スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年02月29日

上海旅行 見聞を広げる


ホテル近くのFamily Martで缶ビールとお酒を購入しましたが、ビールが3.1元で日本円に換算すると何と42円になりお酒が6.9元で93円になります。





上海旅行も最後の見学コース茶芸館聞き茶体験です。
鐵觀音、茉莉花茶、一葉茶、普洱茶の4種類のお茶をいただきました。





最高速度約430km/hリニアモーターカーで空港に向かい、今回の上海旅行も終わりとなりました。




今回ガイドして頂いた張さんとの固い握手でお別れです。

張さんのガイドで楽しい上海旅行を楽しむことが出来ました。
日本と中国の経済事情の説明を受け又海外旅行をする事で日本の良さを改めて感じることが出来ました。

今回のツアーの旅行代金も22,800円にその他の経費の22,000円を入れても5万円程度で楽しむ事が出来ます。

私の知人の方々も最近外国でビジネスされている様です。
遠いと感じていた外国も色々な面で近く感じ、ビジネスチャンスも身近にある事を感じて帰って来ました。


人生の楽しみ方を考えるのに非常に良い海外旅行となりました・・・・・・・・・・・

人生には楽園も必要です  

Posted by べぇ~ at 06:54Comments(2)チャレンジ(挑 戦)

2012年02月28日

上海旅行 色々な顔をもつ中国

熟睡の為に前日の疲れも無く清清しい目覚めで中国の朝を迎えました。

1700年の歴史を刻む江南水郷の街〝朱家〟の散策運河遊覧です。
静かでゆったりとした風情有る水郷です。









シルク工場で中国本場のシルクの見学とショッピングを楽しみました。












昼食(飲茶料理)

今回のツワーは38名の参加ですが、昼食は中国出身で博多在住の愉快な5人組のメンバーとの出逢いが有りました。
中国の乾杯の仕方を教えて頂きましたが、円卓のグルグル回るテーブルにグラスの底を一斉にコンコンと叩くことで乾杯の意思表示をするそうです。
早速、円卓のメンバーでコンコンと叩いて賑やかな乾杯で食事が始まりました。









中国四大博物館のひとつ上海博物館です。
1~4階に11の展示ルームを持ち収蔵品の数は約12万点だそうです。
国宝級の貴重な文化財も陳列されていて、なかでも青銅器・陶磁器・書画のコレクションは世界的にも有名な総合博物館です。















中国の小説家で思想家でもある魯迅の生涯の解説と作品が展示されている魯迅記念館






夕食(上海蟹フルコース

紹興酒(しょうこうしゅ)は中国の代表的な酒類のひとつで、アルコール度数は16度~17度です。
日本では角砂糖を入れる飲み方が浸透していますが、上海蟹の甲羅に入れて飲めば最高の味です。




















ツアーの楽しみは他のツアーの方々との出逢いが有ります。
夕食の円卓での出逢いは、福岡・鹿児島から来られた5人組のメンバーです。
昼食時に教えて頂いた〝グラスの底を叩く乾杯〟で盛り上がります。
人吉での再開の約束をさせて頂き〝素敵な出会いに感謝〟と成りました。






上海雑技鑑賞

せっかく上海に来たのだから、オプショナルツアーの上海雑技を見てきました。
中国で最も有名な雑技団で平均年齢も25歳と若く色々な技はまさに神業で、凄いの一言です。
空中ダンス・空中ブランコ・5台のオートバイ乗りなど感動のショーを楽しみました。














黄浦江ナイトクルーズ

クルーズ船に乗って45分間の黄浦江の遊覧です。
ライトアップされた上海100万ドルの夜景を堪能しました。
森ビルが建設した上海ヒルズ高さ468mテレビ塔は上海のシンボルとなっており、派手なネオンの灯りは一段と綺麗です。












  

Posted by べぇ~ at 06:00Comments(4)チャレンジ(挑 戦)

2012年02月26日

2泊3日上海旅行 人生の楽しみ方

人生の楽しみ方は人それぞれですが『人生は働くだけでなく大いに楽しむべき!』と、日頃から一生懸命に働いた後に海外旅行で人生を楽しまれている会社社長の招待により2泊3日の貴重な上海旅行ツワーを味わって来ました。



