スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年09月30日

9月月間走行距離  ~自分自身との戦い~


9月の月間走行距離です。

 【 9月実績 】

月間ウォーキング       19.5km

月間ジョギング         53.2km

月間スクワット          400回

月間腹筋・背筋         2600回




8月の〝夏合宿in伊佐〟でひとよし応援隊のメンバーと一緒に走った事がきっかけとなり、今月はどうにか週末に10km程走れる様な体になりました。

リバウンドした体重を減らす為に、今月は仕事帰りに公園での30分程度の散歩から始めました。








甘えようとする自分自身に鞭を打って、自分自身との戦いです。


『走るのが楽しくてしょうがない。』という域まで達していないので、週末はゆっくりしたいという自分自身との戦いがあります。


10月には〝くまむら6時間耐久リレーマラソン〟が控えていますので、これを機に月間走行距離を延ばして行きたいと思っています。




  

2013年09月29日

異業種交流会プロジェクト 9月例会 ~本田節さんの熱い思い~



私は、『 知り合う 利用し合う 学び合う 作り合う 』を基本理念とする人吉の異業種交流会プロジェクト62人吉に所属して活動しています。

9月は恒例の講師例会で、講師は〝ひまわり亭〟代表の本田節さんです。





本田節さんは37歳のときに1年間のガンとの闘病生活を経験、それをきっかけとして、より深く食・農・命について考える様になり、少しずつ健康を回復し「ひまわりグループ」を結成し、そこで出会った仲間たちと地産地消“食”を地域資源とした拠点、郷土の家庭料理「ひまわり亭」を立ち上げられました。

長年に亘り、グリーンツーリズム活動を主にボランティア活動やまちづくり等の地域活性化に取り組んでこられました。


今回の演題は『地域資源を活かした交流による地域(マチ)づくり』です。




実践されているだけに説得力があり、歯切れの良い元気な話し方は講演に吸い込まれてしまいます・・・・・・


 
 球磨郡湯前町の下村婦人会市房漬加工組合の故山北幸さんとの出会いが、人生を大きく根底から変えたそうです。

講演の結びとして、本田さんが師と仰ぐ故山北幸さんの6つの哲学を紹介して頂きました。




常にチャレンジ精神を 持って夢を叶える為に全力で生きておられ、全国を講演等で年間の半分近くを走りまわっている元気な本田節さんとの今回の出逢いが、感動・感激のひと時となりました・・・・・・・・・





ひまわり亭

住所 熊本県人吉市矢黒町1880-2
TEL 0966-22-1044
FAX 0966-32-9077
営業時間 午前11:30~午後10:00
ランチタイム 午前11:30~午後2:30



詳しくはこちら









  

Posted by べぇ~ at 08:10Comments(0)サークル・会・団体

2013年09月28日

阿蘇小国町 〝創作そば宝処三昧〟  ~店主の思いが伝わる~



〝情報冊子〝MOCOS(もこす)〟を片手に阿蘇小国のドライブは続きます。
同級生が次に行ってみたい所は、阿蘇郡小国町にある蕎麦屋〝創作手打ちそば 宝処三昧〟です。






食事をされるお客様の食空間を大切にし一般室のほかにプライベート重視の個室や車椅子の方にも安心いただけるテーブル席、大切なペットを連れてのお食事も可能なテラス席があるという。


お店の看板にも『屋外テラス席にて愛犬と一緒に食事が出来ます』と記されています。

ご主人に伺うと『以前愛犬を車に乗せて食事をされ犬が亡くなった事が有り、同じ様な悲しい事故が起きない様に・・・・』との事でした。






入ってすぐに、目に飛び込んできたのがお年寄りに配慮した〝杖〟が置かれています。




筆文字の好きな私にとって、魅力的な店内の〝筆文字〟です・・・・・・・・
















お通しは何と〝そば団子







店長おすすめの〝二色そば〟ミニ天ぷら付き 1500円
〝二八そば〟と〝十割そば〟の二種類のそばが味わえてお得な感じです。
十割そばは美味しかったですね・・・・・・・・






阿蘇産のそば粉や自家栽培の蕎麦の実からそば粉を作り、手打ちで仕上げてあるために本格手打ちそばが味わえます。









情報冊子〝MOCOS(もこす)〟を見て来たお礼に、コーヒーもごちそうになりました。






〝ペット連れで食事が出来るお店づくり〟を語られるご主人の笑顔から、お店に対する熱い思いが伝わりました。

素敵なお店と素敵な店長の出逢いがあり、もう一度足を運びたくなりました・・・・・・・・・





宝処三昧 (ほうしょざんまい)

