スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年10月31日

10月月間 ジョギング距離


1ヶ月の過ぎるのが早いですね・・・・・
早いもので10月も終わり今年もあと2ヶ月と成りました。





【10月 月間実績】

ウォーキング 100km (3.4km/日)

ジョギング   174km (5.8km/日)

スクワット    2300回 (76回/日)

腹筋・背筋   2300回 (76回/回)


9月は1日に7.5kmジョギングしていましたが10月から1日の距離を10kmに延ばした為に前月より月間で32km延ばす事が出来ました。

月初めは足のむくみを感じ思う様に走る事が出来ず、後半は風邪気味で充分な走りが出来ませんでした。

これから益々寒くなりますので健康管理が必要とされます。風邪気味だと1週間以上は走れなくなり、これまでの練習が無駄になってしまうからです・・・・・・・・・  

2011年10月30日

嬉しい郵便物

今日は朝から雨です・・・・・・・・・・・

今日は地区のグランドゴルフ大会に出る予定でした。
それからローラーリュージュ大会に出場されるおてもやんブロガーのトモゾウ様の応援を予定していました。


という事で予定が狂い、自宅に居ると我家の便受に・・・・・・









実は熊本に住む中学・高校時代の同級生が芦北町文化祭を見に行った帰りに手づくりのおはぎを届けてくれたのでした。

突然の美味しい郵便物に嬉しくなりました・・・・・・・



  

Posted by べぇ~ at 20:51Comments(2)いただき物

2011年10月29日

芦北町文化祭

芦北町文化祭が10月29日(土)~30日(日)しろやまスカイドームで開催されましたので見に行ってきました。


ステージでは町内の各団体が披露していました・・・・・・・・




作品展示会では各福祉施設の作品や書道・写真・陶芸・竹細工等の作品が展示されています・・・・・・





芦北養護学校高等部は、廃瓶などを利用し13色のガラス片を使って描いたリグラスアートを展示しています。





もくもくmamaの教室生のトールペイントも展示されていました。



もくもくmamaは中学・高校時代の同級生の井上節子様と後藤久代様が立ち上げたトールペイントです。



陶芸の作品も展示されていましたが、来年は私も是非出品してみたいと思っています。





もくもくmama (トールペイント教室&Shop)

詳しくはこちら


第18回もくもくmama作品展 (熊本展)
丸椅子 de トール

期日 平成23年11月22日(火)~27日(日)
場所 熊本県伝統工芸館 2F展示室 B








  

Posted by べぇ~ at 19:54Comments(2)サークル・会・団体

2011年10月28日

八代 八代市役所泉支所


八代の先輩の紹介で知り合った方に同行して八代市役所泉支所を訪れました。






この地区は紅葉で知られている五家荘久連子等の9集落の180程の世帯数があります。

地理的に八代・人吉から1時間以上も掛かりますので物資の輸送・買い物等が不便な場所です・・・・・・・・

どの地区も高齢化が進んでいますのでお買い物支援等に非常に興味の有る話題です。





五家荘紅葉祭10月25日(火)~11月20日(日)展開されます。

【緒方家イベント】          10月30日(日)  午前10時~
【久連子古代の里まつり】     11月 3日(木)  午前11時~
【平家琵琶と夜神楽】        11月 5日(土)  午後 6時~
【左座家茶会】             11月 6日(日)  午前10時~







  

Posted by べぇ~ at 20:41Comments(0)暮らし・生活

2011年10月27日

人吉 ウォーキングコース 村山公園


待ち合わせに時間が有りましたので、人吉の村山公園で時間を潰しました。以前なら車の中で本を読んで時間を潰していましたが、最近は時間が有れば歩く様にしています。





村山公園頂上の外周は1kmあります。今日は1時間程歩きました・・・・・










たくさんの人がグランドゴルフを楽しんでおられました。






サッカー場は日曜日となると子供達の試合が行なわれています。





テニスコートは8コート有ります。独身時代には早朝練習をしておりました・・・・・・





しだれ梅の丘が有るのを今回初めて発見致しました・・・・・





時間が取れれば爽やかな風を感じて爽やかな汗を流したいものです・・・・・・・  

2011年10月26日

異業種交流会プロジェクト62人吉


11月1日(火)開催の全日本エージシューターマスターズゴルフ大会まであと6日と迫ってきました

わずか14名の会員ですが、これまで代表幹事の熱い思いで皆を引張って纏めて頂きました。

スタッフジャンパーは目立つような鮮やかな色彩です。







参加選手は142名で、大会の後夜祭が開かれますがその参加者が140名となりました。

本日は、プロジェクト62人吉としての大会前日と当日の役割分担の打合せてと成りました。


  

