2013年05月30日
熊本県高校総体が本格開幕 ~頑張れ高校生アスリート~
光る汗とともに、力と技の限りを尽くし、輝きを競う・・・・・・
〝第41回熊本県高校総合体育大会〟が5月31日(金)に本格開幕し、6月3日まで4日間にわたり県内各地で熱戦を繰り広げます。

5月29日(水)の熊本日日新聞の朝刊でも、13面~19面と7面を使い大きく特集を組んでいます。

今年は32競技に88校の14,000人余りが出場しますが、我が家の三男も高校生活最後の出場となります。
剣道男子団体は全国選抜大会で最多となる5度目の優勝を飾った九州学院が優勝候補です。

わずか11名の男子部員で新人戦でベスト8入りし、シード権を獲得している芦北高校剣道部も目が離せない・・・・・・・
『ベスト4を目指したい!』と熱く語ってくれた三男ですが、高校生活最後の大会を悔いの残らない様に頑張って貰いたいものだ。

〝第41回熊本県高校総合体育大会〟が5月31日(金)に本格開幕し、6月3日まで4日間にわたり県内各地で熱戦を繰り広げます。

5月29日(水)の熊本日日新聞の朝刊でも、13面~19面と7面を使い大きく特集を組んでいます。

今年は32競技に88校の14,000人余りが出場しますが、我が家の三男も高校生活最後の出場となります。
剣道男子団体は全国選抜大会で最多となる5度目の優勝を飾った九州学院が優勝候補です。

わずか11名の男子部員で新人戦でベスト8入りし、シード権を獲得している芦北高校剣道部も目が離せない・・・・・・・
『ベスト4を目指したい!』と熱く語ってくれた三男ですが、高校生活最後の大会を悔いの残らない様に頑張って貰いたいものだ。

2013年05月28日
ロアッソ熊本応援マガジンの表紙を飾る ~ひとよし応援隊~
ロアッソ熊本応援マガジン「K'move」はロアッソ熊本に関心がある全ての人のための無料情報誌です。
もっとスタジアムに人が集まって欲しい、スタジアムに来たことが無い人に是非足を運んでもらいたい、そういうサポーター達の思いから誕生した雑誌です。
ロアッソ熊本応援マガジン「K'move」の表紙の撮影が、24日(金)に人吉駅で行われました。

人吉のゆるキャラ「ヒット君」とロアッソ熊本のマスコットキャラクター「ロアッソくん」と「ひとよし応援隊」10名がSL人吉をバックに写真撮影が進められました。


これは2月号の表紙です・・・・・・

『 ひとよし応援隊は、ロアッソ熊本も応援しています! 』
撮影された表紙が非常に楽しみとなりました・・・・・・・・・・
SL人吉を見学に来られていた、青森からキャンピング旅行をされていたご夫婦との素敵な出逢いがありました。

出逢いの記念に〝ぬぐだまる〟(津軽弁で温まるの意味)のキーホルダー(吸盤付)を頂きました・・・・・・・

〝素敵な出逢いに感謝〟です。 人生の素敵な旅をご夫婦で続けられて下さいね・・・・・・・
もっとスタジアムに人が集まって欲しい、スタジアムに来たことが無い人に是非足を運んでもらいたい、そういうサポーター達の思いから誕生した雑誌です。
ロアッソ熊本応援マガジン「K'move」の表紙の撮影が、24日(金)に人吉駅で行われました。

人吉のゆるキャラ「ヒット君」とロアッソ熊本のマスコットキャラクター「ロアッソくん」と「ひとよし応援隊」10名がSL人吉をバックに写真撮影が進められました。


これは2月号の表紙です・・・・・・

『 ひとよし応援隊は、ロアッソ熊本も応援しています! 』
撮影された表紙が非常に楽しみとなりました・・・・・・・・・・
SL人吉を見学に来られていた、青森からキャンピング旅行をされていたご夫婦との素敵な出逢いがありました。

出逢いの記念に〝ぬぐだまる〟(津軽弁で温まるの意味)のキーホルダー(吸盤付)を頂きました・・・・・・・

〝素敵な出逢いに感謝〟です。 人生の素敵な旅をご夫婦で続けられて下さいね・・・・・・・
2013年05月27日
ツクシイバラ・ランニング大会〟 ~手づくりの大会大成功!~
〝ひとよし応援隊〟・〝走RUNかい・JAPAN〟による行政に頼らない民間団体の企画の〝ツクシイバラ・ランニング大会〟を5月25日(土)に開催しました。
ランニングを通じて健康の意識を高めてもらうとともに、球磨川に自生するツクシイバラを地域の方々にもっと知っていただく事を目標にして、「おかどめ幸福駅」をスタート・ゴールとする6.5kmと3.0kmのコースは、〝 幸福(しあわせ)〟につながる大会を目指しました。
大会には地元や天草市から40名の皆様に参加して頂きました。
『 スポーツを通してひとつに成ろう! 』と他の団体へも声掛けを行った結果〝こらど~い倶楽部〟からも参加応援があり、大会を盛り上げて頂きました。
スタート前のスタッフ22名による打ち合わせです。


