を行いました。
これまで、地元地域の活動には殆んど顔を出していませんでしたので、役員を引き受けてみると地域の苦労が見えてきます。
維持管理・修繕費の捻出や高齢化により役員の引受け者が少ない等の問題点があります。
役員会が行われたのは、六年前に閉校になった小田浦小学校の跡地を利用した生涯学習センターです。


次世代に残す為に、阿蘇神社を核として色々と工夫した地域活性化が必要となります・・・・・・・・・


三年前から阿蘇神社の監事の役を引き受けていますので、6月19日に行われた役員会に出席して監査報告を行いました。
これまで、地元地域の活動には殆んど顔を出していませんでしたので、役員を引き受けてみると地域の苦労が見えてきます。
維持管理・修繕費の捻出や高齢化により役員の引受け者が少ない等の問題点があります。
役員会が行われたのは、六年前に閉校になった小田浦小学校の跡地を利用した生涯学習センターです。


次世代に残す為に、阿蘇神社を核として色々と工夫した地域活性化が必要となります・・・・・・・・・
2014年06月19日
父の日のプレゼント ~いつまでも理想の父親で・・・・・~
6月の第3日曜日は父の日ですが・・・・・・・・
仲間内のお父さん方々は口を揃えて、『母の日に比べたら影が薄い存在だよね・・・・・・・』と発しています。
今春卒業して親元を離れ社会人と成った、我が家の次男と三男から父の日のプレゼントが届けられました。
三男から送られて来た父の日のプレゼントは・・・・・・・・・・

筆文字を趣味にしている私に、〝額付の絵文字〟です!

次男からのプレゼントはシャツです!

添えられた手書きのメッセージには・・・・・・・・・

プレゼントを贈るとなると結構悩みますよね・・・・・・・・
『今さら・・・・・照れくさい!』との思いから、とうとう自分自身の父親にはプレゼントをする事が無かっただけに、
子供達からプレゼントを頂き、非常に嬉しいものが有りました。
それと同時に、いつまでも健康で、趣味を持ち、おしゃれに気を使う、子供たちの理想の父親で有りたい・・・・・

2014年06月18日
プロジェクト62人吉 ~おかどめ幸福駅のボランティア活動~
〝プロジェクト62人吉〟は、私が所属する人吉球磨の異業種交流会の団体で、今年度は(有)長船通信の長船法文氏を代表幹事として活動しています。現在の会員数は15名です。
6月例会は〝地域貢献委員会〟の担当で、地域貢献のために観光客が多く訪れているくま川鉄道〝おかどめ幸福駅〟の駅舎とその周辺の清掃・剪定等のボランティア活動を行いました。
異業種交流団体の特性を大いに活かしたボランティア活動には10名のメンバーが参加しました。


駅舎のらくがき消しと内面塗装は、(有)横溝塗装店の横溝誠矢さんを中心に作業を行いました。
【before】


【作業中】






【after】
こんなに綺麗になりました・・・・・・・・・・・


駅舎周辺の剪定は、(有)人吉造園の蓑田道行さんの担当です。
剪定道具と剪定収集車を提供して頂きました。
【before】


【作業中】



【after】
植樹帯もこんなに綺麗になりました・・・・・・・・


雨といの補修は、上下水道工事店の㈱ウエハラの蔵谷義勝さん担当です。
【before】

【作業中】

いたずらされて破損していた自転車置き場の雨といには、いたずらされても破損しない様に保護パイプを設置して塗装を施しました。

【after】

おかどめ幸福駅の看板も綺麗に磨きました・・・・・・・・
【before】

【after】
『訪れた観光客の方々に〝幸福〟が訪れます様に・・・・・・』との思いで綺麗に磨きを掛けました。

ボランティア作業中の事故や怪我が発生した場合の会員の保障保険は、早田篤司代表の〝保険のエイジス〟の手続きで安心作業です。
10時の休憩は、会員の〝カフェあるむ〟と〝スナックマスカット〟の差し入れを、皆で美味しく頂きました。




