スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2015年02月27日

ローマ法王に米を食べさせた男 ~高野誠鮮氏講演会~


葦北郡津奈木町主催で『安全・安心な食と農確立』セミナーの第1部講演会が2月23日(月)に津奈木町役場3階大会議室で行われました。


津奈木町では、町民及び農業者等の食と農の安全・安心に対する意識を醸成するため、又地域ブランドづくりと集落活性化等の知識向上のために色々な講演会を開催しています。




 
 今回は、あの〝ローマ法王に米を食べさせた男 高野誠鮮さん のセミナーです。

 地方創生の動きが活発になる中、年間予算60万円で限界集落を復活させたスーパー公務員の地域活性化の手法等について学びました。
 





<講師プロフィール>
 高野誠鮮(たかのじょうせん)





 1955年羽咋市生まれ。科学ジャーナリスト、テレビの企画・構成作家を経て、1984年に羽咋市役所臨時職員に。NASAやロシア宇宙局から本物の帰還カプセルなどを買いつけ開設した、宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」が話題に。その後、正職員になり、2005年過疎高齢化が進む同市神子原地区の再生プロジェクトに年間予算60万円で着手。神子原米のブランド化、Iターン若者の誘致、農家経営の直売所「神子の里」の開設による農家の収益の向上などの活動により、4年で「限界集落」の脱却に成功し、「スーパー公務員」と呼ばれ話題に。2011年より自然栽培米の実践に着手している。

著書 『ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?』講談社



農家の収益向上のために、お米のブランド化に向けて人工衛生での赤外線測定の導入やローマ法王への献上米を行うなど奇想天外なアイデアと仕掛けに感動させられました。


高野さんの講演の中でのキーワードは、『議論しても何も起こらない、とにかくやってみること!』・・・・・・・・・・




  

Posted by べぇ~ at 05:48Comments(0)サークル・会・団体

2015年02月25日

日本一の桜の里健康マラソン  ~桜を楽しむために・・・・~


球磨郡水上村の市房ダム湖周辺の「一万本桜」の下を走る〝第44回日本一の桜の里健康マラソン〟大会が3月21日(土)に開催されますが、申し込みの締切が2月27日(金)と迫っております。






日時 3月21日(土・祝) AM10:30スタート 雨天決行

会場 市房ダム湖 湯山運動公園

大会日程 

   8:30~ 受付 (9:30終了)
   9:30~ 開会式
  10:30~ うきくきコース(3km)スタート
  11:15~ どきどきコース(13.4km)スタート
  11:20~ わくわくコース(5km)スタート
  13:30~ 閉会式
 ※閉会式終了後にお楽しみ抽選会



3年前の大会は、ほぼ満開の1万本のソメイヨシノを眺めながら『最高!最高!』と感動の言葉を発しながらのダム一周13.4kmの走りでした。













年齢を重ねてくると、1年に一度しか咲かない、短期間しか咲かない桜に対して妙に感動があります。
〝後何回、見る事が出来るのだろうか?〟と考えてしまいます・・・・・・・



年に一度しか咲かない綺麗な桜を満喫しながら走りたい・・・・・・・・
〝走れる喜び〟と健康の有り難さを感じたいために今回のエントリーとなりました。







【お問い合わせ先】

水上村役場 教育委員会
0966-44-0333


詳しくはこちら











  

2015年02月23日

ひとよし応援隊〝松岡隼人〟  ~チェンジ人吉への挑戦~



ひとよし応援隊〟には現在50名の会員が所属していて、司法書士・会社員・地方公務員などの異業種で構成されています。


所属会員の中で二番目に若い〝松岡隼人〟という会員が、4月26日(日)に行われる人吉市長選挙に出馬表明をしました。







〝ひとよし応援隊〟は〝走ることを通じて地域との交流を行なう〟ことを目的とした団体で、基本的には政治に関わらないことを方針としていますが、芦北在住で選挙権のない私は2月14日(土)に行われた事務所開きに顔を出してみました。



政策が市民の幸せにつながっていない』『市庁舎の新設には反対!』『四年後では遅すぎる!』を力説する・・・・・・・



奥さんと小学校4年生と幼稚園児の二人の幼い子どものいる彼が、家族の幸せよりも人吉市の幸せの方を選んで、37歳の若さでの勇気ある市長出馬表明には非常に頭が下がります。



近年の投票率の低下からも分かる様に『誰がトップになっても町は変わらない!』と地域住民の政治に対しての関心が薄いのが現状です。


人吉市を変えるには、住民の〝意識改革〟が必要となることでしょう!