Posted by べぇ~ at 21:17Comments(2)サークル・会・団体

2011年10月25日

誕生日プレゼント

今日は私の〇〇歳の誕生日です・・・・・・・・・
たくさんの友達から携帯メールでバースデーメッセージを頂きましが、幾つに成っても自分自身の誕生日を祝って貰うのは非常に嬉しいものです。


『あせらず頑張りましょう!』『体と心が健康ならそれが一番!』『いつまでも皆で愉しめる体でいましょう!』等・・・・・・・の励ましの言葉を頂きました。

今迄に次男からバースデーメールを貰った事が無かったのですが、『若くないのだから身体には気を付けて、あまり無理をしない様に・・・・・・』と鹿児島で一人生活を送っている次男からの突然メールでした・・・・・・・・

私の誕生日の記念に〝好きな言葉〟を作品に残してみました。









ジョギング中にも素晴らしい誕生日プレゼントを頂きました・・・・・・・








  

Posted by べぇ~ at 21:19Comments(8)暮らし・生活

2011年10月24日

菊池温泉

菊池は人吉市に似た感じの温泉街です・・・・・・・・

湯元旅館に泊りましが、ここは〝菊池温泉の発祥の宿〟として歴史有る旅館です。





温泉はイオウの匂いとぬるぬる感が有り最高でした・・・・・・

洗面器自体は新しいのですが、このケロリンのマークは非常に懐かしいです・・・・・・・





食事は居酒屋〝三連勝〟を紹介していただきました・・・・・・何と〝三連勝〟でバイトしていた人が球磨郡出身という事で意気投合し、人吉での再開を約束いたしました。





菊池市では色々なイベントを企画してあります
                  七城ふるさとコスモスまつり 【10月29日(土)】




                   泗水秋まつり 11月3日(木)】




                   ほの宵まつり 11月22日(水)】





                    軽トラ朝市 【毎月第4日曜日】










  

Posted by べぇ~ at 22:08Comments(4)暮らし・生活

2011年10月23日

くまもと芦北療育医療センター バスハイク

長男がお世話になっている〝くまもと芦北療育医療センター〟の通園センターバスハイクが行なわれました。


〝障がい〟が有り、色々な体験をする事が少ないセンター利用者に色々な体験をして貰いたいと年間にバスハイク一泊旅行が企画されています。今回のバスハイクの参加者は10家族の25名と職員スタッフ13名の参加となりました。



阿蘇ミルク牧場〟と〝城彩苑〟のコースです。


阿蘇ミルク牧場〟の動物ふれあい広場では、犬・ハムスターに実際に触れたり〝ひつじさんレース〟や昼食のバイキングでは色々な楽しみを経験する事が出来ました。










桜の馬場 城彩苑〟では、歴史文化体験施設の湧々座(わくわくざでライブ上演「海の大名行列」で楽しみました。












今回時間が取れましたので長男のバスハイクに参加致しましたが、長男を通じて父親の私自身が色々な体験をする事が出来て感謝しております。







  

Posted by べぇ~ at 23:01Comments(2)サークル・会・団体

2011年10月22日

菊池の出逢い

菊池夢美術館を訪問しました。





第7回女性の手しごと展が10月18日(火)〜11月15日(火)開催され、女性作家8名の女性ならではの繊細な作品が展示されていました。





張子や陶芸家泗水直子様の器や陶人形作家西田美紀様の作品等が展示されていました。





宿泊地は菊池で最初の温泉旅館の湯元旅館です。







今回の菊池訪問の目的は、以前人吉で菊池の方々との出逢いが有ったので交流を深める為です。


  

Posted by べぇ~ at 20:28Comments(0)暮らし・生活

2011年10月21日

心にのこる言葉




毎日の10kmのジョギング中に色々と考えたり、浮かんでくる言葉があります・・・・・・・





浮かんできた言葉を忘れない様にメモに残します・・・・・・・・





文字の練習をします・・・・・





  

Posted by べぇ~ at 22:33Comments(4)チャレンジ(挑 戦)

2011年10月20日

笑文字塾(えもじじゅく)11月講座

田中太山先生笑文字塾(えもじじゅく)11月年賀状講座を申し込みました。





前回の講座のおさらいです・・・・・・・

〝ひらがな〟の書き方は500円玉の大きさをイメージしてその円の中に太く丸く書きます。
〝文字はゆっくりと丁寧に書く事〟上手下手ではなく、相手に気持ちを伝えるかです。

