スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2016年09月29日

くまもと観光物産展   ~ひとよし応援隊も盛り上げました!~



 『ひとよし応援隊はジョギングを通して地域との交流を図るとともに、各地で行われるマラソン大会に出場することにより、人吉のPR等に努めることを目的としています』




前日に「福岡ヤフオクドームリレーマラソン」に出場したひとよし応援隊の5名のメンバーは、9月25日(日)天神中央公園(福岡市中央区天神)で開催された「くまもと観光物産展」でチラシ配布や呼び込みを行いました。













 熊本地震から5ヶ月が経過しましたが、現在でも復旧・復興に向けて歩みだし、多くの事業者が苦境の中で不安を抱え頑張っています。
その事業者を応援するためにグルメや加工食品の販売、観光スッポトを紹介するイベントが開催されました。







 熊本県内の飲食店や自治体など37団体が特産品を販売しました。
ひとよし応援隊の会員である磯崎松太郎さんの「人吉農産」も人吉馬ーガーやビールを販売して復興支援のお願いをしました。





※復興支援イベントは9月26日(月)の熊本日日新聞に掲載されました。






ひとよし応援隊に出来ることは、走る事を通して熊本地震の復興支援を地道に末永く続けることです・・・・・・




  

2016年09月28日

ヤクオクドーム5時間耐久リレーマラソン  ~ひとよし応援隊、福岡の交流を楽しむ!~

 

9月24日(土)に開催された「ヤフオクドームリレーマラソン」の5時間耐久リレーマラソンの部に「ひとよし応援隊」のメンバー7名が出場しました。









 4名の福岡市在住のメンバーと共に、5時間の制限時間内に1人1周(3km)のコースを一本の襷を繋ぎ、みごと60kmを完走し「60km到達賞」となりました。

福岡ソフトバンクホークスの本拠地であるヤフオクドームを特設とする贅沢なコースを堪能しました。







ラミネートを背中に付けて、来年の2月19日(日)開催される「ひとよし春風マラソン」を告知させて頂きました。









一本の襷を繋ぐことでメンバー同士に深い絆が生まれます・・・・・・



 大会終了後は勿論、博多駅筑紫口近くの「隠れ旬どころつまみ菜」で福岡市在住の方々とひとよし応援隊のメンバー合計13名で交流会を楽しみました。







交流会には「いぶすき菜の花マラソン」の出逢いから交流が繋がっている元指宿市副市長の上村さんや福岡市在住の新郷さんや宮本さん、「ひとよし応援隊福岡支部」の椎葉さんや古村さん等に参加して頂き、又福岡マラソンを立ち上げられた竹中さんとは昨年来よりの交流が深まる事となりました。


昼間は襷リレーを行い、夜はマイクリレーで博多の夜の二次会を満喫しました・・・・・・・



走る事を通じて知り合った小さな出逢いから感動を共に共有できる仲間へと展開する素敵な大会と成りました。




  

2016年09月23日

芦北町健康づくり出前講座  ~一食のご飯量で健康管理~

 
 芦北町主催の「健康づくり出前講座」が9月20日(火)に「芦北町地域活性化センター」で行われました。






芦北町では出前講座を開く事で、多くの町民が健康に関心を持ち、出前講座を受けた方が家族・知人・地域へ発信する事を目的としています。


健康づくり出前講座は芦北町の佐敷・湯浦・田浦・吉尾・大野の5地域で行われています。


今回の講師は〝JA熊本厚生連〟の管理栄養士の〝飯開 有紀さん〟による『目からうろこ!「いっぱい食べても太らない話」 』です。








私の食生活は、ついつい間食してしまいがちで、早食いでよく噛まない日常生活を送ってますので、食事に関する講和は大変気になるところです。


受講者ひとり一人の一食のご飯の適量を計算し、持参したマイお茶碗にご飯を盛り付けました。













私の標準体重は63.6kg、一日の基礎代謝量は1,367kcalで、一日のエネルギー所要量は2,323kcalとなり、一食のご飯量は186gとなりました。





 日頃使っているマイお茶碗にご飯を盛り付けして、実際に一食のご飯量を確認する素敵な出前講座で、自分自身の健康管理に繋げたいものです・・・・・・・・・・・








  