大会は運営予算が全く無いために、〝ひとよし応援隊〟と〝走RUNかい・JAPAN〟の会員による手づくりです。
救護班には、多良木公立病院の看護部長さんにボランティアで参加して頂きました。
人吉のゆるキャラ「ヒット君」と錦町のゆるキャラ「錦太郎」にも大会を盛上げて頂きました。
ランニングのワンポイントレッスンと準備体操は、〝走RUNかい・JAPAN〟の村山直トレーナーが行いました。
ツクシイバラは、野生種の野バラで熊本県の絶滅危惧種に指定されており、主にあさぎり町から錦町の球磨川堤防沿いに生息していますが、 まさに見頃でランナーを大歓迎致しました。





6.5kmランニングコースの折り返し地点では、 〝球磨川ツクシイバラの会〟のおもてなしの接待があります。





事故も無く大成功に終わった大会の打上げは、〝おかどめ幸福駅〟近くの〝おかどめ球熊野座神社〟の芝生の上で鉢盛持ち込みで行われました。
『一つの事を成し遂げた後のビールは非常に美味しい!』


5月26日(日)の熊本日日新聞の朝刊に掲載して頂きました。
NHKローカル番組『 クマロク! 』で5月29日(水)午後6時20分から放送予定です。

参加者は当初目標の人数には及びませんでしたが、第一回の〝ツクシイバラ・ランニング大会〟を開催することが出来た事は、〝ひとよし応援隊〟と〝走RUNかい・JAPAN〟にとっては素敵な財産と成りました。
尚、大会受付にチャリティー募金箱を設置して、寄付して頂きました3640円は26日(日)にツクシイバラ自生地で行われた〝ツクシイバラコンサート〟で〝球磨川ツクシイバラの会〟に手渡しました。
大会に参加して頂いた皆さん、大会を盛上げて頂いたスタッフの皆さん大変お世話に成りました。

ランニングを通じて健康の意識を高めてもらうとともに、球磨川に自生するツクシイバラを地域の方々にもっと知っていただく事を目標にして、「おかどめ幸福駅」をスタート・ゴールとする6.5kmと3.0kmのコースは、〝 幸福(しあわせ)〟につながる大会を目指しました。
大会には地元や天草市から40名の皆様に参加して頂きました。
『 スポーツを通してひとつに成ろう! 』と他の団体へも声掛けを行った結果〝こらど~い倶楽部〟からも参加応援があり、大会を盛り上げて頂きました。
スタート前のスタッフ22名による打ち合わせです。


大会は運営予算が全く無いために、〝ひとよし応援隊〟と〝走RUNかい・JAPAN〟の会員による手づくりです。
救護班には、多良木公立病院の看護部長さんにボランティアで参加して頂きました。
人吉のゆるキャラ「ヒット君」と錦町のゆるキャラ「錦太郎」にも大会を盛上げて頂きました。
ランニングのワンポイントレッスンと準備体操は、〝走RUNかい・JAPAN〟の村山直トレーナーが行いました。
ツクシイバラは、野生種の野バラで熊本県の絶滅危惧種に指定されており、主にあさぎり町から錦町の球磨川堤防沿いに生息していますが、 まさに見頃でランナーを大歓迎致しました。





6.5kmランニングコースの折り返し地点では、 〝球磨川ツクシイバラの会〟のおもてなしの接待があります。





事故も無く大成功に終わった大会の打上げは、〝おかどめ幸福駅〟近くの〝おかどめ球熊野座神社〟の芝生の上で鉢盛持ち込みで行われました。
『一つの事を成し遂げた後のビールは非常に美味しい!』


5月26日(日)の熊本日日新聞の朝刊に掲載して頂きました。

NHKローカル番組『 クマロク! 』で5月29日(水)午後6時20分から放送予定です。

参加者は当初目標の人数には及びませんでしたが、第一回の〝ツクシイバラ・ランニング大会〟を開催することが出来た事は、〝ひとよし応援隊〟と〝走RUNかい・JAPAN〟にとっては素敵な財産と成りました。
尚、大会受付にチャリティー募金箱を設置して、寄付して頂きました3640円は26日(日)にツクシイバラ自生地で行われた〝ツクシイバラコンサート〟で〝球磨川ツクシイバラの会〟に手渡しました。
大会に参加して頂いた皆さん、大会を盛上げて頂いたスタッフの皆さん大変お世話に成りました。

2013年05月25日
芦北高校剣道部 合同練習会 ~高校総体に向けて~
5月19日(日)、熊本県高校総体に向けて人吉スポーツパレス第二武道場で芦北高校剣道部の合同練習会が行われました。

参加校は、荒尾高校・小川工業・人吉高校・芦北高校の四校です。
前日の芦北高校フェスティバルの疲れも『何のその』と熊本県高校総体に向けて気合が入ります。

高校総体まであと一週間と成り、選手ひとり一人が健康管理に充分気を付けて最終調整をして貰いたいと思います。


合同練習会の応援の後は、人吉スポーツパレス近くの〝味処多宝軒〟で、夫婦二人で〝焼チャンポン〟を楽しみました。

多宝軒と言えば、〝焼きチャンポン〟と言われる程、ここの〝焼きチャンポン〟は美味しいのです・・・・・・
独特の甘く仕上がった味を久々に楽しみました。

味処 多宝軒
場所 熊本県人吉市薩摩瀬町1471-5
TEL 0968-23-5044
2013年05月20日
芦北高校スポーツフェスティバル~みんなのために駆け抜けろ~
5月18日(土)、『 全力疾走 ~みんなのために駆け抜けろ! 』を大会テーマとして芦北高校スポーツフェステバル(体育祭)が行われました。