という事でしたので、新聞の広告のチラシの裏紙を利用してパソコンで円を印刷し、1日に30分程度の〝ひらがな〟からの練習を始めました・・・・・





ペンと紙と一寸した時間が有ればテレビを見ながらでも練習は出来ます。毎日の練習をするかしないかで、その成果はすぐ出てきます。
物事の全ては真似・模倣から始ります









受講する前までは何気なく見過ごしていました文字ですが、受講後は車を運転していても手書きの看板に目が行く様になったし台所用品の手書き文字にも目が行く様になりました。

〝行動を起せば色々な出逢いがはじまる〟







  

Posted by べぇ~ at 19:50Comments(4)チャレンジ(挑 戦)

2011年10月19日

芦北 大相撲 尾上部屋 合宿

大関の把瑠都関ら大相撲の尾上部屋の力士5人が10月17日(月)~24日(月)芦北町交流センター合宿に入っていますので見学に行って参りました。





芦北町での合宿は地元の誘致活動で初めて実現されていますが、尾上親方(元濱ノ嶋関)は熊本県出身です。




稽古風景の無料公開の企画がされている為に、地元の保育園児やお年寄りの方々が一目見ようとたくさん足を運んでいました。



TKUのテレビ取材も行なわれていました。




大関の把瑠都関です。やはり大きいです・・・・・・・・

福祉施設訪問なども予定されておりますので、一連の不祥事が続きました相撲界の名誉挽回の為にも地方巡業は良い企画だと思います。又、色々な企画で地域の盛り上がりを感じる事が出来ました・・・・・・

  

Posted by べぇ~ at 19:24Comments(4)チャレンジ(挑 戦)

2011年10月18日

球磨郡相良村 そば処 田ぐち

異業種交流会プロジェクト62人吉のメンバーの推薦のお店〝そば処 田ぐち〟で昼食を取りました。




場所は清流川辺川のほとりにある民家を改良した和風のお店です。





このお店を紹介した彼と〝そば処 田ぐち〟のオーナーとは親戚の間柄で常連らしく、オーダーを取りに来られたら『いつものお願いね・・・・・・』で通じます。

オーダーを取られたら待っている間に〝手づくりのみそ漬け〟とお茶が配膳されます。





〝いつもの・・・・・〟のメニューは〝ごぼう天そばに椎茸のトッピングの定食〟でした・・・・・





蕎麦の方はやや細めの麺でつゆはさっぱりしていて非常に美味しかったです。
デザートに手づくりの〝栗の渋皮煮〟まで付いていました。





何とコーヒーまで付いていました。




次回〝そば処田ぐち〟では『いつもの・・・・』で注文したいものです。


そば処 田ぐち

場所: 熊本県球磨郡相良村柳瀬688

TEL  0966-24-6323

営業時間 11:00~15:00

定休日 毎月第2・4水曜日



詳しくはこちら



  

Posted by べぇ~ at 20:43Comments(6)美味しいお店

2011年10月17日

全日本エージシューターマスターズゴルフ大会

11月1日(火)開催の〝全日本エージシューターマスターズゴルフ大会〟へ向けての準備作業がいよいよ始りました。

異業種交流会プロジェクト62人吉のメンバーで行ないました。

ゴルフ大会出場者のたくさんの人達に人吉・球磨をPRするという意味合いで、順位賞品には人吉・球磨の特産物を人吉・球磨の各物産館より購入致しました。


                        【山江物産館 ゆっくり】


 栗まんじゅう・びっ栗団子・ほたる米・焼酎セット

                         【球磨村物産館 かわせみ】


  ゆずこしょう・ 梨の万能タレ 


人吉球磨にはこの他にも、お茶 ・鮎甘露煮 ・山うにとうふ ・味噌漬 ・椎茸 等・・・・・たくさんの特産物があります。

順位に応じて特産物の箱詰め作業を行いました。





賞品を頂いた方々が人吉球磨の特産物の魅を感じ取って頂ければと思っています・・・・・・・








  