場所 熊本県阿蘇郡小国町北里429-2

TEL 0967-46-6633



詳しくはこちら






  

Posted by べぇ~ at 08:35Comments(0)美味しいお店

2013年09月27日

阿蘇小国町 〝櫟の森美術館〟  ~人生を阿蘇を満喫・・・・・・~



今回、千葉から帰省した中学・高校時代の同級生に人生の変化がみえました。


二年前に前立腺癌の大手術を終え、現在順調な経過にある彼が『健康体である事の大切さ』を気付いたからです。


健康体の時に色々と人生を楽しみたいと思う気持ちが芽ばえてきたのです・・・・・・・


これまで言葉に出したことが無かったのに、『 行きたい所があるからドライブに付き合ってくれないか 』と誘ってきました。


〝情報冊子〝MOCOS(もこす)〟に掲載されていた阿蘇小国の「櫟(くぬぎ)の森美術館」に行ってみたいという。
















洋画家の吉村郁夫さんの美術館。

ご子息の彫刻などが展示されています。

現在は一日に一組ほどしか見学者が訪れないというが、雰囲気からなにか心惹かれるところです。



入館して、さっそく拝見した絵の数々。

絵の良し悪しが分からなくても、雰囲気だけで良いのです・・・・・

大きな作品で叩きつけるようなタッチの力強さが感じ取れます。











 




      

美術館の名前の由来のとおり裏山は”櫟の森"です

館長さんのお言葉に甘えて、ゆっくりと森を散策させてもらい、

小鳥達のさえずりの中でお茶を頂きました。










退職後は故郷に帰ってきてゆっくりしたい言う彼との素敵な時間が過ぎました・・・・

『 来てよかったね 』 と彼の口からポツリ・・・・・・・





櫟の森美術館

場所  〒869-2504 阿蘇郡小国町西里 2053-19

TEL  0967-46-5682









  

Posted by べぇ~ at 05:39Comments(0)美味しいお店

2013年09月26日

水俣市 ビッグマリーⅡ ~同級生は良いもんだ~



前日の同級生の帰省に伴う中学時代の同級会に引き続き、次の日は水俣高校時代のミニ同級会となりました。


居酒屋 ビッグマリーⅡ 〟は高校時代の同級生が経営しているお店です。






同級生という事でいつも無理を聞いて貰っていますが、今回も日曜日の定休日にも関わらず午後6時からの早い時間から開けて頂きました。





水俣高校の同級生仲間6人が集合しました。








【名古屋風 味噌カツ】

オーナーはお店オープン前は名古屋で修業していましたので、名古屋風の味噌料理がめだちます。味噌カツは柔らかいカツと甘い味噌がマッチしています・・・・・・





【名古屋風 手羽先】




【味噌ピザ】

ピザ生地はフワフワしていて非常に柔らかく、名古屋味噌とマッチしています・・・・・・・・





前日の午前3時迄のカラオケが祟り、私はおとなしい飲み方となりましたが、高校時代の学校生活の話題で盛り上がりました。






我々の母校の水俣高校は、新設水俣高校として平成25年4月に水俣工業高校敷地に移転しましたが、平成26年3月には96年(1917~2014年)の歴史に幕を閉じます。

南福寺校舎で最後の同窓会として、校舎を巡り想い出に浸りませんか・・・・』の企画で〝熊本県立水俣高等学校同窓会〟が行われます。


開催日 平成25年10月12日(土)

時間  11:00~14:00

場所  水俣高校第1体育館(南福寺)

参加券 前売り券のみ 1,000円 (当日券はありません)

購入先・問合わせ先 事務局水俣高校同窓会 TEL 0966-63-1261 (担当中村)













居酒屋 ビッグマリーⅡ

場所 水俣市浜町1丁目2-24 1F

TEL 0966-62-9123


場所はこちら








  