高校生にも成ると親が体育祭を見に来るのを嫌がりますが、三男の高校生活最後、我が家の最後の体育祭と思えば自然と応援に足が向きました・・・・・・・・・・
芦北高校のスポーツフェスティバルは学年対抗で行われ、芦北支援学校の佐敷分教室の生徒も出場します。
一年団は青色、二年団は赤色、三年団は白色、佐敷分教室は黄色で、堂々の入場行進です。




先生方の御揃いのユニホーム『よしきた それきた 芦北高校』も決まっています。


大会のメインである〝マスゲーム〟では一年生は『集団行動』です。号令を掛けるのは一年生剣道部の堤君です。

二年生は『日本剣道型』です。 号令を掛けるのは二年生剣道部の松島君です。

佐敷分教室生徒の『リズムダンス』では、曲に合わせて保護者席から拍手が鳴り、分教室生徒と保護者席が一つに成りました。
我が家のダウン症の長男とダブり、感動で目頭が熱く成ってしまいました・・・・・・・・・

全校ダンスの後に全校生徒エールが行われ、エールを行うのは二年生剣道部の今藤君です。

剣道部員の活躍が見られた芦北高校フェスティバルでした・・・・・・・


高校生にも成ると親が体育祭を見に来るのを嫌がりますが、三男の高校生活最後、我が家の最後の体育祭と思えば自然と応援に足が向きました・・・・・・・・・・
芦北高校のスポーツフェスティバルは学年対抗で行われ、芦北支援学校の佐敷分教室の生徒も出場します。
一年団は青色、二年団は赤色、三年団は白色、佐敷分教室は黄色で、堂々の入場行進です。




先生方の御揃いのユニホーム『よしきた それきた 芦北高校』も決まっています。


大会のメインである〝マスゲーム〟では一年生は『集団行動』です。号令を掛けるのは一年生剣道部の堤君です。

二年生は『日本剣道型』です。 号令を掛けるのは二年生剣道部の松島君です。

佐敷分教室生徒の『リズムダンス』では、曲に合わせて保護者席から拍手が鳴り、分教室生徒と保護者席が一つに成りました。
我が家のダウン症の長男とダブり、感動で目頭が熱く成ってしまいました・・・・・・・・・

全校ダンスの後に全校生徒エールが行われ、エールを行うのは二年生剣道部の今藤君です。

剣道部員の活躍が見られた芦北高校フェスティバルでした・・・・・・・
2013年05月17日
ツクシイバラ・ランニング大会 ~地域を盛上げたい熱い思い~
〝ひとよし応援隊〟・〝走RUNかい・JAPAN〟による、行政に頼らない民間団体の企画〝ツクシイバラ・ランニング大会〟が一週間後に迫ってきました。

参加者が思った以上に伸びていないのです・・・・・・・・・
運営予算が全く無い上に、初めての企画なのでPRが浸透していないのです。
地域活性化の為に企画しましたが、『 大会や地域を盛上げたい! 』という一人一人の熱い思いが必要なのです。
どうか皆さんのご協力をお願い致します。
ランニング大会を前に15日(水)に実行委員のメンバーでコースの試走を行い、危険個所を確認して来ました。

ツクシイバラは、ツクシサクラバラともいわれ、野生種の野バラで、主にあさぎり町から錦町の球磨川堤防沿いに生息し、 5月中旬から6月初旬まで数千株の見ごろを迎えます。

ツクシイバラは、熊本県の絶滅危惧種に指定されており、この花を守ろうと「球磨川ツクシイバラの会」(代表 小川 香)が結成され、定期的に保護活動をされています。

世界でここでしか見られないツクシイバラを愛でながら、ゆっくりと走って楽しむ初心者向けのランニング大会です。

〝くまがわ鉄道〟の「おかどめ幸福駅」をスタート・ゴールとするコースは、まさに〝 幸福(しあわせ) 〟につながる大会を目指しています。

ツクシイバラ ・ランニング大会
【日 時】 平成25年5月25日(土)
集合 13:00 スタート 13:30~15:30 終了予定
【開催場所】
球磨川河川敷 (くま川サイクリングロード)
【コース】
おかどめ幸福駅をスタート・ゴールとする
6.5km
3.0km
【参加費】
おひとり200円のスポーツ保険料代が必要です。
【申込み期間】
5月20日(月)迄
【受付窓口】
人吉市役所2F総務部秘書広報部
あさぎり町役場商工観光課
【お問合せ】
高橋 隆 TEL 080-5087-5136
『 スポーツを通してひとつに成ろう! 』を目標に、色々な団体と手を取りあって大会を盛り上げ、地域活性化を目指しています。
ゆるキャラのヒット君(人吉市)と錦太郎(錦町)も大会を盛上げますので、ご家族・ご友人・各種団体のたくさんの参加をまっております。