プロジェクト62人吉の異業種の特性を大いに活用したボランィアで、全員が快適な汗を流し、素敵な父の日と成りました・・・・・・・・
2014年06月09日
M.O.T.ジャズ楽団コンサートin人吉
頑張っている人を見ると応援したくなるのが私です・・・・・
大阪・京都を中心に地域活性ライブ等の活動している〝M.O.T.ジャズ楽団〟が昨年に引き続き、多良木(7月19日)・人吉(7月20日)でコンサートを行います。

一見難しそうなジャズですが、ジャンルにこだわらず、大人の雰囲気を味わってみませんか・・・・・・・・・・・
ジャズで日常生活をリフレッシュしてみませんか・・・・・・・・

人吉JAZZナイト
M.O.T.ジャズ楽団 with横山貴生(Sax) コンサート in人吉
大阪・京都を中心に活躍するM.O.T.ジャズ楽団
横山貴生さんをゲストに迎え、迫力あるビッグバンドサウンドをお楽しみください。
【横山貴生(よこやま たかお)】
1955年11月29日生 神戸市出身
フルート、ソプラノ・アルト・テナー・バリトンサックスをこなすマルチプレーヤー
日本を代表するビッグバンド「北野タダオとアロージャズオーケストラ」のリードサックスに在籍
【M.O.T.ジャズ楽団 】
2001年結成、大阪・京都を中心に活動。
西院ミュージックフェス・枚方宿ジャズストリート、高槻ジャスストリート、スイングジャズクルーズ in神戸等の地域活性ライブイベントに出演するとともに、不定期で大阪の老舗ライブハウス「ロイヤルホース」等でライブを行う。
学生・社会人の混成バンド。男性12名、女性7名
団長の元田達己(トロンボーン)は熊本県出身で、照井規夫(テナーサックス)は元人吉市在住。
【開催日】 平成26年7月20日(日)
【開 演】 18:00 (17:30受付開始)
【会 場】 中小企業大学人吉校 1Fエントランスホール
熊本県人吉市鬼木町梢山1769-1
【お問合せ】 ひとよしの森のホール
TEL 0966-22-4007
【料 金】 前売 2,000円
当日 2,500円
こども(小学生~高校生) 500円
昨年のコンサートの様子はこちら
2014年06月06日
家庭菜園へ挑戦 ~カラーピーマン植え付け~
今年の私自身の年間目標は・・・・・・・・
〝 行動を起こせば何かが変わる! 〟
との思いで、二週間前に家庭菜園のゴーヤ植え付けに初めて挑戦しました。
家庭菜園のチャレンジを知らずして、相良村の友人から、はるばると『カラーピーマンの苗、要らんね・・・』と届けられました。
正に、行動を起こせば、何かが変わりつつ有ります・・・・・・
ゴーヤに続き、カラーピーマン(レッド・イエロー)とビッグピーマンの植え付けにチャレンジです・・・・
ここ数年間、〝ミミズ〟を真ともに見た事が無かったので、〝ミミズ〟との出逢いだけで、感動です・・・・・・

これでカラーピーマンとビッグピーマンの収穫が楽しみと成りました。



ゴーヤの方は、【ゴーヤの育て方】のインターネット情報や村口和彦さんのfacebookの情報によると、
葉を下から5~6枚目を数えた所で、伸びゆく茎を止める事で、茎が横に広がる作業【摘心】を行うそうです・・・・・
ゴーヤ植え付けから二週間が経過しましたが、順調な成長ぶりです・・・・・


2014年06月05日
佐伯駿 作品展 ~ 素敵な作品にパワーを頂きました~
頑張っている人を見ると応援したくなるのが私です・・・・・・・・・・・・
〝佐伯駿 作品展〟が、ギャラリー&カフェ 「CUMIN(クミン)」で開催されています。

脳性まひの障害がある佐伯さん(人吉市在住)が、母・優子さんのサポートで制作した、ちぎり絵によるイメージ画など12点が展示されています。
絵葉書の販売も行われています。
日 時 6月2日(月)~6月27日(金)
午前11時~午後4時30分 (土・日曜日はお休み)
場 所 ギャラリー&カフェ 「CUMIN(クミン)」
住 所 熊本県八代市永碇町961-1
(福祉施設「まんさく園」併設
電 話 0965ー32ー402
※写真掲載は、佐伯駿・優子さんの承諾を受けております。


【20歳の自画像】
鮮やか色彩感覚に・・・・・・・・・ 感動です!