私自身は、香港・台湾・シンガポールの旅行の経験は有りますが中国は初めての海外旅行です。

中国国際航空機で福岡空港15:25発の上海着16:05着のわずか1時間30分のフライト直行便です。

上海発の飛行機の折り返しの便ですが、上海空港の濃霧の為に飛び立つ事が出来なくて10時間の遅れに成ってしまいました。

何とホテルに着き、床に就いたのが日本時間の午前4時です。

人生には予期せぬトラブルは付きものです。これも又貴重な体験と成りました。

ホテルの〝シュラトン上海紅橋〟は全600室の豪華な5つ星のデラックスホテルです。

















部屋は32㎡のゆったりのスペースです。





浴室とトイレもゆったりしています。








冷蔵庫の中の飲み物はちょっと高い様です。




生水が飲めませんのでホテルの部屋には一人にペットボトルが一本サービスで付いています。






両替はこの日が1中国元=約13.67円ですのでミネラルウォーター(1升)は、793となります。




日本では無料で何気なく飲んでいる水ですが、水の貴重さを改めて感じさせられました。






  

Posted by べぇ~ at 07:49Comments(5)チャレンジ(挑 戦)

2012年02月22日

第1回 熊本城マラソン  熊日日新聞記事

2月19日(日)に開催された熊本城マラソンは1万人のランナーと沿道での約15万人の応援団に支えられて大成功に終わりました。

連日の大会記事の新聞掲載や特集番組のテレビ放送は〝熊本城マラソン大会〟への関心の高さがうかがわれます。

生中継したRKK熊本放送TKUテレビ熊本は、いずれも高視聴率でRKKの方は瞬間最高視聴率43%越を記録しております。





熊本日日新聞の掲載写真を良く見ると高校時代の同級生夫婦です・・・・・・・
くまモンの横をくまモンペアルックで通り抜けるシーンはカメラマンとしては最高のシャッターチャンスです。





同級生夫婦は熊本城マラソン大会がマラソンデビューで4kmに出場しました。
お祭り気分の目立とう精神でくまモン衣装づくりに励んだそうです。

二人が楽しく走れた事や新聞掲載して頂いた事は人生の素晴らしい想い出になった事でしょう・・・・・・・・




熊日日新聞ではフルマラソン完走者名簿を順位、ゼッケン、氏名、市町村・都道府県を掲載していますがランナーの皆さんには非常に嬉しい想い出と記録になる事でしょう。

完走者名簿の中には女子20位松野明美さん3時間23分55秒や61位江上浩子さん(RKKアナウンサー)3時間48分00秒や日頃からジョギングに頑張っているたくさんの知人の名前を探す事が出来ました・・・・・・・・・・・






  

2012年02月21日

第9回 ひとよし春風マラソン 間寛平の応援

第9回ひとよし春風マラソン〟が19日(日)開催されました。〝熊本城マラソン〟と同日開催となり心配されていた参加者も前回を約千人上回る過去最高の約4900人となりました。