参加者が思った以上に伸びていないのです・・・・・・・・・
運営予算が全く無い上に、初めての企画なのでPRが浸透していないのです。
地域活性化の為に企画しましたが、『 大会や地域を盛上げたい! 』という一人一人の熱い思いが必要なのです。
どうか皆さんのご協力をお願い致します。
ランニング大会を前に15日(水)に実行委員のメンバーでコースの試走を行い、危険個所を確認して来ました。

ツクシイバラは、ツクシサクラバラともいわれ、野生種の野バラで、主にあさぎり町から錦町の球磨川堤防沿いに生息し、 5月中旬から6月初旬まで数千株の見ごろを迎えます。

ツクシイバラは、熊本県の絶滅危惧種に指定されており、この花を守ろうと「球磨川ツクシイバラの会」(代表 小川 香)が結成され、定期的に保護活動をされています。

世界でここでしか見られないツクシイバラを愛でながら、ゆっくりと走って楽しむ初心者向けのランニング大会です。

〝くまがわ鉄道〟の「おかどめ幸福駅」をスタート・ゴールとするコースは、まさに〝 幸福(しあわせ) 〟につながる大会を目指しています。

ツクシイバラ ・ランニング大会
【日 時】 平成25年5月25日(土)
集合 13:00 スタート 13:30~15:30 終了予定
【開催場所】
球磨川河川敷 (くま川サイクリングロード)
【コース】
おかどめ幸福駅をスタート・ゴールとする
6.5km
3.0km
【参加費】
おひとり200円のスポーツ保険料代が必要です。
【申込み期間】
5月20日(月)迄
【受付窓口】
人吉市役所2F総務部秘書広報部
あさぎり町役場商工観光課
【お問合せ】
高橋 隆 TEL 080-5087-5136
『 スポーツを通してひとつに成ろう! 』を目標に、色々な団体と手を取りあって大会を盛り上げ、地域活性化を目指しています。
ゆるキャラのヒット君(人吉市)と錦太郎(錦町)も大会を盛上げますので、ご家族・ご友人・各種団体のたくさんの参加をまっております。

2013年05月16日
芦北うたせ船 ~新鮮な海の幸と伝統漁法を体験~
地元芦北に住んで居ながら、お恥ずかしい事に初めての体験です・・・・・・・・・
〝海の貴婦人〟と呼ばれる〝観光うたせ船〟に乗って、青い不知火の海で新鮮な海の幸と伝統漁法を体験しました。
観光うたせ船は、漁をしないシーズンオフのときでも船が出せる状況にしたいという漁師さんたちの思いから始まりました。 芦北町の計石港には17隻のうたせ船があり、女性にもうれしい設備が整ったレディース船もあります。
今回は、設備の整ったレディース船に乗船しました。

観光うたせ船レディース船は、女性にもやさしい船でエアコン・洗面台・水洗トイレを完備し快適なクルージングが楽しめます。



港を出て20分程はなれた沖合いに行き、帆を広げてから網を仕掛けます。魚が網にかかるまでの2時間程の間、船内で不知火の海で獲れた太刀魚の刺身、イカなど魚介類をふんだんに使った料理を楽しめます。





操業中は太刀魚釣りに挑戦することができ、釣れた太刀魚や仕掛けた網にかかっている魚はお土産としてお持ち帰りすることができます。
初めての体験でしたが、爽やかな風の中でクルージングを楽しみ、新鮮な美味しい魚を堪能し、最高の気分になりました。
地元の素敵な資源に感動し、『もう一度乗ってみたい・・・・・』『芦北の良さを他の地域の人に伝えたい』そんな素敵な一時となりました。
青い海に輝くうたせ船と新鮮な海の幸を一度楽しんでみませんか・・・・・・・・・
【観光うたせ船】
詳しくはこちら
〝海の貴婦人〟と呼ばれる〝観光うたせ船〟に乗って、青い不知火の海で新鮮な海の幸と伝統漁法を体験しました。
観光うたせ船は、漁をしないシーズンオフのときでも船が出せる状況にしたいという漁師さんたちの思いから始まりました。 芦北町の計石港には17隻のうたせ船があり、女性にもうれしい設備が整ったレディース船もあります。
今回は、設備の整ったレディース船に乗船しました。

観光うたせ船レディース船は、女性にもやさしい船でエアコン・洗面台・水洗トイレを完備し快適なクルージングが楽しめます。



港を出て20分程はなれた沖合いに行き、帆を広げてから網を仕掛けます。魚が網にかかるまでの2時間程の間、船内で不知火の海で獲れた太刀魚の刺身、イカなど魚介類をふんだんに使った料理を楽しめます。





操業中は太刀魚釣りに挑戦することができ、釣れた太刀魚や仕掛けた網にかかっている魚はお土産としてお持ち帰りすることができます。
初めての体験でしたが、爽やかな風の中でクルージングを楽しみ、新鮮な美味しい魚を堪能し、最高の気分になりました。
地元の素敵な資源に感動し、『もう一度乗ってみたい・・・・・』『芦北の良さを他の地域の人に伝えたい』そんな素敵な一時となりました。
青い海に輝くうたせ船と新鮮な海の幸を一度楽しんでみませんか・・・・・・・・・
【観光うたせ船】
詳しくはこちら
2013年05月15日
悠斗窯 久保田烈工(保義)作陶展
最近お会いした方々に『現在も陶芸されているのですか・・・・』と良く声を掛けられます。
実は悲しいことに、自分自身に色々な言い訳をして3年程以上作陶から遠ざかっています。
そんな私の下へ、『 悠斗窯 久保田烈工(保義)作陶展 』の案内状が届きました。