Posted by べぇ~ at 05:49Comments(0)美味しいお店

2013年09月24日

芦北町田浦 居酒屋和楽 ~同級生は良いもんだ~


中学時代の友達の帰省に伴い、地元に残っている同級生に声掛けられ、囲む会は地元の〝居酒屋和楽〟で行われました。






地元に住んで居ながらお互いに会ったり、飲んだりする事が少ないだけに貴重な〝ミニ同窓会〟となります。


今回も19名の〝田浦中時代〟の同級生が集まりました。






一枚の懐かしい写真を〝繁樹しゃん〟が持ち込んでくれたお陰で、50年前の記憶探しとなり大いに盛り上がりました。


健康の話から初恋の話で盛り上がり、最近は親の介護の話が話題に出る様になりました。


皆さんの口から『同級生は良かね~』の連発です。


中学時代にタイムスリップしたままカラオケ店に場所が変わり、当時流行した歌で盛り上がりをみせます。


前回のミニ同級会に引き続き、午前3時ごろの帰宅となりました・・・・・・・






居酒屋 和楽

場所 熊本県葦北郡芦北町大字田浦273-6

営業時間:17:30~22:00
定休日:毎週水曜日

TEL 0966-87-2173











  

Posted by べぇ~ at 05:50Comments(0)美味しいお店

2013年09月21日

9月20日は新聞配達の日 ~感謝の気持ちで・・・・・~


新聞受けに毎日決まった様に届けられている新聞は、雨の日には濡れない様に、一部、一部、丁寧にビニール袋に入れられ、新聞配達員さんの気配りが込められているのですね・・・・・・・


9月20日は「新聞配達の日」と定められ、新聞配達の労をねぎらい激励するとともに、戸別配達の社会的な意義と重要性をアピールしています。







ホッと安心ネットワーク』として高齢者世帯などを対象として、毎日の新聞配達時に一人暮らしのお年寄りの家に新聞がたまって「異変」を感じたら、警察と連携し不測の事態に対応するシステムも始められています。



今朝も5時頃から自宅付近で新聞配達のバイクの音が響き渡っていますが、バイクの音を聞きながら私の毎朝のブログ書き込みも行われます。


毎日届けられる新聞に負けない様に朝刊ブログ『陶芸・ジョギング』は毎朝6時の発信を心掛けています。



雨の日も、風の日も、台風の日も、寒い日も、雪の日の、どんな時にも、当然のように配られている新聞に、新聞配達員さんに感謝の気持ちを持ちたいものですね・・・・・・・・・・・・


  

Posted by べぇ~ at 06:06Comments(0)暮らし・生活

2013年09月20日

人吉・球磨魅力満載ツアー ~尺鮎・骨かじり・焼酎・温泉~



頑張っている人を応援したくなるのが私です・・・・・・・



人吉・球磨のすべて良いとこ取りした企画

『尺鮎&骨かじり体験と球磨焼酎蔵見学&温泉満喫ツアー』





清流「球磨川」で採れた幻と言われる『 尺鮎(1尺(30センチ) 』を食し


TVの〝秘密のケンミンSHOW〟でも紹介されて話題になった、球磨地方伝統の『 骨かじり(豚肉やイノシシ肉) 』・・・・・・・・・


日本で最も古い焼酎のひとつと言われる『球磨焼酎』の蔵見学・・・・・・・・


温泉も満喫できるという最高のツアーです。



球磨焼酎大使・日本酒学講師の友田晶子氏のセミナーつきで
参加者には「焼酎ナビゲーター」の資格ももらえる特典つき!









日時 2013年9月28日(土)~29日(日)

料金 ツインユース 19,800円
    (2名1室利用時おひとり様料金)

    シングルユース・和室シングルユース 23,800円 
     (1名1室利用時おひとり様料金)

   *上記費用に含まれるもの
      ホテル宿泊代・食事(1日目:昼・夕、2日目:朝・昼)
      現地異動費、焼酎ナビゲーター認定料

集合 鹿児島空港 9:00集合


申込締切 9月25日(火)まで


主催:球磨焼酎酒造組合/日本酒サービス研究会・酒匠研究連合会(SSI)

連絡先 TEL 03-5390-0339









  

Posted by べぇ~ at 05:34Comments(0)サークル・会・団体

2013年09月19日

第16回佐敷城跡観月会  ~ 今夜は十五夜は・・・・~

2013年の十五夜は9月19日(木)今夜です。

素敵なお月様が見られそうです・・・・・・・・・







芦北町では〝 国史跡指定5周年記念 第16回佐敷城跡観月会〟が行われます。毎年雨模様の中の観月会ですが今年は大丈夫です。

秋の夜長に狂言と能楽鑑賞はいかがですか・・・・・・・・・・








昨年、初めて観に行きましたがとても感激でした。

あの感動を皆様に味わって頂きたいと思います。


昨年の様子はこちら



 【国史跡指定5周年記念 第16回佐敷城跡観月会】

■日時:平成25年9月21日(土)  午後6時開会

■会場:国史跡 佐敷城跡二の丸広場  (雨天時:芦北町民総合センターしろやまスカイドーム)