タレントの間寛平さんが10kmの部に特別ゲストとして、ワコール女子陸上競技部福士加代子樋口紀子選手にも大会を盛り上げて頂きました。





スタート時点でランナーの緊張を解きほぐすスピーチは芸人とマラソンランナーらしい間寛平さんの姿がありました。




私が所属するメタボ解消軍団〝春風こらど~い倶楽部〟からも24名の参加で大会を盛り上げました。

〝ひとよし春風マラソン大会〟に出場することを義務付けられた〝春風こらど~い倶楽部〟も4年目を向かえ会員も40名弱となりました。


各々が好きな部門でエントリーしますが、私は昨年に引き続き10kmに参加し自己ベストの47分45秒で完走する事が出来ました。

〝いぶすき菜の花マラソン大会〟に出場し膝を痛めて充分な練習が出来無かったので心配していましたが、沿道からのたくさんの声援に助けられました。

32年間過ごした人吉は地元みたいなもので、沿道からはたくさんの『べぇ~やん』コールを頂きました。

ラスト1km地点の九日町商店街では〝くま川軽トラックさんぽ市〟も同時開催の為にたくさんの人たちに応援して頂きました。

特に選手のゼッケンとエントリー名簿を即座に調べマイクを使ってのフルネームの応援は、ランナーの皆さんは嬉しかったに違い有りません。

完走後は、出場者に郷土料理の〝つぼん〟蒔きで蒸したあったかい〝赤飯〟人吉産のあずきを使った〝ぜんざ〟が振る舞われました。









他の大会に無い〝おしぼり〟のサービスは非常に嬉しいものがありました。

今年も松橋から参加してくれた大学時代の友達と一緒に食べる〝つぼん汁〟〝赤飯〟〝ぜんざい〟は完走したものに与えられる最高のご馳走です・・・・・・・・・

大会参加者には人吉の23施設の温泉無料入浴券が渡されますが、今回も〝明哲温泉〟を利用させて頂きました。





ここの露天風呂に足を伸ばしてゆっくり浸かりながらの友との会話は完走後の疲れを癒す最高のひと時です。

友と健康の有り難を充分に感じ、来年の再会を約束して別れました・・・・・・・・







  

2012年02月18日

鹿児島県出水市 鶴丸会館島津亭

春休みで帰って来ていた次男を出水新幹線駅まで送って行きました。
芦北から1時間10分程度ですので人吉球磨に行くのと変わらない感覚で近いですね・・・・・・・
新幹線駅近くの〝鶴丸会館島津亭〟で奥さんと次男とお昼を取りましたが、三人での食事は久しぶりの事です。




鹿児島島津藩らしいメニューです・・・・



私は殿(和食日替わりランチ コーヒー又紅茶
殿様傘の器に入れられた天婦羅はふわっとした揚げ上がりで非常に美味しかったです・・・







奥さんは本丸(幕の内弁当)ですが物すごいボリュームで美味しいと非常に喜んでいます・・・・・
『また、来たいお店ね』と満足しています。



次男は奥方(中華日替わりランチ




新幹線出水駅です。



出水らしくが出迎えてくれました。
庭づくりされて非常に綺麗な新幹線駅になっています。




構内にも素晴らしい鶴が展示されています。




今回は親子三人で会話をしながら食事をしましたが、これまでの子育ての段階で味わうことのない子供の成長を感じた時でもありました・・・・・・




鶴丸会館 島津亭

住所 鹿児島県出水市上鯖渕8403

TEL 0996-63-1122 (イイフーフ)

営業時間  11:00~14:00 17:00~21:00








  

Posted by べぇ~ at 08:56Comments(2)美味しいお店

2012年02月17日

第25回 サラリーマン川柳

第一生命保険から例年開催されている『サラリーマン川柳コンクール』の優秀100句が発表されました。

サラリーマンの何気ない日常や夫婦生活の悲哀をトレンドを織り交ぜながらユーモアたっぷりに詠んだ句が揃い毎年注目を集めています。

優秀100句の中から私が選びました10句を紹介致します。詠んでいて思わず笑みがこぼれ『ほっ』する句です。


   叱らずに 育てた部下に 怒鳴られる    (やなぎびと)

   スマートフォン 妻と同じで 操れず      (妻ーとフォン)

   「内定です」 返った言葉が 「マジッスカ!」 (絵文字)

   節電で 早く帰ると なげく妻           (クールファミリー)

   妻が言う 「承知しました」 聞いてみたい   (大魔神)

   オレ子・守・り・ 子供マルモリ 妻大・盛・り・ (菜野人)

   日よう日 妻は女子会 おれじゃまかい    (語楽)

   がんばろう 日本とあんた 妻が言う      (しがないサラリーマン)

   妻がした 計画停電 オレの部屋        (絶望的)

   オレの指 スマホも部下も 動かせず      (不器用ですけん)








  

Posted by べぇ~ at 06:41Comments(8)暮らし・生活

2012年02月16日

東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじ

東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじ』が2月14日(火)~3月14日(水)全国一斉に発売されました。