思いだけでは人吉市は変わりません。

一人ひとりが行動を起こす事が必要とされます。


正に〝チェンジ人吉〟です・・・・・・・・・


『人吉市をどうにかして住み良い町にしたい!』との思いから二人の立候補者が予想されます。
人吉市を二分化してしまう事になるでしょうが、選挙後は支持した陣営と支持しなかった陣営に分かれることの無い〝しがらみのない政治〟を期待するところです・・・・・・・・・







  

2015年02月22日

小田浦小学校時代の恩師を偲んで  ~生かされた自分を活かす~


2月21日(土)の朝刊の〝お悔やみ〟欄で小田浦小学校時代の恩師〝髙山澄之先生〟(78歳)の突然の悲報を知り、葬儀への参列となりました。







髙山先生には小田浦小学校4年・5年・6年を担当して頂き、勉強やスポーツ、絵を描くことそして児童会長への立候補などと〝チャレンジ精神〟を培って頂きました。



今年還暦を迎える私の〝チャレンジ精神〟の旺盛さは、この時代に育てられたものだと思います。



小学校卒業後も髙山先生との年賀状のやり取りを47年程続けて来ましたが、温かみのある文字と文書との交信が今後出来なくなると思えば寂しいものを感じます。



6年前の小田浦小学校の閉校記念のために、御立岬公園のマリンハウスで企画した同窓会が最後の想い出となってしまいました。


同窓会にどうしても出席をして頂きたくて自宅へ足を運び、お願いをした甲斐あって療養中にも関わらず同窓会に出席して頂きました。
教え子達との41年ぶりの再会を喜んで頂きました・・・・・



還暦を向かえる自分自身の目標である〝生かされた自分を活かす〟の通り、高山先生から教えて頂いた〝チャレンジ精神〟で色々な行動を起こす事がお礼と感謝に繋がると思います・・・・・・・・


















  

Posted by べぇ~ at 00:48Comments(0)暮らし・生活

2015年02月18日

還暦同窓会実行委員会  ~御立岬コテージ「マリンハウス」~


今年の5月30日(土)開催の〝田浦中学還暦同窓会〟の為に、昨年の6月から毎月一回程度のミニ同窓会を開いていますが、今回は地元田浦の宿泊施設〝御立岬コテージ「マリンハウス」〟に男性6名女性7名の13名が集合しました。







今回の目的は還暦同窓会の名簿確認と余興の打合せです。
AKB48の〝恋するフォーチュンクッキー〟を参加者全員で踊りたい・・・・・・・・
還暦を前にしたおじさんとおばさんは中学時代の文化祭の雰囲気で楽しんでいます・・・・・・・


午前1時頃熊本市から駆けつけてくれる同級生もいるし、次の日には仕事が有るにも関わらず集合してくれる同級生もいるし、改めて同級生の良さに感動です・・・・・・


宿泊施設を利用して、午前3時頃まで懐かしい話は続きました。


女性陣はさすがに宿泊はせず、次の日に朝食を作りに来てくれました。






『老後はグループホームみたいに仲間同士で生活するのも良いね・・・・』そんな発言も有りました・・・・・・



月に一回の集合を楽しんだ同級生は、来月の再会を楽しみに各々の生活に返って行きました・・・・・・








御立岬コテージ「マリンハウス」は、見晴らしの良い御立岬にある宿泊施設です。
全棟全てにお風呂・トイレ・キッチン・テレビ・エアコンがついており、どの季節も快適にお過ごしいただけます。
ご家族やお友達同士でのレジャーはもちろん、研修等にも最適です。
















【御立岬公園管理棟】


場所 熊本県芦北町大字田浦145
TEL 0966-87-0737


詳しくはこちら  

Posted by べぇ~ at 06:12Comments(0)サークル・会・団体

2015年02月17日

第12回ひとよし春風マラソン ~ひとよし応援隊人吉路を駆ける~


第12回ひとよし春風マラソン〟が15日(日)に行なわれ、6096人が早春の人吉路を思い思いのペースで駆け抜けました。






ひとよし応援隊〟からはハーフ部門10名・10km部門4名・5km部門4名・3km部門2名・2km部門1名の合計21名が出場し、遠くは福岡・天草・薩摩吉田からの参加です。