2016年09月21日

芦北町広報あしきた   ~9月号~

 
 芦北町の広報誌〝広報あしきた 9月号〟が届けられました。







もっと芦北町の事を知ってもらう為に〝広報あしきた〟をブログで紹介しています。



◇第一面は〝第2回藤井瑞希杯 小学生バトミントン大会〟・・・・・・






 第2回藤井瑞希杯小学校バトミントン大会が8月6日・7日、しろやまスカイドームで行われ、芦北町出身の藤井瑞希選手が会場内で見守る中、九州各地から参加した約360人が熱戦を繰り広げました。


 
義援金を蒲島知事に届ける

今回は熊本地震の復興支援大会として開催されました。
参加者費の一部ののほか藤井選手自ら会場内で支援を呼びかけたり、
かき氷などを販売したりして集まった義援金は総額25万円余り。
大会翌日の8日に藤井選手らが県庁を訪ね蒲島知事に義援金を手渡しました。





芦北の情報発信!
広報あしきた 9月号

詳しくはこちら




  

Posted by べぇ~ at 05:56Comments(0)サークル・会・団体

2016年09月20日

敬老の日     ~長生きの秘訣は此処にあり!~

 
9月19日の敬老の日にたくさんの地域で敬老会が行われましたが、芦北町小田浦地区でも18日(日)に小田浦福祉センターで「敬老会」と「演芸会」が行われました。





 総務省の発表によると、女性の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合が30.1%、男性が24.3%で3461万人となり、高齢化時代に突入しました。

4年後には私も高齢者の仲間入りと思うとビックリしてしまいます。


小田浦地区の長者番付表が貼り出されましたが、女性の横綱100歳に対し男性の横綱は88歳でこの地域でも女性上位が見られました。





福田富夫小田浦公民館長の挨拶で演芸会が始まりました。






今年の司会進行は山田良介さんで、出演者との絶妙なトークで会場は大いに盛り上がりました。





毎年工夫を凝らして、踊りを披露される「バーバちゃんと花の会」の〝麦畑〟です。
披露するメンバーも毎年この日を楽しみにしておられ、「長生きの秘訣は此処にあり!」




今年初出場の「小田浦子ども会」の「くまモン体操」にはダイエット中のくまモンが登場しました・・・・・・





敬老会もマンネリ化して出場者も年々減少していますが、それでも色々と企画して盛り上げて披露して頂く皆さんにパワーを頂きました。












  

2016年09月19日

水俣高等学校還暦同窓会   ~素敵な同級生との再会を楽しむ~

 
9月17日(土)に水俣高等学校の「昭和49年卒還暦同窓会」が行われました。

水俣八幡神社で参拝を終えた後、「湯之児温泉ホテル海と夕やけ」(水俣市湯之児)に恩師の中原伸一先生をお迎えして75名が参加しました。










同級生や熊本地震で亡くならた方々への黙祷の後に、実行委員を代表して岡松功くんの挨拶で同窓会は始まりました。


恩師中原先生への記念品は5月三重県で開かれた伊勢志摩サミットの安倍総理大臣夫人主催夕食会で使用された亀萬酒造の清酒〝珍珠(ちんじゅ)〟が亀萬酒造社長夫人の竹田陽子(旧姓前田)さんから贈呈されました。



高校卒業後42年振りで、殆ど名前と顔と容姿が一致しない同級生もいましたが、語り合う内に懐かしい高校時代が蘇っていきました。



平成24年4月に水俣高校と水俣工業が再編成・統合し、新設の水俣高等学校と成った為に、今となっては幻の校歌を参加者全員で校歌斉唱して同窓会はお開きになりました。














3次会は16名が古民家の「俺たちの隠れ家」に場所を移し、午前3時頃まで高校時代にタイムスリップして懐かしい一時を過ごしました。




還暦を迎え、年を重ねる毎に「同級生の良さ」を感じる様に成りました。

そんな同級生とこれから後数回しか会えないとなると寂しい気もします・・・・・・・・・

お互いに元気な内に再会を楽しみ、そして人生を楽しみましょう・・・・・・・・









  

