2012年02月03日
鹿児島まちの駅
鹿児島の〝まちの駅〟を紹介致します。
名前は〝道の駅〟と似ていますが現在全国各地で取り組まれ1,700駅が存在しています。熊本県でも水俣・芦北・八代で展開され20駅が認定されています。
鹿児島県の『まちの駅』は現在102駅が存在し、市町村の枠組みを超えた連携を目指して地域住民や来訪者の求める地域情報や交流の場を提供することによって地域の発展に務めています。
『まちの駅』には4つのルールがあります。
休憩機能(誰でもトイレが利用できて無料で休憩できる)
案内機能(まちの案内人が地域の情報について丁寧に教えられる)
交流機能(地域の人と訪れた人の出会いとの交流サポートができる)
連携機能(参加されるみんなが相互にネットワークを活用して一緒に〝おもてなし〟の地域づくりを目指す)
4つの機能が備わっていれば団体でも個人でも〝まちの駅〟に参加できます。
鹿児島の出水地区でまちの駅を展開されている〝むらさき堂〟の堂脇忠男さんと〝写真のつじた〟の川下洋さんを訪問致しました。
昨年行われた〝プロジェクト62人吉〟企画の〝全日本エージシューターマスターズゴルフ大会〟においてパンフレットの協賛広告で協力をして頂きましたのでお礼挨拶も有りました。
又、3年程前には〝異業種交流会プロジェクト62人吉〟の例会で講演をして頂きました。お二人とも行動的で中々パワーの有る方です。
自宅前には〝みちの駅〟の目印である黄色いのぼり旗が設置されています。


厳しい社会状況の中で地域が一体となり、いろいろな人が集まる事で出会いが生まれ交流ができる地域づくりをされて頑張っています。
名前は〝道の駅〟と似ていますが現在全国各地で取り組まれ1,700駅が存在しています。熊本県でも水俣・芦北・八代で展開され20駅が認定されています。
鹿児島県の『まちの駅』は現在102駅が存在し、市町村の枠組みを超えた連携を目指して地域住民や来訪者の求める地域情報や交流の場を提供することによって地域の発展に務めています。
『まちの駅』には4つのルールがあります。
休憩機能(誰でもトイレが利用できて無料で休憩できる)
案内機能(まちの案内人が地域の情報について丁寧に教えられる)
交流機能(地域の人と訪れた人の出会いとの交流サポートができる)
連携機能(参加されるみんなが相互にネットワークを活用して一緒に〝おもてなし〟の地域づくりを目指す)
4つの機能が備わっていれば団体でも個人でも〝まちの駅〟に参加できます。
鹿児島の出水地区でまちの駅を展開されている〝むらさき堂〟の堂脇忠男さんと〝写真のつじた〟の川下洋さんを訪問致しました。
昨年行われた〝プロジェクト62人吉〟企画の〝全日本エージシューターマスターズゴルフ大会〟においてパンフレットの協賛広告で協力をして頂きましたのでお礼挨拶も有りました。
又、3年程前には〝異業種交流会プロジェクト62人吉〟の例会で講演をして頂きました。お二人とも行動的で中々パワーの有る方です。
自宅前には〝みちの駅〟の目印である黄色いのぼり旗が設置されています。


厳しい社会状況の中で地域が一体となり、いろいろな人が集まる事で出会いが生まれ交流ができる地域づくりをされて頑張っています。