出場メンバーはひとよし応援隊のチームのTシャツを着て走ることで、仲間の絆が深まります。
黄色いTシャツがお互いに刺激し合い、励まし合います・・・・・・・・






出場出来ないメンバーは沿道での応援に回り、地元のマラソン大会を盛り上げました。


青井神社前の「カフェあるむ」では応援バンド演奏と〝きじ馬法被〟での応援です・・・・・・・


10km・ハーフ部門のゴール手前3km地点(新戸越橋付近)では「ひとよし応援隊ののぼり旗」を設置してバナナと黒砂糖配布でランナーの応援です・・・



私はハーフ部門に出場をしましたが、沿道の声援に助けられ「1時間44分30秒」の記録で無事完走することが出来ました。
50歳代最後の挑戦です・・・・・・・・・
楽しく走ることも大切ですが自分自身に勝つ為には記録との挑戦になります。自分自身に負けそうな時に再三、沿道のたくさんの声援に助けられました。







『べぇやん頑張れ!』『岡部頑張れ!』と名前での声援にパワーを頂きました・・・・・・・



応援用の旗にランナーのゼッケンと名前が印刷されていますので、沿道で名前を呼んでの応援は春風マラソンの特徴です。






走り終えたランナーには、〝おもてなし〟のおしぼりと郷土料理のつぼん汁や赤飯、ぜんざいが振る舞われました。

完走後の疲れた体には凄く嬉しい・美味しい〝おもてなし〟です・・・・・・




〝ひとよし応援隊〟メンバー全員が完走し、走った後に仲間と共に美味しい焼酎を飲み交わすことで会員相互の親睦を図ります。



交流会には芦北・福岡から参加頂いたランナーにも参加して頂き、3月22日(日)に開催される〝芦北うたせマラソン〟や〝福岡リレーマラソン〟に繋がる素敵な出逢いと交流になりました・・・・・・・・










  

2015年02月13日

第12回ひとよし春風マラソン ~ひとよし応援隊は地元の大会を盛り上げます~


新聞紙上やテレビでは〝熊本城マラソン〟が毎日のように特集で取り上げられ盛り上がりをみせていますが、同じ日にちの2月15日(日)に開催される〝ひとよし春風マラソン〟も盛り上がりをみせています。







今回は、6,408名(ハーフコース2,140名、3kmコース812名、5kmコース877名、10kmコース1,124名、2kmコース1,455名)の申し込みがありました。



地元の大会である〝ひとよし春風マラソン〟を盛り上げようと〝ひとよし応援隊〟からもハーフコース11名・3kmコース2名・5kmコース6名・
10kmコース4名・2kmコース1名の合計24名がエントリーしました。

〝ひとよし応援隊〟の黄色いTシャツを着用して走りますので沿道の皆様の応援をお願い致します。






〝ひとよし応援隊〟では青井阿蘇神社前の〝カフェあるむ〟でランナー応援バンド演奏を依頼しております。



ハーフ・10kmコースのゴール手前3km地点(新戸越橋付近)では、ひとよし応援隊の〝のぼり旗〟を設置し黒砂糖飴の提供でランナーを応援します。


大会終了後は、ひとよし応援隊のメンバーと春風マラソンに参加して頂いた福岡・出水・芦北のランナーとの交流会を企画し、人吉市の観光PRに務めます。




人吉球磨は、ひなまつり〟開催期間2月1日(日)~3月22日(日)の おひな祭りで賑わう人吉市へのたくさんの皆様のお越しをお待ちしております!


【人吉球磨は、ひなまつり】の詳しい情報はこちら





  

2015年02月12日

第44回RKK女子駅伝競走大会 ~ひとよし応援隊初出場~


2月11日(水・祝)、熊本県民運動公園で〝第44回RKK女子駅伝競走大会〟が行われ、中学の部55チーム、高校の部11チーム、一般の部390チームが出場しました。







競技の模様はRKKラジオ〝とんでるワイド大田黒浩一のきょうも元気!〟やRKKテレビでの生中継です。











1区(3.0km)・2区(2.3km)・3区(2.3km)・4区(2.3km)・5区(2.3km)の5区間の襷リレーに〝ひとよし応援隊〟の女子部が初出場です。

〝ひとよし応援隊〟から男性陣5名の応援が駆け付けました。


1区の林田さん以外は、ほとんど早いスピードで走った事のない無謀な挑戦です・・・・・・・


脚力では敵わないと考えたメンバーは、目立つ格好で勝負に出ました。
人吉の郷土玩具〝きじ馬〟をイメージした色彩豊かなハッピの衣装です。






格好が功を奏して、RKKりポーターの〝丸井純子さん〟や〝福田晶子さん〟から声を掛けていただきました。


メンバー2名が生中継のインタビューも受けさせて頂きました・・・・・・・






RKKテレビ〝週刊山崎くん〟同様に気さくなお二人との素敵な出逢いとなりました・・・・・・



松野明美さんや川上優子さんなどの世界で活躍した数多くのトップランナーを輩出してきた「RKK女子駅伝大会」も記録にこだわるランナーから楽しく走るランナーなど様々です。