Posted by べぇ~ at 21:52Comments(2)サークル・会・団体

2011年10月16日

人吉 第16回 くま川軽トラックさんぽ市

第16回のくま川軽トラックさんぽ市が開催されましたが、さんぽ市は今回で2周年を迎えました。





友人・知人の二人が軽トラック市で出店してみたいとの事で、説明を兼ねての軽トラック市見学となりました。

さんぽ市の2周年企画で抽選会には長い列が出来ました。砂糖1kgの100円販売の商店街企画もありました。





第1回から2年間ボランティアで演奏している〝おやじバンド〟です・・・・・・・





ねんりんピック〟と〝ふれあいまつり くまむら〟等の行事と重なり出店者が少なかったのですが、継続する事の大切さを感じています・・・・・・



くま川軽トラックさんぽ市 
詳しくはこちら  

Posted by べぇ~ at 23:18Comments(4)サークル・会・団体

2011年10月15日

第9回 ひとよし春風マラソン 募集

第9回ひとよし春風マラソン大会が平成24年2月19日(日)に開催されます。








今回は〝熊本城マラソン大会〟と同じ日の開催となりましたが、募集が始りましたのでたくさんの人達に参加して頂きたいと思います。

今回の招待予定選手は㈱ワコール女子陸上競技部の福士加代子選手樋口紀子選手です。
㈱ワコール女子陸上部の永山忠幸監督は地元人吉市上永野町の出身です。

それと特別ゲストは間寛平様で10kmコースに出場されるそうです。

私も〝第3回人吉温泉マラソン大会〟の時から参加しております。

三男が小学4年生の時から3年間一緒に3kmコースに出場してくれました・・・・・・・・

今でも当時を想いだし『走った後の〝とん〟と〝おにぎり〟は美味しかったよね・・・・』と完走後に振舞われた〝おもてなし〟を懐かしんでくれます。

三男に代わり第7回大会からは学生時代の友達がはるばる松橋から参加してくれますので一緒に10kmを走っています。

大会名称も〝ひとよし春風マラソン大会〟に変わり〝おもてなし〟も〝ぜんざい〟〝つぼん汁〟〝赤飯〟に変わりました。

完走後の〝おもてなし〟と無料温泉券を利用しての学生時代の友との露天風呂はマラソン大会の疲れを癒してくれる最高のひと時です。

学生時代の友との年に1回の交流が今から楽しみです・・・・・・・・



ひとよし春風マラソン大会詳しくはこちら










  

2011年10月14日

笑文字塾(えもじじゅく) 田中太山

田中太山先生の〝笑文字塾〟がびぷれす熊日会館で行なわれましたので受講してまいりました。


















【書画家 田中太山先生プロフィール】

広島県で飲食店を経営中にお客様から勧められアートの世界へ、しかし全く作品が売れずホームレスに。画材と寝袋だけの全国放浪の旅でお客の名前の字と、ご本人のイメージから創作する元気になる書画『名前の詞(うた)』を始め1年間で1万枚以上書き上げる。
 現在は書画創作、作品展、ライブペイント、書道教室、講演会、携帯待受けなどのデジタルアートなど多方面で活躍。

以前から絵手紙・文字等に興味が有りました。今回、講師の苦労されたところに感銘を受け受講を決定しました。

1時間30分の講習で基本的な文字の書き方を学びましたが、先生みたいにセンスの良い文字になりません。これも日々の練習が実を結ぶものですね。

先生の作品に魅了されて来年のカレンダーを購入しました。






毎日の日課の〝ジョギング〟と〝ブログ書き込み〟に加え今日から〝笑文字書き〟が増えそうです・・・・・・・・・・

  

Posted by べぇ~ at 19:08Comments(4)チャレンジ(挑 戦)

2011年10月13日

プロジェクト62人吉 例会出席

異業種交流会 プロジェクト62人吉の例会が有りましたので久しぶりに出席して参りました。
11月1日(火)に開催される全日本エージシューターマスターズゴルフ大会の準備、手配の打合せになります。





この大会は、町おこしとしてプロジェクト62人吉が中心となって進めて参りました

大会までいよいよ19日と迫ってきましたので最終的なスケジュールの確認と担当の割振りの打合せになりました。

大会の出場選手は10月10日で締切りましたが137名の皆様に参加して頂きます。

遠くは青森県から千葉様ご夫妻の参加です。
又、最高齢者は宮崎県の和田勇様90歳です。

たくさんの皆様に参加して頂き感謝しております・・・・・・・






  

Posted by べぇ~ at 21:31Comments(2)サークル・会・団体

2011年10月12日

自然の恵み あおし柿

ジョギングコースには秋を感じる風景がたくさんあります・・・・・・

                 たわわに実った柿








幼い頃は柿木によじ登って取って食べたものでした。

最近では自然の恵みの渋柿もそのまま放って置かれカラスも食べない状態です。

『あおし柿で食べたら美味しいだろうな』とジョギングしながら昔の味を懐かしがっています。

干し柿で食べるより手間が掛からない〝あおし柿〟は、渋柿のヘタに焼酎を浸しビニール袋に入れて蜜封し3~4日程、日なたに置いておくと渋が抜けて甘い柿になります。

地域によっては温泉に浸けて渋を抜く所やお米の中に入れて渋を抜く所もあります。

〝自然の恵みを活かしたい・・・・・・〟










  

Posted by べぇ~ at 23:08Comments(6)暮らし・生活