Posted by べぇ~ at 09:26Comments(0)サークル・会・団体

2016年09月13日

あしきた健康フェア  ~あしきた健康隊も応援します!~


9月18日(日)、しろやまスカイドームにおいて「あしきた健康フェア」が開催されます。




10:00~12:50 子どもから大人まで楽しみながら体験できる健康づくりブースや、医師によるミニ講話が実施されます。


あしきた健康隊」もスタッフとして13名が各ブースに配置して健康フェアに協力します。

あしきた健康隊」のこれまでの活動の写真や会員の顔写真等を掲示いたします。



13:00~14:30 長野県諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生を講師に迎え「命を支える介護」~生きる力・希望・生きがい・絆を考える~をテーマに講演会が行われます。



入場無料で各コーナー色々な企画がされていますので、足を運んで自分自身の健康に関しての見直しをしてみては如何でしょうか・・・・・・・・





  

Posted by べぇ~ at 06:05Comments(0)サークル・会・団体

2016年09月11日

「くまむら6時間耐久リレーマラソン」   ~ひとよし応援隊も盛り上げます~



くまむら6時間耐久リレーマラソン』の案内状が届けられました・・・・・・






今でこそ、全国いたる所でリレーマラソンが開催されていますが、人吉球磨郡では唯一球磨村で開催されているリレーマラソンで、今回は第10回記念大会です。


緑豊かな自然の中で秋の風を感じながら6時間でどれだけ走れるか。
参加されるみなさんが楽しんで、チームの親睦を図る目的で開催されている大会です。



 ひとよし応援隊」は4年程前から大会事務局に対して「くまむらリレーマラソンの魅力をたくさんの皆さんに伝えたい」との思いから、地域活性化のために〝出店〟依頼と大会終了後の〝交流会〟の開催を要望してきましたが、昨年から聞き入れて頂き出店と交流会の企画がされています。


◆交流会(懇親会)

○開始時間 大会終了後 午後4時30分~
○場所  ふるさと振興センター(一勝地温泉かわせみ隣)
○会費  1人あたり1,000円
○内容 バーベキュー 
     ※他団体との交流を深める良い機会です


◆出店予定者
○一勝地温泉かわせみ(助六寿司、からあげ等)
○もとやま(おにぎり、だんご等)
○オリンピア(スポーツ用品販売)
○球磨村青年団(ジュース販売)




〝2016「くまむら6時間耐久リレーマラソン」〟

【期 日】 10月10日(月・祝日)体育の日

【内 容】
       受付   午前8時~8時20分
       開会式  午前8時30分
       出走   午前9時開始~午後3時終了(6時間)
       閉会式  午後3時30分予定

【場 所】  球磨村総合運動公園周辺

【参加申込】
       
       締切日 10月3日(月)
       方法   参加申込書及び契約書を事務局宛送付

【参加費】
       1人300円×チーム参加者数分 (1日保険代等含む)

【記 録】
       1周1kmの周回コースを使用
       掲示板の記録表に、走った人が自己申告で名前と距離を記入し
       「積算記録」を出し、チームの耐久リレーマラソン記録とします。

【問合わせ先】

        事務局 奈良昌宏 ・ 浦野祐磨
        TEL 0966-32-1111 (球磨村役場内)
        E-mail m-nara@vill.kuma.lg.jp



      
  

2016年09月09日

あしきた健康隊   ~グランドゴルフ・定例会~

 
芦北町健康づくり推進委員会(あしきた健康隊)のグランドゴルフ・定例会が「ゆめもやい」で行われ、グランドゴルフに12名・定例会に16名が参加しました。










グランドゴルフの準備体操は勿論「あしきた健康体操」です。

爽やかな風が吹く中、グランドゴルフを始めて行う人も素敵な汗を流し、会員相互の親睦となりました。








ホールインワンも出て、見事私の優勝となりました。









午後からは九州看護福祉大学の学生による健康教育で「高齢者の睡眠」を学びました。












◆睡眠の質をよくするためには・・・

①8時間睡眠にこだわらない

②眠くなってから布団に入る

③メリハリのある生活を心がける

④昼寝は20~30分以内にする






グラウンドゴルフで素敵な汗を流して会員同士のコミニュケーションを図り、健康講和で睡眠について学び、改めて健康の素晴らしさを感じる一日となりました・・・・・・・







  