■開催スケジュール

    ●午後6時~      開会行事(葦北鉄砲隊・雅楽演奏)

    ●午後6時25分~   開会式・演目解説・火入れ式

    ●午後6時45分~   薪能

                 ・狂言「因幡堂」(狂言みのる会)

                 ・能「野守」(喜多流喜秀会)

■駐車場:芦北町民総合センターしろやまスカイドーム・芦北町社会教育センター・みかげ公園(佐敷中学校向かい)

       ※各駐車場から佐敷城までシャトルバスを運行します。

       ※佐敷駅からおれんじ鉄道の発着時間に合わせてシャトルバス
         を運行します。

       ※雨天時は芦北町民総合センターしろやまスカイドーム周辺
         のみが駐車場となります。

■入場料:前売り券1,500円   当日券2,000円(中学生以下無料)





■前売り券販売所

    ●芦北町役場1階商工観光課・大野出張所・吉尾出張所

    ●芦北町教育委員会生涯学習課(田浦基幹支所内)

    ●芦北町社会教育センター●芦北町民総合センターしろやまスカイドーム

    ●芦北町営温泉プール●芦北町立星野富弘美術館

    ●水俣市教育委員会生涯学習課●津奈木町教育委員会















  

Posted by べぇ~ at 06:48Comments(0)サークル・会・団体

2013年09月18日

八代市 日奈久ドリームランド ~気分を変えて散歩~


秋の日はつるべ落とし〟と言われる様に、日ごとに一日が短くなり暗くなるのが早くなりました・・・・・・・・・


帰宅途中に目を向ければ、素敵なウォーキングコース〝日奈久ドリームランド 「シー・湯 (ユー)・遊(ユー)」 〟が飛び込んで来ます。






仕事帰りの疲れた身体と毎日の様に葛藤が始まります・・・・・・・・・


最近、色々な用事でゆっくりジョギングが出来ないので、一日の空いている時間帯を考えるとこの時間帯に成ります。







公園で30分だけのウォーキングですが、歩き出せば気分は爽快に成ります。

勿論、最近取り入れた〝おなか出し入れダイエット作戦〟で、『出して出して、引っ込め引っ込め・・・・・』のウォーキングです。






1周740mのコースですが、ウォーキングしながら八代海が見えるので爽快な気分になります。












お腹がスリムに成り、体力が付いて来たらジョギングで楽しみたいと思います・・・・・・・






ドリームランド「シー・湯(ユー)・遊(ユー)」

場所 熊本県八代市日奈久平成町




詳しくはこちら

  

Posted by べぇ~ at 05:54Comments(0)

2013年09月17日

敬老会・演芸会     ~敬老の日の小さな喜び~    


15日(日)8:00~小田浦福祉センターで敬老会と演芸会が行われました。


敬老会では70歳以上のお年寄りを招待して記念品が渡され、芦北町後期高齢者健康優良者の表彰も行われました。




地元小田浦に飛びえ立つ〝半嶽山〟を捩った〝半嶽演芸会〟が、平塚辰博公民館長の挨拶で始まりました。






カラオケ・踊り・コーラス等、色々な出し物が披露されました。

地域を盛上げようとする思いと、自ら楽しんでの披露です・・・・・












御立岬公園センター次長の山田良助さんの絶妙な司会で、会場には笑いが広がります。





カラオケ披露をお願いした水俣在住の〝實ちゃん〟は、顔には髭を描き手づくりの槍を持って袴姿で登場です。


台詞入りの名調子三波春夫の〝俵星玄蕃〟を唄い、会場のお年寄りの方々から大きな拍手を頂きました。





参加者120名全員に当たるお楽しみ抽選会です。







芦北町後期高齢者健康優良者〟の表彰の案内を受けていた母に、敬老会と演芸会に一緒に行くように何度も声を掛けましたが、残念ながら頑なに拒否されてしまいました。



母への敬老プレゼントとして企画した三波春夫の〝俵星玄蕃〟は届きませんでしたが、庭先で〝草むしり〟をしている後ろ姿に小さな喜びを感じました・・・・・・・


















  