今回の宝くじの大きな特徴は、大きな夢と震災復興支援という社会貢献的側面を合わせ持っています。





1等賞金はジャンボ宝くじ史上初の3億円で、1等の前後賞が各1億円ずつ設けられているため、1等・前後賞合わせた当せん金は宝くじ史上最高額の5億円となっています。

また、この宝くじの発売予定金額660億円の予定収益金288億円のうち88億円が、災害復興支援分として東日本大震災の被災地である9県2指定都市に分配され、災害復興事業等に役立てられることになっています。


ということで、今回バラで10枚購入させて頂きました。抽選日が3月23日(金)になっていますので、それまでに色々な夢を楽しみたいと思います・・・・・






  

Posted by べぇ~ at 06:35Comments(4)暮らし・生活

2012年02月15日

準備完了  ひとよし春風マラソン

人吉市街地は19日(日)に行われる〝第9回 ひとよし春風マラソン〟の為に〝のぼり旗〟と〝コース看板〟と〝距離表示板〟が沿道に設置され歓迎ムードに入っております。

コース沿道と大会開場となる〝人吉ふるさと歴史の広場〟付近には鮮やかな〝のぼり旗〟設置されています。




10kmコースを紹介いたします。人吉裁判所付近をスタートし1kmは人吉郵便局付近です。




2km付近は球磨川国民宿舎の裏を球磨川沿いに走ります。




3km付近は西瀬小学校です。




10kmとハーフは鹿目の滝の方に走りますので〝コース看板〟が設置されています。




給水ポイント(4.2km地点)




10kmの折り返し地点




9.5km(給水ポイント)では人吉温泉女将の会〝さくらの会〟のサービスが待っています。




ゴール(人吉ふるさと歴史の広場)




大会当日はどんな感動が待っているのでしょうか・・・・・・・





  

2012年02月12日

球磨郡水上村 第41回日本一の桜の里健康マラソン大会

満開の市房ダム湖周辺の「一万本桜」の下を走る〝日本一の桜の里健康マラソン大会〟が3月31日(土)されますが、申し込みの締切2月29日(水)となっています。





私達のランナー仲間では、
1月 菜の花 (いぶすき菜の花マラソン)
2月 梅    (ひとよし春風マラソン)
3月 桜    (日本一の桜の里 健康マラソン)

〝お花マラソン〟として位置付けしています・・・・・・・

年間の最大目標である〝いぶすき菜の花マラソン〟を終えるとどうしてもジョギングへの気持ちが低下しますので、年間を通して気持ちを維持するために毎月一回のマラソン大会に参加することが望まれます。

若くて健康体で有れば、1年365日が当たり前の様に過ぎ去っていきます。
歳を重ねてくると、1年に1回しか見ることの出来ない桜を目の前にしたら〝後何回、見る事が出来るのだろうか?この桜を・・・・・・・〟とふと考えてしまいます。

日々の過ごし方の大切さを改めて考えさせられます。

桜の里健康マラソンは昨年はじめて申し込みましたが、東日本大震災を考慮しての大会中止となった為に今回再度の申請となります。

大会当日に一万本の桜が満開である事を祈っております・・・・・・・




第41回日本一の桜の里 健康マラソン大会

日時 平成24年3月31日(土) 午前9時開会式

会場 水上村湯山 湯山運動公園



詳しくはこちら






  

2012年02月11日

第28回芦北うたせマラソン大会

熊本城マラソン〟と〝ひとよし春風マラソン〟がいよいよ来週の19日(日)に迫ってきました。これからジョギングシーズンの到来です・・・・・・・

地元の〝第28回芦北うたせマラソン大会〟の方の申込2月17日(金)迄になりました。





ひと足早く春が訪れる芦北海岸をさわやかな潮風を受けながら走ってみませんか・・・・・・
起伏がなく平坦な海岸沿いを気持ちよく走る事ができるコースなので初心者の方や子供さんにお薦めの大会です。

観光うたせ船貸切ご招待地元の豪華特産品が当たる抽選会が行われます。

たくさんの皆様のご参加をお願いいたします。

私が人吉で所属している〝こらど~い倶楽部〟でも団体での参加を予定しています。
人吉からマイクロバスを貸し切ってランナーと応援者の参加です。大会が終われば温泉に入って帰る予定ですがバスの中はおそらく修学旅行気分になることでしょう。