Posted by べぇ~ at 05:54Comments(0)サークル・会・団体

2016年09月08日

平成28年度かもめーる    ~当せん番号発表~


日本郵便は9月5日、くじ付き暑中見舞い用はがき「かもめーる」の当せん番号を発表しました。


賞品の引き換えは9月6日から平成29年の3月6日迄と成っています。

当せん番号は次の通りです。

【A賞】(現金5万円)=下5桁 32071

【B賞】(52円切手10枚の切手シート)=下3桁177、829



今年の私の「かもめーる」は自作の手づくりうちわをデザインした「残暑見舞い」となりました・・・・・・




熊日人吉販売センターの坂田隆一さんからのお礼の写メールの「毎年うちわ使っています!」は嬉しいですね・・・・・・





年賀状に加え、暑中見舞いはがきの「かもめーる」も定着してきました。
年間一度の便りのやり取りの年賀状から年間二度の便りのやり取りが出来て、お互いの近況報告になります。




  

Posted by べぇ~ at 05:57Comments(0)暮らし・生活

2016年09月06日

かわら版〝湯まち〟  ~9月号~



毎月の楽しみである〝湯浦繁栄会〟発行の〝かわら版湯まち〟の9月号が、新聞チラシ折り込みで届けられました。





大型店進出等の厳しい社会情勢の中で、消費者に商店名を覚えて頂く様に色々な工夫が伝わってくる新聞チラシを毎月楽しみにしています。





今月の標語

バランスの良い食事と適度な運動が健康の源である






今月のことば 『天、徳を予(われ)に生ぜり』

 徳とは、自然や宇宙の生成力である。徳には、天徳、地徳、人
徳の三つがある。

 そのうち、最も偉大なものは天徳である。天、つまり宇宙の生
成力そのものである。生成力とは、ものを生み育て、ものを変化
させ、ものを運行する力である。化育力ともいう。

 太陽がキラキラ輝き、月も地球も火星も金星もそのまわりを、
決められた速度で、決められたコースを巡っている。これは誰の
力によるものか。天徳の力による。

 この天徳が、地球の自然に働いて、「地徳」となる。つまり、
大自然の生成力となる。山に緑が茂り、川が流れ、川には魚が
泳ぎ、空気が流れて風となり、美しい花が咲き、美味しい実がなる。
これは、宇宙の生成力が地球の自然の中で働いている「地徳」で
ある。

 また、天徳が人間に働いて「仁徳」なる。孔子は「天、徳を予に
生ぜり」という。美しい花が見られる。かぐわしい香りが嗅げる。
ケーキを食べればうまい。音楽を聴いて楽しむ。歩く、立つ・・・・・
これはみんな、天の生成力が人間の中で働いているのだ。

 同じ自然の生成力で生きているのだから、お互いに相手を認め、
つながりを密にしたい。が、現実の問題として、自分を強引に支配
しようとしたり、意地悪なことを仕掛けたり、だましたりする人も結
構いる。一緒にいても少しも楽しくない。こんな合わない人と、無理
に仲の良い人間関係を保つための努力をし続けていたら、自分は
ヘトヘトに疲れる。

 そんな時には、その人をパッサリ捨ててみる。それは仕方のない
ことだ。ただ、その時に相手を恨むのはやめる。
みんな同じ自然の生成力で生きているのだから許す。


9月の行事

 16日(金)   ・佐敷城跡観月会
              《佐敷城跡》

 18日(日)   ・あしきた健康フェア
              《しろやまスカイドーム》

 21日(水)   ・秋の交通安全運動
               <~30日>

 24日(土)   ・うたせ舟で水俣病を学ぶ講座
              《女島活力推進センター》

 29日(木)   ・陸上自衛隊西部方面隊演奏会
               《しろやまスカイドーム》








  

Posted by べぇ~ at 05:54Comments(0)サークル・会・団体

2016年09月05日

ツクシイバラ公式発見100周年行事に向けて

 
ツクシイバラは熊本県の絶滅危惧種に指定されており、この花を守るために保護活動を行っている「球磨川ツクシイバラの会」(代表 桑原史佳)は今年で創立10年目を迎え、ツクシイバラが発見されて来年で100周年を迎えます。