Posted by べぇ~ at 05:52Comments(0)サークル・会・団体

2013年09月15日

敬老の日   ~もっと楽しんで長生きを・・・・・・・・・~


9月16日(月)の〝敬老の日〟にちなんで各地で色々な敬老会が企画される事でしょう。


昭和22年に兵庫県の小さな村で 『 老人を大切にし、町づくりの知恵を借りよう 』と行われた会が、敬老会の原点だと言われています。


私の住む地区でも、9月15日(日)に〝小田浦公民館〟主催の〝半嶽演芸会〟と〝敬老会〟が小田浦福祉センターで行われます。
私も今年度から小田浦公民館の会計を担当していますので、参加させて頂きます。






敬老会〟には70歳以上のお年寄りを招待して、記念品をお渡しする準備をしています。


半嶽演芸会〟では、ダンス・カラオケ・踊り等で楽しんでもらいますが、マンネリ化の為に出場者が少なくなっているとの事で、水俣在住の私の知人の方にも依頼してカラオケに出場して頂きました。



大晦日・紅白歌合戦三波春夫の熱唱を聴き入っていた母の姿が鮮明に想い出されて、知人の方には三波春夫の〝俵星玄蕃〟をカラオケで唄って頂きます。


当時は楽しみも無く、紅白歌合戦を見て一年の労を癒し楽しんでいた母の姿が思い出されます・・・・・・・・・


人前に出て行って人との交流を図ることを苦手としている母ですが、〝半嶽演芸会〟になると座布団を小脇に抱えて観に行っています。


そんな母も89歳となり少しだけ認知症がありますが、ささやかな敬老の日のプレゼントを楽しんでもらいたい気持ちです・・・・・


















  

Posted by べぇ~ at 06:08Comments(0)暮らし・生活

2013年09月13日

中華彩館タンポポ   ~色々な企画で頑張ってます~



友達と〝情報交換会〟と称して食事やお茶を楽しみますが、今回は同級生と待ち合わせで 『 嘉子ちゃんのお店で・・・・・・ 』 となりました


食事を取りながら再会を楽しみましたが、中華彩館タンポポのオーナーの奥さんとは小学・中学校時代の同級生です。







色々な企画でお店を盛上げて頑張っている嘉子ちゃんです・・・・・


八代農業生が作った「トマト味噌」とのコラボ商品の〝トマト味噌ジャージャー麺セット〟です・・・・・・・















7月頃は、〝セルフサービス〟のお試し期間の企画でした。

お皿の返却に協力して頂いたお客様に生ビール ・コーヒー ・ドリンク等の〝無料サービス〟の配布です。










スタッフの皆様の元気の良いおもてなしの声が飛び交う店内は、活気に満ち溢れていました・・・・・・・ 






中華菜館 タンポポ

場所 八代市大村町844-1
TEL 0965-35-4339














  

Posted by べぇ~ at 05:36Comments(1)

2013年09月12日

山頭火の世界二人展  ~日奈久ゆめ館~


頻繁に通る国道三号線沿いの八代市日奈久にある素敵な文字の大きな看板・・・・・・・・・・




以前から気に成っていた建物は、旧農業協同組合の日奈久支所倉庫を改築した〝日奈久 ゆめ倉庫〟でした。






「自由に休憩で出来るように解放された施設」の扉を恐る恐る開けると・・・・・・・・


大山澄太小崎侃による『山頭火の世界二人展』 8/31(土)~9/30(月)が開催中






                             【 小崎侃 】




                             【大山澄大】





同時に絵手紙作品展も開催されていました。





『九月は日奈久で山頭火』  実行委員長賞 草野章子さんの作品







好奇心を持った事に行動を起こす事で、素敵な出逢いが広がった〝ゆめ倉庫〟でした・・・・・・・









日奈久 ゆめ倉庫

場所 熊本県八代市日奈久中町516番地
TEL 0965-38-0267



詳しくはこちら




  

Posted by べぇ~ at 06:41Comments(0)暮らし・生活

2013年09月11日

2020年 東京オリンピック  ~夢と希望を・・・・・・・~



2020年の第32回夏季オリンピック大会の開催都市が東京に決定し、日本中が湧き上がりました。






1964年の第18回大会以来、56年ぶりの開催となります。


私が小学3年生の時、担任の先生からお気に入りのオリンピック新聞記事を切り抜き、ノートに貼る様に指示を受けた事が懐かしく想い出されました。



『聖火台に点火したのは〝最終聖火ランナーの酒井義則選手〟』の切り抜きページで始まり、体操男子総合やウェイトリフティングの三宅義信選手・〝東洋の魔女〟と呼ばれたバレーボール女子の金メダルのシーンが・・・・・・・・・・・・