【春の誘い(大畑梅園)】

佐伯駿さんの作品にパワーを頂きました。
いつかは、自分自身の作品展を開いてみたい・・・・・・・・
ギャラリー&カフェ「クミン」は、障害者福祉施設「まんさく園」の一部門。施設利用者による手織り物製品を展示即売するギャラリーと、利用者の就労訓練の場としてのカフェが一体化した店です。

スタッフの方々の元気な挨拶と素敵な接客でした・・・・・・

2014年06月04日
かわら版湯まち 6月号
毎月の楽しみである〝湯浦繁栄会〟発行の〝かわら版湯まち〟の6月号が、新聞チラシ折り込みで届けられました。

大型店進出等の厳しい社会情勢の中で、消費者に商店名を覚えて頂く様に色々な工夫が伝わってくる新聞を毎月楽しみにしています。

【今月の標語】
子供は自由に 育てる中にも 厳しい躾が 必要である
【 今月のことば 『宇宙に双日無く 乾坤只一人(けんこんただいちにん)』 】
生きている限り、常に成功続きで自信満々、というわけには
いかないものです。辛いことが続いて、なにひとつ思いどおり
にいかないときは、「自分なんて、もういやだ!別人に生まれ
変わりたい」と思うこともあるでしょう。周りに幸せいっぱいの
人や、大成功して豊かな暮らしをしている人がいれば、なお
さらです。
「宇宙に双日無く乾坤只一人」
「大空に太陽はひとつしかありません。同じように、天と地の
間には、あなたという人間は一人しかいないのです。だから、
もっと自分に自信を持ってください。自分という人間を大切
にしてください」これが、この言葉の意味です。
〝本当の自分〟とは、〝仏の心を持った存在〟でもありま
す。安らぎと喜びに満ち、豊富な知識と理解力を持った存
在で、誰の中にも必ずあります。
心を静めて、〝本当の自分〟に問いかけてみる。そして、
その存在に気づいたとき、「なにがあっても大丈夫、自分
はこれを経験するために生まれてきた」と不思議な自信
が湧いてきます。
【6月行事のお知らせ】
6/2(月) 海開き(鶴ヶ浜海水浴場)
6/8(日) 告棚田オーナー15周年祭り(告地区)
6/15(日) 町民体育祭<卓球大会>
6/22(日) 町民体育祭<男女バレーボール大会>

2014年06月03日
5月月間走行距離 ~ 気分も新たに・・・・・・~
早いもので今年も5ヶ月が経過しました。
このままズルズルと一年間が経過するのも嫌ですよね・・・・・・・・・
心機一転、5月はゆっくりとしたスピードで長い距離を走りました。
【5月月間走行距離】
月間ジョギング 215km
月間スクワット 1700回
月間腹筋・背筋 1700回
心機一転の裏には、新しいジョギングシューズの買い替えが有りました。
シューズの購入先は、〝ひとよし応援隊〟メンバーの田山公子さんが勤める〝オリンピアスポーツ〟です。