ツクシイバラ公式発見100周年行事に向けて」の第1回企画会議が9月1日(木)福島保育園(球磨郡錦町一武)で行われ、色々な業種や団体等から29名が出席し、「ひとよし応援隊」からも2名が出席しました。









ツクシイバラ国際姉妹都市締結やツクシイバラの中での結婚式、子供たちの手づくり看板の設置等のアイデア溢れるたくさんの意見等が出されました。


中でも錦役場職員や錦町青年団の若い人達の意見は、今後のイベントに向けての団体連携には欠くことの出来ないものとなりました。



「ツクシイバラ」を中心に、これまでに無い数多い団体の連携が見え始めました・・・・・・






  

2016年09月04日

RUN伴(らんとも)  ~認知症の人と共にまちづくり~

 

社会の高齢化とともに増加の一途をたどる認知症・・・・・・・

2025年には日本の高齢者の5人に1人が認知症になると言われています。


「RUN伴(ランとも)」とは、日本全国のまちが、認知症になっても安心して暮らせる地域になることをめざして、認知症の人とともにタスキをつなぐ列島リレーです。





今年度は北海道から沖縄までの6500kmが計画され、球磨・人吉大会は11月12日(土)に湯前駅~人吉の区間が予定されています。


球磨・人吉大会の実行委員の社会福祉法人 共成舎の理事長永田美樹さんから「ひとよし応援隊」に協力要請がありました。


8月28日(日)に「ひとよし応援隊」のメンバー4名は、湯前駅から人吉城跡までの19区間約32kmのコース試走を行い、コース上の危険個所や中継地点の確認等を行いました。







「認知症になっても、仲間とともに走りつづけたい!」

「認知症の人や家族、支援者、一般の人が少しづつリレーをしながら一つのタスキをつなぎゴールを目指す」

「大会を通して様々な人同士が出会い、認知症の人も暮らしやすい地域について考え、様々なはじめの一歩が生まれることを願って実施するまちづくり」



素敵な大会のコンセプトに感動した「ひとよし応援隊」は、「RUN伴(らんとも)」の盛会に向けて立ち上がりました・・・・・




 「RUN伴」の詳しくはこちら











  

2016年09月03日

「24時間テレビ」 ~愛は地球を救う~ プロジェクト62人吉


プロジェクト62人吉〟は、私が所属する人吉球磨の異業種交流会の団体で、現在会員数は15名です。


 8月27日(土)~27日(日)に「24時間テレビ」 ~愛は地球を救う~のイベントとして、プロジェクト62人吉のメンバーはイスミインター店で募金活動を行いました。










8月27日(土)・28日(日)の両日、人吉高校3年生のボランティアの協力を得て活動を行いました。








「募金活動やってます! ご協力をお願いします!」とハツラツとした高校生の声が弾みます・・・・・

愛は地球を救うのテーマソング「サライ」のバックミュージックの流れる中に、スーパー店頭の買い物客は足を止めて快く募金をして頂きました。



高校生は学校側の要請で無く、生徒自ら募金活動のボランティアに参加してくれた爽やかな面々です。







「24時間テレビ」~愛は地球を救う~の今年のテーマは『愛 ~これが私の生きる道~』です。


自分自身だけの事を考えるのでは無く、他の人に対して目を向けて愛が注げたら・・・・・・・

こんな気持ちで人生が送れたら・・・・・・・












  

Posted by べぇ~ at 06:59Comments(0)サークル・会・団体

2016年09月01日

8月度月間走行距離 ~まだまだ暑い9月です!~


いよいよ9月がスタートしました。

朝夕は肌寒く成りましたが、まだまだ日中は暑い日が続いています。

暑さに負けてと言うより、自分自身に負けて8月は殆どジョギングを行っていません。

 

【8月月間走行距離】

月間ジョギング          90.2km

月間スクワット            400回

月間腹筋・背筋            400回









9月は福岡ヤフオクドームで開催されます「5時間耐久リレーマラソン」、11月は次男の住んでいる岡山市で開催される「第2回おかやまマラソン」のフルマラソンをエントリーしていますので、楽しんで走りたいと思います。