マラソンに関しては、今でも鮮明に記憶しています・・・・・・

裸足で走って〝はだしの王様〟と言われたアベベ選手の金メダルや銅メダルに輝いた日本選手の円谷幸吉選手・・・・・・・



おそらく、日本中の多くの方々が現在の自分自身の年齢に7つ足されたに違いない・・・・・・・

私も57歳の年齢に7つ足して、まだまだ生きている64歳を確認をして、2020年東京オリンピックに夢を馳せたひとりであります。


2020年東京オリンピックが経済効果以上に国民にとって、夢と希望を与えるものであって貰いたいものです・・・・・・・・・




  

Posted by べぇ~ at 02:03Comments(0)暮らし・生活

2013年09月10日

ひとよし応援隊も応援します! ~くまむらリレーマラソン~

ひとよし応援隊は企画会議を開き〝2013くまむら6時間耐久リレーマラソン〟を盛上げることを決定しました。






期 日   10月14日(月)・体育の日
 
場 所   球磨村総合運動公園周辺
参加費  1人×200円×チーム参加参加者分
主 催   くまむらスマイルスポーツクラブ 「くまむら走ろう会」
                              (会長 田代利一)



人吉球磨はひとつ〟を合言葉に、人吉市のゆるキャラ〝ヒット君〟と共に大会を盛上げます。


午前9時開始の午後3時終了までの6時間で1周1kmの周回コースをどれだけ走れるかの競技です。 


爽やかな秋風を感じながら銘々のスピードで楽しんで走り、襷をつなぐ事で仲間同士の融和と親睦を深めることが出来る素敵な大会です。


ジョギングを始められた初心者の方や親子・グループでの参加など、銘々の思いで走る事が出来る大会です。


競技というよりインターバルトレーニングとして最適な大会です。


素敵なこの大会にもっとたくさんのチームに参加して頂きたいと思います。



現在、各地で数多くのリレーマラソンが開催されていますが、リレーマラソンの草分け的なこの大会を 人吉球磨の名物大会に成る様にひとよし応援隊も盛り上げたいと思います。


昨年の様子はこちら




【お問合せ先】

事務局(球磨村役場内) 担当 那良 ・地下

〒869-6401
熊本県球磨郡球磨村大字渡丙1730

TEL 0966-32-1111
FAX 0966-32-1230
Email m-nara@vill.kuma.lg.jp




















  

2013年09月09日

ひとよし応援隊へ青森からのプレゼント~小さな出逢いから大きな感動~

青森から一通のはがきとリンゴジュースが送られて来ました。
突然の贈り物に嬉しくなりました。






はがきの内容は・・・・・・





『青森のキャンピングカーの夫婦の事おぼえておられますか?
あれから九州・四国と廻り本当に何事もなく7月はじめに戻って参りました。

〝ひとよし応援隊〟の皆様もお変わりございませんでしょうか?
本当に楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
人吉は主人の思入れのある土地ですので嬉しかったです。

青森の事ですので珍しいものも無くりんごジュースを送らせて頂きました。
応援隊の皆様で飲んで頂けたら幸いです。
これからも皆様のご活躍を応援しています。』
と記されていました。



ロアッソ熊本応援マガジン「K'move」の表紙の写真撮影が人吉駅であった際に、SL人吉を見学に来られていた、キャンピング旅行中の青森のご夫婦との素敵な出逢いがありました。





その時の様子はこちら





ひとよし応援隊の展開が東京から青森に広がります・・・・・・

小さな出逢いが大きな感動を生みました・・・・・






















  

2013年09月08日

9月は日奈久で山頭火   ~素敵な企画がたくさん~



放浪の俳人種田山頭火が、昭和5年9月に八代市の日奈久(ひなぐ)温泉を訪れた際、行乞記の中で称賛致しております。これを記念してたくさんの山頭火に関するたのしいイベントが企画されています。