シューズもウエアーも殆ど拘らない私は、お店の方のアドバイスで即決です・・・・・・・

〝ひとよし応援隊〟会員募集のチラシをお店に置かせて頂きました。

ジョギングシューズが変われば気持ちも変わり、新しいシューズで走りたくなります。
マンネリ化したジョギングには、心機一転で気持ちを切り替える事が必要です・・・・・・・
6月のジョギングは、雨に負けない様に、言い訳しない自分自身との戦いです・・・・・・・・
人吉 オリンピアスポーツ
場所 熊本県人吉市九日町12
TEL 0966-23-5131
【定休日のお知らせ】
平成26年6月より第2、第4火曜日が定休日となります。
詳しくはこちら
このままズルズルと一年間が経過するのも嫌ですよね・・・・・・・・・
心機一転、5月はゆっくりとしたスピードで長い距離を走りました。
【5月月間走行距離】
月間ジョギング 215km
月間スクワット 1700回
月間腹筋・背筋 1700回
心機一転の裏には、新しいジョギングシューズの買い替えが有りました。
シューズの購入先は、〝ひとよし応援隊〟メンバーの田山公子さんが勤める〝オリンピアスポーツ〟です。


シューズもウエアーも殆ど拘らない私は、お店の方のアドバイスで即決です・・・・・・・

〝ひとよし応援隊〟会員募集のチラシをお店に置かせて頂きました。

ジョギングシューズが変われば気持ちも変わり、新しいシューズで走りたくなります。
マンネリ化したジョギングには、心機一転で気持ちを切り替える事が必要です・・・・・・・
6月のジョギングは、雨に負けない様に、言い訳しない自分自身との戦いです・・・・・・・・
人吉 オリンピアスポーツ
場所 熊本県人吉市九日町12
TEL 0966-23-5131
【定休日のお知らせ】
平成26年6月より第2、第4火曜日が定休日となります。
詳しくはこちら
2014年06月02日
ツクシイバラ・ランニング大会 ~最高のランニング大会~
〝ひとよし応援隊〟と〝走RUNかい・JAPAN〟の走る仲間が企画した〝第2回ツクシイバラ・ランニング大会〟を5月31日(土)に開催致しました。
ほとんど会員の声掛けによる募集で、参加者は50名・スタッフ17名の手づくりのランニング大会が開かれました。
〝走RUNかい・JAPAN〟のトレーナー村山直さんによるランニング講座に、参加者は真剣に楽しく取り組んで頂きました。

ランニングを通じて健康の意識を高めてもらうと共に、球磨川に自生するツクシイバラを一般の方々にもっと知っていただく事を目的としています。
錦町ツクシイバラ群生地(おもてなし会場)をスタート・ゴールとして〝くま川サイクリングロード〟を走る4.0kmコースです。

順位・計測をしないで、満開のツクシイバラを眺めながら各々のペースでゆっくりと走って頂きました。
最年少は一歳の田浦ゆきちゃん、遠くは菊池市や鹿児島県南さつま市からの参加がありました。

『 スポーツを通してひとつに成ろう! 』 と他の団体へも声掛けをして、3月に設立されたスペシャルオリンッピクス・人吉ブランチからアスリート4名コーチ2名の参加もありました。
福岡の〝まちづくりLAB〟も共催として大会を盛り上げて頂きました。
大会終了後はツクシイバラの下で交流会を行い、〝ひとよし応援隊〟〝走RUNかい・JAPAN〟〝スペシャルオリンピックス・人吉ブランチ〟〝まちづくりLAB〟から、25名程の参加が有りました。
事故も無く、無事大会を終了した後の一口のビールの美味しさは格別で、素敵な一時です・・・・・・・・
自己紹介で大いに盛り上がり、素敵な交流となりました・・・・・・・・・

大会の様子は、熊本日日新聞でも紹介して頂きました。

【ツクシイバラ】
5月下旬から6月上旬にかけて花を咲かせるツクシイバラは、野生種の野バラです。
普通のノイバラに比べて、花が大きく、葉に照りがあるほか、ピンクや白などの花の色が楽しめます。

世界的にも珍しく、河川環境の変化や盗掘などによりほとんど姿を見ることができなくなってしまい、熊本県は準絶滅危惧種に指定しています。


おもてなし広場では、〝球磨川ツクシイバラの会〟の皆様の、お茶の接待の〝おもてなし〟があります。