「ひとつの襷をつなぐ」ことでチームの和が生まれ、チームを応援するメンバーによって〝ひとよし応援隊〟の和が結ばれた、収穫の多い大会となりました。



今回の初出場をきっかけに〝ひとよし応援隊〟の女子部のメンバーの健康意識が高まり、走る喜びを感じて貰いたいと思ったものでした・・・・・・・





  

2015年02月06日

人吉ふれあい100円商店街  ~ひとよし応援隊も定吉さんを応援~


大型ショッピング店の進出や車社会の浸透、後継者問題などで昔ながらの商店街の衰退が取り沙汰されています。

商店街の活性化に向けて様々な取り組みが行われる中、参加する店舗に収益をもたらす仕組みとして脚光を浴びているのが〝100円商店街〟です。


100円商店街とは、店舗の軒先に100円で買うことのできる商品を並べ、開催期間中に商店街全体を100円ショップに見立てるといったイベント。
100円で買える商品は収益の主力ではなくあくまでも集客のための呼び水として利用し、最終的には店内にある通常の商品の購入を促すことを目的としています。


2004年山形県新庄市で初開催され、全国110カ所ほどの自治体に広がっています。



2月1日(日)に〝第10回人吉ふれあい100円商店街〟が、人吉市九日町・紺屋町・鍛冶屋町・五日町他一帯で開催され、多くのお客様が足を運び大盛況となりました。





えびの市京町二日市の研修を終えた〝ひとよし応援隊〟は鍋屋本館にやってきました。


頑張っている人を見ると応援したくなるのが〝ひとよし応援隊〟です。

住吉則昭さん(通称〝定吉さん〟)が一般の人にもっと古事記に親しんで貰いたいとの思いから、古事記の紙芝居を初めて行なういう情報が入ったからです。






〝古事記(国生み)〟〝天の岩戸とヤマタノオロチ〟の紙芝居が行われましたが、
春の訪れのポカポカ陽気に誘われて、多くの方が紙芝居を見に来られて大成功でした・・・・・・・・・






日頃から人吉駅前や青井阿蘇神社周辺でボランティアとして観光案内の活動されている〝定吉さん〟に頭が下がります・・・・・・








  

Posted by べぇ~ at 05:44Comments(0)サークル・会・団体

2015年02月04日

えびの市京町二日市  ~ひとよし応援隊研修~


2月に入り、春の訪れと共に各地域で色々なイベントや植木市が開催されています。


京町二日市〟は、宮崎県えびの市京町温泉の開発とともに100年余の伝統をもち、南九州最大のマンモス市として知られています。
京町温泉駅前の中心部約2kmが歩行者天国となり、地元商店街はもとより市外・県外からの出店も多く、約400店舗が軒を並べます。







毎年1月31日~2月1日に開催され約10万人の買い物客で賑わっている魅力を探るために〝ひとよし応援隊〟の5人組は行動を起こしました。




100周年記念陶器市や露天商の他に地元〝えびの市自衛隊〟の特殊車両及び装備品の展示コーナーも魅力的です・・・・・・・・





〝ご当地グルメ通り〟では、人吉・球磨の業者〝あゆや吉村〟や〝市房堂〟のお店も出店されていました。


頑張っている人を見かけると応援したくなるのが〝ひとよし応援隊〟で、早速購入して春の訪れを感じる爽やか天候の下で、素敵な仲間と共に美味しくいただきました・・・・・・















たくさんのお客さんが足を運ぶ魅力とは一体何でしょうね・・・・・・・・・・





  

2015年02月03日

かわら版 湯まち ~2月号~

毎月の楽しみである〝湯浦繁栄会〟発行の〝わら版湯まち〟の2月号が、新聞チラシ折り込みで届けられました。






大型店進出等の厳しい社会情勢の中で、消費者に商店名を覚えて頂く様に色々な工夫が伝わってくる新聞チラシを毎月楽しみにしています。





【 今月のことば 『一翳(いちえい)眼(まなこ)に在れば空華(くうげ)乱(らん)墜(つい)す』 】



 幸せになると信じて結婚したのに、一年も経たないうちに離婚
したとき。
 絶対に儲けが出ると確信して投資したのに、当てが外れて大
損したとき。

 テレビの通販番組で紹介されたときは、画期的な便利グッズ
だと感動したのに、注文して商品が届いてみると大して役に立
たず、期待外れだったとき・・・・・・・・こんなとき人は、「こんな
はずじゃなかった」と後悔します。

