2013年02月16日
ひとよし春風マラソン ~熊本城マラソンに負けないぞ!~
明日2月17日(日)の天気が気になるところですが、いよいよ熊本市では第2回熊本城マラソンが開催されます。
テレビ放送では大会直前の特集が組まれたり、新聞紙上でもマラソン大会に関係する記事がたくさん掲載されています。
熊日30kmには注目の公務員ランナー川内優輝選手も出場が決まり、あすの号砲に盛り上がりを見せています。
又、大会当日も生放送での特集番組が組まれて、〝熊本城マラソン〟一色です。
熊本城マラソンに押され気味ですが、残念ながら同じ日に〝第10回ひとよし春風マラソン〟が開催されます。
私が所属する〝春風こらど~い倶楽部〟〝ひとよし応援隊〟からもたくさんのメンバーが参加がして、地元の大会を盛上げます。
今回の〝ひとよし春風マラソン〟の参加者は6,560人で、過去最高となりました。
『 走った後の飲み方が無いなら走らない方が良い! 』と思っている私は、大会後のビールと交流を楽しみたくて〝ひとよし春風マラソン打上げ〟を計画しました。
〝ひとよし応援隊〟〝走RUNかいJAPAN〟のメンバーに加え、鹿児島市や熊本市・宇城市からも参加が有り、40名程の大打上げと成りそうです。
鹿児島市からは前回の指宿マラソンで知り合った方や、熊本・宇城市からは高校・大学時代の同級生に参加して頂きます。
未だ会ったことの無い、グログで知り合った〝こむこむ〟さんのマラソンと打上げの参加には非常に嬉しいものがあります。
『ひとよし春風マラソンを走って良かった』と言って頂ける様に、打上げの方で盛り上がる様な素敵な〝おもてなし会〟にしたいと思っています。
打上げが盛り上がる様に、参加者の〝手書き名札〟づくりを楽しんでいる自分自身がいます・・・・・

2013年02月15日
バレンタインデー ~バレンタインの想い出~
国民的行事化したバレンタインデーですが、娘さんのいる家族は前日から手づくりのチョコレートづくりで大変でしょうね。
我が家は息子ばかりでそんな心配もないし、少し残念な事は娘から手づくりのチョコレートを頂くことも無いことです。
しかし、この年齢に成ると義理チョコを頂く事も無くなり、今年は辛うじて二個の義理チョコを頂きました。


義理チョコでも嬉しいものですが、義理饅頭なら尚一層嬉しいものですが・・・・・・・・・
勿論その内の一つは、我が家の嫁さんからです。
嫁さんといえば、数年前までは新聞配達の方に愛を伝えていましたが、今年は三男の剣道部7名に愛を伝えていた様です。
バレンタインと言えば、想い出す事があります。
40年前と言えばバレンタインの走りで、そんなに国民的行事では無かったような記憶が有ります。
好意を寄せている女の子からチョコレートを貰えず、意識していない女の子から同級生の女の子を経由して手づくりのチョコレートを渡されまたが、
『チョコレートを頂くイコール愛を受け入れる』と思い、チョコレートをどうしても受け取らず、同級生の女の子から『女性の気持ちが分からない男』と凄く叱られたバレンタインの苦い想い出があります・・・・・・・・・

2013年02月14日
芦北町田浦 居酒屋〝和楽〟 ~居酒屋の楽しみ方~
「芦北町観光協会」のfacebook情報で、今年「芦北町観光協会」に加入された居酒屋〝和楽〟を利用しました。

3月24日(日)に行われる〝芦北うたせマラソン大会〟後に、人吉と芦北との交流会を企画したい為に相談に乗って頂きました。
お相手は、勿論中学・高校からの同級生です。今回は二人だけの企画会議と成りましたが、素敵な時が流れました。
運動不足の同級生を誘い出すには、「居酒屋までお互いに歩いて集合する事」です。
同級生は20分、私が30分間の散歩で、運動の後のビールが一段と美味しものに成り、二人だけの企画会議でしたが、ゆっくりと食事を楽しみ、久々に語り合い満足なひと時です。
2011年、田浦にオープンした〝居酒屋和楽〟さんです。
居酒屋さんの単品メニューから、鍋コースまであります。

なんと、カラオケの設備も増設されています。
二人だけですがカラオケの選曲はたくさん入力され、懐かし曲を歌い放題です。

居酒屋 和楽
場所 熊本県葦北郡芦北町大字田浦273-6
営業時間:17:30~22:00
定休日:毎週水曜日
TEL 0966-87-2173
2013年02月13日
いぶすき菜の花マラソン ~指宿から素敵な贈り物~
先日、〝いぶすき菜の花マラソン〟の前泊でお世話に成った宮ヶ浜自治公民館から「おもてなし会」のスナップ写真とDVDが届きました。