人吉勤労青少年ホームの陶芸教室時代に陶芸を教えて頂いた久保田烈工先生の作陶展が、5月21日(火)~27日(月)まで県民百貨店で開催されます。

久保田先生の彫刻的でシャープそして現代的な作品の数々は、多くの陶芸ファンに支持されています。
これまでも日本伝統工芸展や日本陶芸展において入選入賞を重ねられ、更に完成度の高い格調のある作品に挑戦を続けておられます。
新しい領域の青白磁・白磁の世界をご覧ください。
久保田烈工(保義)作陶展
会期 平成25年5月21日(火)~27日(月)
会場 県民百貨店 6階 美術画廊
期間中 作家在廊
営業時間 午前10時~午後7時 最終日は午後5時までとなります。

2013年05月14日
第19回九州国際スリーデーマーチ ~爽やかな汗~
第19回九州国際スリーデーマーチが行われ、10日(金)11日(土)12日(日)の三日間で述べ約17000人が参加致しました。

12日(日)の〝アコウの樹コース〟20kmを中学時代の同級生三人と楽しみました。
昨年も同級生二人と参加して大好評だった為に今回の参加に成りました。

ゆるキャラの〝とまぴん〟の歓迎です。

【大会ゼッケン】
大会の正式な参加者である証で、給水や接待を受けることができる目印でも有ります。
万一の時の保険の対象である証明になり、見えるところに留めます。
世界中から集まった仲間に背中と背中であいさつし、ゼッケンを読むのも読んでもらうのも大会の楽しみの一つです。

【チェックポイント】
コース途中にチェックポイントが設けてあり、スタンプ印を押します。
トイレや湯茶接待の施設が設けられています。
地元婦人会のメンバーの地域特産の甘夏や手づくりの漬物でもてなしがありました。



【ゴール】
今回は五時間掛けてゆっくりと新緑の八代路を楽しみました。
途中では、中学時代の想い出話や健康の話で盛り上がります。
ゴール後は、会場内でのステージイベントや物産展を楽しみます。


ゴール後の楽しみは何といっても昼食です。
長時間歩いてお腹が空いたので、お弁当とだご汁の美味しいこと・・・・・・・・・


『健康な内に楽しもう・・・・ 来年また歩こう!』と来年の約束をして同級生と別れました・・・・・・・

2013年05月13日
人生における最大イベント ~結婚披露宴~
5月11日(土)大安の良き日に結婚披露宴が行われ出席致しました。

中学・高校時代の同級生のご子息の結婚披露宴で、北九州市小倉で行われました。
自分自身の結婚式から25年経過しているので、結婚式も披露宴の形式も様変わりです。
初々しかった自身自身の結婚式を思い出し、又いつになるか分からない我が家の息子の結婚式に思いを寄せるシーンの連続と成りました。
地元の熊日新聞販売センターからの号外新聞のウェルカムボードから熱いメッセージが伝わりました。

四時間程の大型バスでの移動時間も、地元に住んでいながら顔を合わす機会の無い方々との素敵な出逢いと交流の場と成りました。
準備して頂いたおつまみとビールで帰りのバスの中は大盛り上がりとなりました。

頂きました引き出物のお菓子箱には、〝相田みつを〟の言葉が・・・・・・・・・
『 そのときの出逢いが 人生を根底から変えることがある よき出逢いを 』

人生における最大のイベントである結婚披露宴に出席し、お祝いの言葉を伝え、感動を共に出来た事に嬉しく思います。


中学・高校時代の同級生のご子息の結婚披露宴で、北九州市小倉で行われました。
自分自身の結婚式から25年経過しているので、結婚式も披露宴の形式も様変わりです。
初々しかった自身自身の結婚式を思い出し、又いつになるか分からない我が家の息子の結婚式に思いを寄せるシーンの連続と成りました。
地元の熊日新聞販売センターからの号外新聞のウェルカムボードから熱いメッセージが伝わりました。

四時間程の大型バスでの移動時間も、地元に住んでいながら顔を合わす機会の無い方々との素敵な出逢いと交流の場と成りました。
準備して頂いたおつまみとビールで帰りのバスの中は大盛り上がりとなりました。

頂きました引き出物のお菓子箱には、〝相田みつを〟の言葉が・・・・・・・・・
『 そのときの出逢いが 人生を根底から変えることがある よき出逢いを 』

人生における最大のイベントである結婚披露宴に出席し、お祝いの言葉を伝え、感動を共に出来た事に嬉しく思います。

2013年05月11日
異業種交流会プロジェクト62人吉 通常総会
5月9日(木)に純和風旅館芳野旅館でプロジェクト62人吉の平成25年度通常総会が行われました。