日奈久(ひなぐ)温泉の織屋に3泊し、その日記に『温泉はよい、ほんたうによい、ここは山もよし海もよし、出来ることなら滞在したいのだが・・・・・・・ いや一生動きたくないのだが・・・・・・』と称賛し、『此宿は、夫婦揃って好人物で一泊四十銭では勿体ないほどである』と記しています。
尚、織屋旅館は山頭火が宿泊した全国の旅館の中で現存する唯一の建物です。 
                           








【山頭火の世界二人展】
8月31日(土)~9月30日(月)9:00~18:00
日奈久ゆめ倉庫・ 金波楼ギャラリー
お問合せ
(0965-38-0611)
※展示場
日奈久ゆめ倉庫:大山澄太直筆掛け軸
金波楼:小﨑侃の作品展示






【山頭火シンポジウム】
9月29日(日)※会場 日奈久温泉「金波楼」大広間
※日程 12:00~13:30 受付
13:30~
講師   女山頭火「山口敦子」
パネラー 岩下しょうこ様 ほか未定
18:30~      交流会(日奈久ゆめ倉庫)

※協賛企画:山頭火水墨画展(柳屋旅館)

※シンポジウム参加費  1000円
※交流会 参加費     4000円







【山頭火ウォーク】

9月22日(日)
受付8:30
出発9:00

※集合場所  球磨川河川敷運動公園 (駐車場有り)
          八代駅より歩いて15分
※ゴール    日奈久温泉神社
※参加費    1000円(小中学生500円)
          山頭火弁当・温泉入湯券・記念品・お楽 しみ抽選券付
※送迎バスあり 日奈久憩いの広場横 朝9:00発・ゴール後15:00発

昭和5年9月10日に山頭火は八代から日奈久「織屋」まで歩いています。
天草や島原方面を眺めながら、国指定史跡万葉の島「水島」を通り、海風に吹かれながら日奈久温泉神社まで約13Km。
一句詠まれるのも如何でしょうか。ゴール後は600年間、滾々とわき出ている日奈久温泉につかり汗を流して下さい。
お楽しみ抽選会も行われます。








詳しくはこちら







  

Posted by べぇ~ at 06:00Comments(0)サークル・会・団体

2013年09月07日

頑張っている企業との素敵な出逢い ~協電機工㈱~



熊本市中央区本荘にある協電機工㈱を訪問しました。

協電機工㈱は、創業 昭和25年で従業員数33名(平均年齢38歳)の会社です。電気、空調、給排水衛生、通信、防災に関する営業・設計・施工・メンテナンスを行う総合設備業です。


はじめて会社訪問させて頂きましたが、これまでの建設業・設備業を覆す様な素敵な感動の出逢いがありました。


一日の訪問者の名前が書かれた事務所入口の〝WELLCOMボードです。





入口横には写真入りの企業・スタッフ紹介ボードが設置されています。






事務所に入ると全員起立し「いらっしゃいませ~」でお出迎えです。
社員の皆さんが若く、活気にみなぎっているのに驚いてしまいました。




応接室では飲み物メニューで「お飲み物はどれにしましょうか?」







待っている間は、社内コミュニケーションの写真を・・・・・






まさに〝企業づくりは人づくり〟を感じさせられました。


今回は〝お客様担当〟の方との打ち合わせでしたが、
明るく楽しく仕事をすることで社員満足とお客様満足を得て、全社一丸となって何事にも挑戦し続けたい』と会社方針を持たれている38歳の 藤本将行社長さんにお会いしたいと思いました。


経営理論をお伺いしたい・・・・・・・・・・
他の社員の方々の意見を聴いてみたい・・・・・・・・・

この会社に仕事を依頼してみたい・・・・・・・・


夢が膨らむ素敵な企業との出逢いがありました。



協電機工株式会社


場所 熊本県熊本市本荘4丁目1番1号

TEL (096)366-5221



詳しくはこちら










  

Posted by べぇ~ at 07:43Comments(0)サークル・会・団体

2013年09月06日

後悔したくないから頑張るのです ~ちょっと気分を変えて~

 




怠けた自分自身に喝を入れる時にはジョギング・・・・・・・・・


ちょっと気分を変えたい時には筆文字を・・・・・・・・・






行動を起こせば、必ず見えてくるものが有ります・・・・・・・


今年の〝残暑お見舞い〟のおたよりも絵文字を描いてみました・・・・・・・・







ぬるま湯に浸っていた自分がまた頑張れそうな感じです・・・・・・・・







































  

Posted by べぇ~ at 05:44Comments(0)元気が出る言葉