私の方は大会に出場して走るのではなく沿道の応援を予定しています。
先日行われました〝いぶすき菜の花大会〟に出場した際に地元の沿道の応援でたくさんのパワーを頂き完走することが出来ました。

今回は地元で行われる大会ですので、指宿のお礼を込めまして沿道でランナーの皆様に〝大きな声援〟と〝ハイタッチ〟で応援することを決めました。

〝芦北うたせマラソンのランナーのみなさんマイペースで楽しんで走りましょう!〟




第28回2012芦北うたせマラソン大会〟

期日 平成24年3月18日(日) 雨天決行

会場 芦北海浜総合公園



詳しくはこちら









  

2012年02月10日

八代市 日奈久ドリームランド「シー・湯(ユー)・遊(ユー)」

毎日行っている自宅近くのウォーキングを少しだけ足を伸ばして〝日奈久ドリームランド「シー・湯(ユー)・遊(ユー)」〟で行いました。









南九州西回り自動車道日奈久インターチェンジ近くに有り非常に便利な所です。

1周740mのロードですので、ジョギングウォーキングが楽しめます。
ウォーキングしながら八代海が見えますので爽快な気分になります。









サッカーやグランドゴルフが楽しめる天然芝の多目的広場があります。





野外コンサートとの開催できる〝イベント広〟・・・・・・・





〝遊びの広場〟には子供たちが楽しめる大型複合遊具があります。









10基の健康遊具を揃えた〝健康広場〟・・・・・





スケートボード等ができる〝ニュースポーツ広場〟・・・・・





お父さん方も楽しめるウインズ八代(場外競馬投票券発売所)も隣接しています。





子供から高齢者まで、家族連れや団体でも楽しめる憩いの公園です。

近くに日奈久温泉(開湯600年)も有りますので、汗をかいた後はゆっくり出来ます。

たまには日常のジョギング・ウォーキングコースを変えてみるのも気分転換になり良いものでね・・・・・・・




日奈久ドリームランド「シー・湯(ユー)・遊(ユー)」

場所 熊本県八代市日奈久平成町


詳しくはこちら






  

2012年02月09日

熊本日日新聞投稿 〝おとこの目〟

パソコンに関する話題で月に一回の例会は飲み方を中心に集う団体〝デジラ倶楽部〟に入部しています。

毎月の例会の案内と出欠の報告は勿論パソコンで行うことが義務付けられています。

そんな〝デジラ倶楽部〟の一会員からメールが届きました。

『2日(木)の熊本日日新聞の〝おとこの目〟欄に私の投稿が掲載されましたので一読下さい』という内容でした。早速、目を通しましたがユニークでほのぼのとした文章におもわず笑ってしまいました・・・・・・・・・