プロジェクト62人吉は、私が所属する人吉球磨の異業種交流会で、昨年25周年を迎えた息の長い団体です。
平成24年度の事業報告・決算報告の承認と、平成25年度の事業計画と収支予算が審議承認されました。
役員改選では、平成24年度に引き続き村衛門クラフトの永田賢太郎氏が代表幹事として再選されました。
厳しい社会情勢の中で本業が忙しい為に、年間を通じて例会出席者が少ないという問題点を抱えている中で、プロジェクト62のモットーである「知り合う」「利用し合う」「学び合う」「つくり合う」を基本理念として事業を進められることを表明されました。
特に今年度は講師例会を中心として、パワーのある方の経験談を伺い共感し奮起し、又他の団体との協力体制の確立を目指します。
共に活動して来た仲間の突然の退会が有り非常に残念でしたが、私自身のブログを見て頂いているとの事で、今後も引き続き心の繋がりを再確認する事が出来嬉しく思いました。
プロジェクト62人吉のモットーである「利用し合う」の精神で、総会と二次会の場所は会員のお店で行われましたが、今年度も代表幹事を盛上げて行こうと懇親会と二次会ではいつになく盛り上がりを見せ、平成25年度の素敵なスタートと成りました。


プロジェクト62人吉は、私が所属する人吉球磨の異業種交流会で、昨年25周年を迎えた息の長い団体です。
平成24年度の事業報告・決算報告の承認と、平成25年度の事業計画と収支予算が審議承認されました。
役員改選では、平成24年度に引き続き村衛門クラフトの永田賢太郎氏が代表幹事として再選されました。
厳しい社会情勢の中で本業が忙しい為に、年間を通じて例会出席者が少ないという問題点を抱えている中で、プロジェクト62のモットーである「知り合う」「利用し合う」「学び合う」「つくり合う」を基本理念として事業を進められることを表明されました。
特に今年度は講師例会を中心として、パワーのある方の経験談を伺い共感し奮起し、又他の団体との協力体制の確立を目指します。
共に活動して来た仲間の突然の退会が有り非常に残念でしたが、私自身のブログを見て頂いているとの事で、今後も引き続き心の繋がりを再確認する事が出来嬉しく思いました。
プロジェクト62人吉のモットーである「利用し合う」の精神で、総会と二次会の場所は会員のお店で行われましたが、今年度も代表幹事を盛上げて行こうと懇親会と二次会ではいつになく盛り上がりを見せ、平成25年度の素敵なスタートと成りました。

2013年05月09日
かわら版湯まち ~5月号~
毎月の楽しみである〝湯浦繁栄会〟発行の〝かわら版湯まち〟の5月号が、新聞チラシ折り込みで届けられました。

大型店進出で厳しい社会状況の中で、色々な工夫をしながら、消費者に商店名を覚えて頂く工夫が伝わってくる新聞を毎月楽しみにしています。

【今月の標語】
こつこつと 着実に進んでいくことが 一番の近道
【 今月のことば 『泥多(どろおお)ければ仏大(ほとけおおい)なり 水長(みずま)せば船高(ふねたか)し』 】
夢をかなえるまでには、様々な困難が待ち受けているものです。
だからと言って、「困難」を、必要以上に避けようとしたり、ネガティブに
受け止め過ぎたりは、しない方がいいでしょう。
なぜなら、周囲をアツと驚かせるような偉業は、たいてい大きな困難を
乗り越えた先に得られるものだからです。
また困難が大きければ大きいほど、夢がかなった時の喜びも大きいからです。
「泥多ければ仏大なり、水長せば船高し」という禅語は、まさにこれを教えています。
仏像を造る時、素材となる金属の中に泥が多く含まれていると、
それを取り除くのにとても苦労します。
しかし、そのような苦労があるからこそ、仏像はより立派なものに仕上がるのです。
これが「泥多ければ仏大なり」の意味するところです。
また、川の水かさが増せば、思うように船を操るのは困難になります。
しかし、水かさが増した分、それだけ高く浮き上がります。
「水長せば船高し」というのは、これを説明しています。
これと同じように、人間の精神も、困難が大きいほど、〝より高い次元〟にまで到達できるのです。
ですから「困難」に遭遇したときは、むしろ喜びましょう。感謝しましょう。
めげそうになったときも、その先に喜びがあることと思えば、前向きに対処して行けます。それが、大きな夢を叶えるコツです。
『 困難が大きからこそ、得られる成果も大きい 』
【5月行事のお知らせ】
5月12日(日)芦北海岸沖船釣り大会(芦北海岸沖)
5月12日(日)全日本トライアル選手権シリーズ第3戦九州大会
(小田浦タナカ新林農場)
5月14日(火)「ただひとつ、必要なもの展」(星野富弘美術館)
5月19日(日)佐敷中・大野中・湯浦中体育大会
5月25日(土)御立岬ビーチサッカーフェスティバル<予選>
5月26日(日)御立岬ビーチサッカーフェスティバル<決勝>
5月26日(日)田浦中体育大会