しかし、なぜ、後悔するような結果を招いてしまうのでしょう。

この疑問に答えてくれるのが「一翳眼に在れば空華乱墜す」
という禅語です。「一翳」とは、「ちょっとした影」という意味で、
「人の欲望」を暗示しています。つまり、「欲望を持ってもの
を見ると、現実には存在しない、幻の花が空を舞い飛んで
いるのが見えてくる」といっているわけです。

「こんなはずじゃなかった」と後悔してばかりいる人も、この
仏教でいう「欲」が過ぎたのではないでしょうか。

 結婚相手や就職する会社、お金儲けに対して、「夢」や「期
待」を抱くのは、決して悪いことではありません。しかし、あまり
にも自分に都合のいい、現実離れした夢や期待は、「人の目
を曇らせる色眼鏡」となってしまいます。お金持ちの彼と結婚
すれば、贅沢が出来ると思っていたのに、実際はものすごく
ケチで生活費もろくにくれない人だったなどという場合、欲望
という色眼鏡をかけていなければ、その人がケチであることは、
見抜けたはずです。

夢や期待が、「欲」にまで大きくならないように注意しましょう。






【2月の行事】


 8日(日)     第41回都市対抗熊日駅伝大会(天草市~熊本市)

10日(火)     富弘美術館「公募展」《~5/10迄》(富弘美術館)

15日(日)     第16回芦北うたせ杯ジュニア空手道大会
            (しろやまスカイドーム)





【かわら版・クイズ】

かわら版・クイズに応募しまして見事お買い物券(1000円)
当選致しました・・・・・・

















  

Posted by べぇ~ at 06:13Comments(0)サークル・会・団体

2015年02月02日

熊日掲載  ~四コマ漫画『週刊松山さん家』〝晩白柚〟~


頑張っている人を見かけると応援したくなるのが私です・・・・・・・・・


私の地元である芦北町小田浦の先輩の娘さんで、八代市在住の〝漫画家 松山ルミさん〟を紹介します。


熊日新聞の毎週土曜日の夕刊に四コマ漫画『週刊松山さん家』が掲載されています。



熊日新聞の夕刊を購読されていない方の為にご紹介します 【1月24日(土)掲載】






我が家でも亡き母の仏壇にお供えして欲しいと八代の知人の方から晩白柚をいただきました。

晩白柚の甘酸っぱい、さわやかな香り、 酸味とバランスよい甘味、肉厚でサクサクとした歯ざわり・・・・・・






八代特産・晩白柚は1930年に台湾から輸入された苗と在来のザボンの掛け合わせによって生まれた世界最大の柑橘類で、今では八代地域の日本随一の産地となっています。


「晩白柚」は、ギネスブックにも登録されている世界最大級の柑橘類です。


八代市川田町東の園田清治さんのハウスで、平成17年1月に収穫された晩白柚がカンキツ類でも大型ぞろいの『ザボン区(英名:pummelo)が重量世界一』としてギネスに認証されました。


認証された晩白柚は、重さ4,858g 、直径26cm。通常の2倍程の大きさで、バスケットボール程の大きいサイズです。
















  

Posted by べぇ~ at 06:09Comments(0)暮らし・生活

2015年02月01日

1月度月間走行距離   ~年間目標に向かって~


平成27年がスタートして早くも1ヶ月が過ぎてしまいました。


還暦年間として〝2015・還暦年を楽しむ〟という目標を立てました。





1月18日(日)は異業種交流会プロジェクト62の新年会、24日(土)には田浦中還暦同窓会の新年会で交流を楽しみました。


1月11日(日)は〝いぶすき菜の花マラソン〟のフルマラソンへ18回連続の出場で無事完走する事が出来ました。


しかし、〝いぶすき菜の花マラソン〟の後遺症と自分自身に負けてしまい、1月の月間ジョギングは200kmを達成することが出来ませんでした。



【1月月間走行距離】

月間ジョギング          187km

月間スクワット          800回

月間腹筋・背筋          800回










2月15日(日)は〝ひとよし春風マラソン〟のハーフ出場を予定しています・・・・・・