                         『ボケたかな』

 「行ってきます」と妻に告げ、町内会役員として北九州の衛生施設へ視察に出掛けた。

一泊二日の日程だ。

 集合場所の市役所駐車場に15分前に到着したが誰も来ていない。「早すぎたかな」と思う。

10分前になっても誰も来ない。「まさか」と、バッグから研修日程表を取り出してみると、

「1月24日(火)8時15分集合」となっていた。この日は23日。1日早く来てしまったのだ。

手帳に記入する際に日付けを間違えたらしい。

 誰かに迷惑をかけたわけでなし、取り返しができる失敗と自分に言い聞かせて家路に着いた。

ただ、妻に何と言われるかだけが心配だった。

 「ただいま」。「何でっ」と妻はびっくり顔。「日にちば1日間違えとったごたる」。

「近ごろボケのひどかごたっな。病院にいきなっせ」とのたもうた。予想通りの反応だ。

 「要らん世話」と怒鳴るのがこれまでのパターンだったが、今年は意識改革し、ソフトムードで妻

と接することにした。「うん、いっぺん診てもらわんバン」と素直に応じると、妻は何も言わなかっ

た。

 結婚して43年。随分とけんかもしたし、迷惑もかけたと思う。どちらが先に要介護になるか分か

らないが、避けては通れない老後。人生の終盤に差しかかり、元気なうちに夫婦の絆を再構築し

て、心置きなく世話をし、世話をされたいと思う今日このごろです。  

Posted by べぇ~ at 08:17Comments(4)暮らし・生活

2012年02月08日

まごころを伝えるたより

気持ちを伝える手段としては電話・メール・はがき・手紙などたくさんありますが、電話やメールに比べ温か味を感じ易い〝はがき〟や〝〟の方に魅力を感じる様になりました。

最近の私の楽しみは〝色紙はがき〟を送り文字の持つ温かさを喜んで頂く事です。

そんな私に昨日同時に〝はがき〟と〝手紙〟が届きました。






誰からかな』と手にする時の感動は電話やメールでは味わう事が出来ません。

このご縁に 心から感謝』と書かれた〝はがき〟は、先日行われた〝おてもやんブログ新年会〟でお会いした〝まぁみぃ〟さんからのお礼状でした。

素敵なデザインに書かれた心温まる内容の文章は非常に嬉しいものが有りました。



もう一つは、出会いから一週間以内には行動をおこされる出水の川下さんからのお手紙でした。

直筆の手紙に3枚の写真が同封されていました・・・・・・・





写真の九州大会で入賞した花火大会の写真です。




川下さんが長年追い求められた特殊技術を使った花火の写真です・・・・・・・




素晴らしいです!





お礼状一つでも感動を与えたり、自分自身を表現・アピールするもので有りたい・・・・・・








  

Posted by べぇ~ at 07:06Comments(4)暮らし・生活

2012年02月07日

水俣市 新立航大 作品展

熊本日日新聞の記事
6年前に中学校の部活中の事故で頸椎を損傷し半身不随で車イスの生活となった水俣市の新立航大さん(21歳)の作品展
を見て心が動き、早速行動をおこしました・・・・・・・・・





                        墨人(新立航大)さんの許可を得てブログ掲載しております。

           
 

                          
                          『絆』





                       『一期一会』








               『心が動けば体も動く 心がなければただの魂』






              『花の美しさも 好きだけど 種の形もなかなか いいもんだ』






              『ありがとう ひとりぼっちではつかえない ことば』







          『綺麗に咲いている花なんて 茎があるから咲けるんだ 支えてくれる 御陰さま』






         『君に問う その前に自分に問おう 本当にそれでいいのか』



                            『 楽 』






初々しく笑顔が素敵な〝墨人(新立航大)〟さんです。

水俣高校卒業という事で、『じゃあ~俺の方が先輩だね!』と先輩面してしまいました。
お互いのブログアドレスを交換させて頂き『素敵な出逢いに感謝!』です・・・・・






『好きな言葉を書いてプレゼントしますよ』と優しく言われましたので・・・・・・・・




私の好きな言葉『 感謝 』を書いていただきました。






かわいらしい動物を描かれたTシャツの販売をされています・・・・・・




ポストカードの〝〟〝〟〝〟〝〟〝〟を購入させて頂きました。





感性豊かな文章センスの良を感じた〝墨人 新立航大〟さんの作品との出逢いが有りました。

作品展から帰宅後、親から頂いた体を使いきれていない自分自身へのメッセージを込めながらのジョギングとなりました。

〝手が叶うときは陶芸したり筆を握り、足が叶うときはジョギングを行い、口が叶う時は飲んで食べたりメッセージを人に伝えたい・・・・・・・・〟






〝新立航大 作品展〟

とき   平成24年2月3日(金)~2月8日(水) 10時~18時

ところ  水俣市 もやい館 2階ギャラリー 




〝墨人 新立航大〟ホームページ  こちら





  

Posted by べぇ~ at 07:02Comments(8)暮らし・生活

2012年02月06日

鹿児島県出水市 写真のつじた

鹿児島県まちの駅連絡協議会〟の〝写真のつじた〟川下 洋さんを紹介致します。

本業は写真店を経営されて婚礼写真、七五三、成人写真、各種証明写真等を撮られています。





従来の遺影写真から〝ライフスタイルでのいい顔を残そう〟と展開されています。






62歳の川下さんは行動派の素敵な方です。

球磨郡錦町の個人のお宅で月に1度の食事会(19:00~21:00)が有りますが、ほとんど毎回のように出席されています。食事が終わったら1時間半弱の距離を出水まで帰って行かれます。ほとんどの人が1、2回参加してはその後継続して参加されていません。実はその中の私もそうなのですが・・・・・・・