大型店進出で厳しい社会状況の中で、色々な工夫をしながら、消費者に商店名を覚えて頂く工夫が伝わってくる新聞を毎月楽しみにしています。

【今月の標語】
こつこつと 着実に進んでいくことが 一番の近道
【 今月のことば 『泥多(どろおお)ければ仏大(ほとけおおい)なり 水長(みずま)せば船高(ふねたか)し』 】
夢をかなえるまでには、様々な困難が待ち受けているものです。
だからと言って、「困難」を、必要以上に避けようとしたり、ネガティブに
受け止め過ぎたりは、しない方がいいでしょう。
なぜなら、周囲をアツと驚かせるような偉業は、たいてい大きな困難を
乗り越えた先に得られるものだからです。
また困難が大きければ大きいほど、夢がかなった時の喜びも大きいからです。
「泥多ければ仏大なり、水長せば船高し」という禅語は、まさにこれを教えています。
仏像を造る時、素材となる金属の中に泥が多く含まれていると、
それを取り除くのにとても苦労します。
しかし、そのような苦労があるからこそ、仏像はより立派なものに仕上がるのです。
これが「泥多ければ仏大なり」の意味するところです。
また、川の水かさが増せば、思うように船を操るのは困難になります。
しかし、水かさが増した分、それだけ高く浮き上がります。
「水長せば船高し」というのは、これを説明しています。
これと同じように、人間の精神も、困難が大きいほど、〝より高い次元〟にまで到達できるのです。
ですから「困難」に遭遇したときは、むしろ喜びましょう。感謝しましょう。
めげそうになったときも、その先に喜びがあることと思えば、前向きに対処して行けます。それが、大きな夢を叶えるコツです。
『 困難が大きからこそ、得られる成果も大きい 』
【5月行事のお知らせ】
5月12日(日)芦北海岸沖船釣り大会(芦北海岸沖)
5月12日(日)全日本トライアル選手権シリーズ第3戦九州大会
(小田浦タナカ新林農場)
5月14日(火)「ただひとつ、必要なもの展」(星野富弘美術館)
5月19日(日)佐敷中・大野中・湯浦中体育大会
5月25日(土)御立岬ビーチサッカーフェスティバル<予選>
5月26日(日)御立岬ビーチサッカーフェスティバル<決勝>
5月26日(日)田浦中体育大会

Posted by べぇ~ at
05:45
│Comments(0)
2013年05月08日
八代市鏡町 い草の里・ふれあい車いすジョギングフェスティバル
平成25年5月26日(日)、八代市鏡町校区体育協会による第30回「い草の里」・第17回「ふれあい車いす」ジョギングフェスティバルが行われます。

この大会の特徴は、車イスの部が設けられている事と参加料が2000円と安い上に、参加賞が特産品の“寝ゴザ”なのです。
昨年の様子はこちら
【期 日】 平成25年5月26日(日) 小雨決行
【種 目】
1.0km A 車イスの部(電動含む)
B 小学生3年生以下男女
2.0km C 小学生4年生以上男女
3.0km D 中学生男子
E 中学生女子
5.0km F 高校生男子・一般男子
G 高校生女子・一般女子
【日 程】
(受 付) 8:00~9:30
(スタート)10:00 5.0kmの部 高校男女・一般男女
10:05 1.0kmの部 車イス・小学3年生以下
10:30 2.0kmの部 小学4年生以上男女
10:40 3.0kmの部 中学生男女
【参加料】
小学生 500円
中学生 500円
高校生 500円
大学・一般 2000円
【申込み締切】
平成25年5月14日(火) 午後5:00
(郵送の場合は、当日消印まで有効)
これからポカポカとジョギングには最高の気候と成ります。
トレーニングを兼ねて各地のジョギング大会に参加されてはいかがでしょうか・・・・・・・・・・

2013年05月06日
子どもの日に思う
5月5日は〝子どもの日〟でしたが、子どもの成長と共に親子の絆を感じる様に成りました。
ゴールデンウィークに帰省中の大学4年の次男と、初の熊本市の友人お泊り御宅訪問です・・・・・・・・
父親同士が中学校の同級生、二人の子供も同級生同士、しかも子供は小学・中学時代と同じ剣道を志したという事も有り、家族ぐるみの付き合いをさせて頂いています。
今回のお泊り御宅訪問は次男の『社会人に成ったら忙しくなるので、想い出を作っておきたい・・・・・』の提案で実現しました。
庭づくりに目覚めた奥さんの手入れされた花々のお出迎えです。



奥様手づくりの美味しい夕食にお酒も進み、子どもを交えた会話も弾みます。
会話の中で、次男が現在何を考えているのか分かる嬉しいひと時と成りました。
翌朝はご主人と二人で、江津湖周辺まで1時間20分程の朝の散歩を楽しみました。
日頃見る事が出来ないという金峰山も、この日はくっきりと望めました。


子どもの成長と共に一緒に行動する機会も増え、色々と発見も有り感動を頂くように成りました。

ゴールデンウィークに帰省中の大学4年の次男と、初の熊本市の友人お泊り御宅訪問です・・・・・・・・
父親同士が中学校の同級生、二人の子供も同級生同士、しかも子供は小学・中学時代と同じ剣道を志したという事も有り、家族ぐるみの付き合いをさせて頂いています。
今回のお泊り御宅訪問は次男の『社会人に成ったら忙しくなるので、想い出を作っておきたい・・・・・』の提案で実現しました。
庭づくりに目覚めた奥さんの手入れされた花々のお出迎えです。



奥様手づくりの美味しい夕食にお酒も進み、子どもを交えた会話も弾みます。
会話の中で、次男が現在何を考えているのか分かる嬉しいひと時と成りました。
翌朝はご主人と二人で、江津湖周辺まで1時間20分程の朝の散歩を楽しみました。
日頃見る事が出来ないという金峰山も、この日はくっきりと望めました。