川下さんと私との出逢いはこの食事会から始まりました。

実践〟〝実行〟という言葉が川下さんの会話からたくさん出てきます。

色々な方との出逢いから3日~1週間以内に挨拶廻りをされるか、電話連絡を入れられるか、手紙を書かれるか、何らかの行動を起こされます。
熱い感動は3日で消えてしまう』と言われます。
この行動は私と同じ考えだったので今でも付き合いをさせて頂いているところかもしれません。


最近出逢った〝おてもやんブログ〟の〝くまにゃん太〟さんの『頂いたメールは3日以内に返信をする』の信念と同じものが有ります。

夢は他人に言うことで実現するもの』と言われた川下さんの夢は、今年の9月にアラスカオーロラを写真撮影することです。北極圏の広大な大自然の神秘の魅力を伝えたいと写真屋さんらしい思いが伝わりました・・・・・・・

来年の10月には自宅を新築したいと、いや『新築する!』と言われました。

3年後の65歳では退職し、写真家としてペルーの世界遺産〝マチュ・ピチュの歴史保護区〟を撮られるそうです。

今回の川下さんとの再会は人生目標が無かった私自身に新たな目標とパワーを頂きました。



写真のつじた

住所 鹿児島県出水市五万石町236

TEL 0996-62-0347

営業時間 8:00~19:00

定休日 日曜日


詳しくはこちら








  

Posted by べぇ~ at 05:50Comments(4)サークル・会・団体

2012年02月05日

鹿児島県出水市 むらさき堂

先日、鹿児島県出水市にお邪魔しましたが〝鹿児島県まちの駅連絡協議会〟の〝むらさき堂堂脇忠男さんを紹介致します。

堂脇さんの年齢をたずねると『41歳です』と答えられたので、『えぇ~!』とビックリすると『10歳のごまかしではサバを読というが、私の場合は年齢を聞かれると20歳の年のごまかしでクジラを呼でいます』と何とも豪快に笑われて答えられました。

41歳でも通用する位に顔立ちや物の考え方や行動力もお若い方です。


本業の方は〝要とされた物を必要とされる方へのリレーのお手伝い〟の気持ちで、きもの・金の買取り業を行われています。

買取したきものに再び命を与え、日本の伝統文化のきものをたくさんの方々に伝えられています。

着物布地を利用した小物づくりを提案されたり、着物を現代風にアレンジして着物の良さを伝えられています。又、外国からの旅行客には無料で袖を通して頂き記念写真を撮り喜んで頂いているそうです・・・・・・・・






座右の銘が〝忘己利他(もうこりた)〟です。
玄関には〝忘己利他〟の額が飾られています。





『人間の性として、私たちはどうしても自分中心に考えてしまうことがあります。もっと欲しい、こうして欲しいとまわりに望むことが多くなりがちです。』我欲が先立ちます。

自分のことは後にして、まず人に喜んでいただくことをする。そこに幸せがあるのだという言葉です。つまり我が先に立つような生活からは幸せは生まれないのだということです。
他人を幸せにすることで自分も幸せになるということでもあります。









訪問しました次の日には、KTS鹿児島テレビの情報番組〝げっきん!かごしま〟の取材を受けるとのことでした。


堂脇さんの人生観を変えた1冊の本〝人生を最高に生きる 私の方法(著者 竹内 均)〟を読むことを薦められました。




本の中は朱書きでマークがされていました。





素敵な人と素敵な本との出逢いがありました・・・・・・・・・・・




むらさき堂

住所 鹿児島県出水市武本13889

TEL 0996-62-1244

営業時間 10:00~18:00

定休日 年中無休(だれた時休日)


詳しくはこちら  

Posted by べぇ~ at 07:07Comments(0)サークル・会・団体

2012年02月04日

我が家の節分 豆まき・恵方巻き

節分とは立春の前日をいい、立春から新しい年がはじまると考えれば節分は年の最後と考えられます。

もともとは立春、立夏、立秋、立冬などいずれも季節が改まる時で、四季ともに節分があったらしいがしだいに春の節分だけがもっとも重要になったみたいです。

一般に行われる様に我が家でも『鬼は外、福は内』と豆まきを行いました。





外まきの豆は大豆で行い、内まきは食べる豆を口の中にまきました。



私達が小さい頃は恵方巻を食べる習慣はありませんでしたが、恵方巻きの商品のアイデアに驚きました・・・・・・・・





恵方巻きも一つの商品で〝牛カルビー〟〝えびサラダ〟〝田舎〟〝イカ納豆〟〝ネギトロ〟が楽しめて、ちゃんとシールが貼ってあり識別が可能です。





恵方巻きに〝恵方方位磁石〟と〝豆まき豆〟が付いているので嬉しい気分になります。




恵方の〝北北西〟を向いてお願い事をして無言で一気に食べるのが恵方巻きの食べ方ですが、
恵方巻きを食べるなり『うまい、うまい』の我が家には福は来るのでしょうか・・・・・・・







  

Posted by べぇ~ at 05:39Comments(2)暮らし・生活

2012年02月03日

鹿児島まちの駅 

鹿児島の〝まちの駅〟を紹介致します。

名前は〝道の駅〟と似ていますが現在全国各地で取り組まれ1,700駅が存在しています。熊本県でも水俣・芦北・八代で展開され20駅が認定されています。


鹿児島県の『まちの駅』は現在102駅が存在し、市町村の枠組みを超えた連携を目指して地域住民や来訪者の求める地域情報や交流の場を提供することによって地域の発展に務めています。

『まちの駅』には4つのルールがあります。

休憩機能(誰でもトイレが利用できて無料で休憩できる)
案内機能(まちの案内人が地域の情報について丁寧に教えられる)
交流機能(地域の人と訪れた人の出会いとの交流サポートができる)
連携機能(参加されるみんなが相互にネットワークを活用して一緒に〝おもてなし〟の地域づくりを目指す)

4つの機能が備わっていれば団体でも個人でも〝まちの駅〟に参加できます。



鹿児島の出水地区でまちの駅を展開されている〝むらさき堂〟堂脇忠男さん〝写真のつじた〟川下洋さんを訪問致しました。

昨年行われた〝プロジェクト62人吉〟企画の〝全日本エージシューターマスターズゴルフ大会〟においてパンフレットの協賛広告で協力をして頂きましたのでお礼挨拶も有りました。

又、3年程前には〝異業種交流会プロジェクト62人〟の例会で講演をして頂きました。お二人とも行動的で中々パワーの有る方です。

自宅前には〝みちの駅〟の目印である黄色いのぼり旗が設置されています。








厳しい社会状況の中で地域が一体となり、いろいろな人が集まる事で出会いが生まれ交流ができる地域くりをされて頑張っています。






  

Posted by べぇ~ at 05:54Comments(6)サークル・会・団体

2012年02月02日

TKUテレビ熊本  『若っ人ランド』

所要の為に県庁へ出掛けました・・・・・・・・
久々の県庁訪問ですが、葉っぱの落ちた銀杏並木も風情があります。




県庁地下で㈱テレビ熊本の番組『若っ人ランド(毎週土曜日午後4時30分~午後5時25分)の収録と遭遇致しました。






山崎製パン〟と〝若っ人ランド〟との共同企画商品『八代のばんぺいゆを使ったランチパック』『熊本県産メロンを使ったメロンサンド』の2種類のパンの販売PRです。





番組内の『若ぱんプロジェクト』で『若ぱん』を2月1日から発売するという事で熊本のタレントおがっち』こと緒方由美さがPRに務めていました。





私自身のブログ掲載許可をお願いしたところ持ち前の明るさと元気の良さで即『OK』して頂きました。





緒方由美さんは高校生時代に剣道をされていて、熊本県下高等学校剣道大会で2年連続優勝をされているほどの剣道の腕前の持ち主です。少しだけ剣道の話をさせて頂きました・・・・・・

頑張っている人は色々な面で頑張っているのです・・・・・・・・











  

Posted by べぇ~ at 05:48Comments(6)暮らし・生活