子どもの成長と共に一緒に行動する機会も増え、色々と発見も有り感動を頂くように成りました。

2013年05月05日
日本百名城人吉お城まつり ~商売繁盛福俵かつぎ競争~
5月3日(金)、〝日本百名城 人吉お城まつり〟の商売繁盛福俵かつぎ競争に〝ひとよし応援隊〟のメンバーと参加しました。
各地区のマラソン大会に参加して人吉のPRをしている〝ひとよし応援隊〟としては、地元のお祭りを盛上げない訳にはいけません。

各チーム4人の選手により、九日町商店街通りの球磨病院前から竹下鮮魚店前までの4区間(一人100m)で俵(男性の部20kg、女性の部5kg)をバトンにリレーするタイムレースです。

表彰は、男性の部・女性の部それぞれに、優勝チーム賞金4万円、2位賞金2万円、3位賞金1万2千円、ブービー賞賞金8千円、参加賞4千円、ユニーク賞賞金8千円です。
狙うは、イベントを盛上げて〝ユニーク賞〟です。
変なおじさんスタイルに最初は恥ずかしさで抵抗も有りましたが、仲間といれば何でも出来ます。選手以外のメンバーも応援隊のTシャツで応援して頂き、チームワークの再認識です


女性の部 優勝〝愛chu会30〟、男性の部優勝 〝HEARTS30〟です。
〝ひとよし応援隊〟は、参加9チームの9位でしたが、みごとにユニーク賞をゲット致しました。

最下位で走る〝ひとよし応援隊〟に観客から『応援隊が応援されて、どぎゃんすっと!』との声援も飛びます。
頂いた〝ユニーク賞〟と〝参加賞〟の賞金は、参加者相互の打上げと懇親会に消えてしまいました。
各地区のマラソン大会に参加して人吉のPRをしている〝ひとよし応援隊〟としては、地元のお祭りを盛上げない訳にはいけません。

各チーム4人の選手により、九日町商店街通りの球磨病院前から竹下鮮魚店前までの4区間(一人100m)で俵(男性の部20kg、女性の部5kg)をバトンにリレーするタイムレースです。

表彰は、男性の部・女性の部それぞれに、優勝チーム賞金4万円、2位賞金2万円、3位賞金1万2千円、ブービー賞賞金8千円、参加賞4千円、ユニーク賞賞金8千円です。
狙うは、イベントを盛上げて〝ユニーク賞〟です。
変なおじさんスタイルに最初は恥ずかしさで抵抗も有りましたが、仲間といれば何でも出来ます。選手以外のメンバーも応援隊のTシャツで応援して頂き、チームワークの再認識です


女性の部 優勝〝愛chu会30〟、男性の部優勝 〝HEARTS30〟です。
〝ひとよし応援隊〟は、参加9チームの9位でしたが、みごとにユニーク賞をゲット致しました。

最下位で走る〝ひとよし応援隊〟に観客から『応援隊が応援されて、どぎゃんすっと!』との声援も飛びます。
頂いた〝ユニーク賞〟と〝参加賞〟の賞金は、参加者相互の打上げと懇親会に消えてしまいました。
2013年05月01日
ツクシイバラ ・ ランニング大会 ~行政に頼らない大会~
〝ひとよし応援隊〟・〝走RUNかい・JAPAN〟による、行政に頼らない民間団体の企画〝ツクシイバラ・ランニング大会〟が開催されます。

ツクシイバラは、ツクシサクラバラともいわれ、野生種の野バラで、主にあさぎり町から錦町の球磨川堤防沿いに生息し、 5月中旬から6月初旬まで数千株の見ごろを迎えます。
※写真は錦町役場HPより


ツクシイバラは、熊本県の絶滅危惧種に指定されており、この花を守ろうと「球磨川ツクシイバラの会」(代表 小川 香)が結成され、定期的に保護活動をされています。

世界でここでしか見られないツクシイバラを愛でながら、ゆっくりと走って楽しむ初心者向けのランニング大会です。
〝くまがわ鉄道〟の「おかどめ幸福駅」をスタート・ゴールとするコースは、まさに〝 幸福(しあわせ) 〟につながる大会を目指しています。
ツクシイバラ ・ランニング大会
【日 時】 平成25年5月25日(土)
集合 13:00 スタート 13:30~15:30 終了予定
【開催場所】
球磨川河川敷 (くま川サイクリングロード)
【コース】
おかどめ幸福駅をスタート・ゴールとする
6.5km
3.0km
【参加費】
おひとり200円のスポーツ保険料代が必要です。
【申込み期間】
5月20日(月)迄
【受付窓口】
人吉市役所2F総務部秘書広報部
あさぎり町役場商工観光課
【お問合せ】
高橋 隆 TEL 080-5087-5136
地域活性化の為に、行政に頼らない自分たちの手によるランニング大会を立ち上げる事が出来ました。
『スポーツを通してひとつに成ろう!』を目標に、色々な団体と手を取りあって大会を盛り上げようと思います。
ゆるキャラのヒット君(人吉市)と錦太郎(錦町)も大会を盛上げますので、ご家族・ご友人・各種団体のたくさんの参加をまっております。