頂いたDVDには、ゲストの間寛平さんと千葉真子さんのレポートで約18,000人の“主役"と、大会を“支える人々"を追いかけるKKB鹿児島放送の90分番組『 第32回いぶすき菜の花マラソン~みんなが主役の42,195km~』(1月26日(土)16:00~17:25 )が収められていました。
宮ヶ浜公民館での「おもてなし会」もたくさん放映されており、ひとよし応援隊のメンバーも数多く出演しています。

6km地点で、宮ヶ浜公民館の皆様の応援の中をハイタッチして答える私の姿もテロップ入りでオンエアーされており、人生の素敵な想い出の記念と成りました。

DVDは、伊牟田博館長、岩本一宏副館長、上野秀一さんらが手分けして、ひとよし応援隊のメンバー14人分をダビングして送って頂いたものです。
指宿の方々の心温まるおもてなしの心を最後の最後まで感じ取る事が出来ました。

頂いたDVDには、ゲストの間寛平さんと千葉真子さんのレポートで約18,000人の“主役"と、大会を“支える人々"を追いかけるKKB鹿児島放送の90分番組『 第32回いぶすき菜の花マラソン~みんなが主役の42,195km~』(1月26日(土)16:00~17:25 )が収められていました。
宮ヶ浜公民館での「おもてなし会」もたくさん放映されており、ひとよし応援隊のメンバーも数多く出演しています。

6km地点で、宮ヶ浜公民館の皆様の応援の中をハイタッチして答える私の姿もテロップ入りでオンエアーされており、人生の素敵な想い出の記念と成りました。

DVDは、伊牟田博館長、岩本一宏副館長、上野秀一さんらが手分けして、ひとよし応援隊のメンバー14人分をダビングして送って頂いたものです。
指宿の方々の心温まるおもてなしの心を最後の最後まで感じ取る事が出来ました。
2013年02月11日
ひとよし花まる学園大学 『まちづくり・ひとづくり』講座
2月9日(土)に、ひとよし花まる学園大学の第8回の『まちづくり・ひとづくり講座』が開催されました。
今回の講座は、石水寺と中小企業大学校人吉校の往復をマイクロバス使用しての現地講義です。
人吉海棠まつり代表の田中和夫氏による「まちづくり事例研究③~伝統行事によるまちづくり~」の講話です。
天候にも恵まれ、寺子屋を思わせる様な石水寺境内での屋外講義です。



〝人吉海棠まつり〟は、地域の財産である石水寺を利用して、行政に頼らない〝地元まちおこし〟として3年前に復活され、第一回目は3000名程のお客様に足を運んで頂いたとの事。
『経費を掛けず、人を集める事で地域活性化に繋がった』『周りの人々を熱くさせるには、他の面でも自ら先頭に立って前向きに頑張ることです』と熱く語られました。
住職の奥様に「十六和羅漢」「地獄十王図」の説明をして頂きました。これまで石水寺の外観は知っていましたが、素敵な資料と説明は感動ものです。


今年の「人吉海棠まつり」は、4月6日(土)に開催されます。鮮やかなピンクの海棠の花がお出迎えする事でしょう。

今は懐かしいレコードと成りましたが、ビクターから発売された「海棠祭音頭」唄寺本まさみ・船津広行をお土産として頂きました。

前回の「まちづくり・ひとづくり」講師の〝やねだん〟の豊重哲郎著 『地域再生 行政に頼らない「むら」おこし』の本も今回頂きました。

2013年02月08日
寺床の自然卵 ~素敵な頂きもの~
中学・高校時代の同級生から沢山の卵を頂きました。
同級生のお姉様御夫婦が大分県玖珠郡九重町で経営されている養鶏場の自然卵です。
〝寺床の自然卵〟は、無農薬、自家配合の放し飼いで育てられた安心安全の美味しい卵です。
6年程前に、同級生仲間で湯布院旅行をした際に訪問させて頂きました。

子供の頃良く食べていた〝卵かけご飯〟で頂きましたが、非常に甘みが有り、懐かしい味がしました・・・・・・
黄身が綺麗な薄い黄色です。

新鮮な卵にホウレン草とベーコンを入れてオムレツでも頂きました。

卵アレルギーの方、卵が苦手な方も是非食べてみて下さい。
寺床の自然卵
場所 大分県玖珠郡九重町野上2861-118
TEL 0973-77-7445
詳しくはこちら

同級生のお姉様御夫婦が大分県玖珠郡九重町で経営されている養鶏場の自然卵です。
〝寺床の自然卵〟は、無農薬、自家配合の放し飼いで育てられた安心安全の美味しい卵です。
6年程前に、同級生仲間で湯布院旅行をした際に訪問させて頂きました。
子供の頃良く食べていた〝卵かけご飯〟で頂きましたが、非常に甘みが有り、懐かしい味がしました・・・・・・
黄身が綺麗な薄い黄色です。

新鮮な卵にホウレン草とベーコンを入れてオムレツでも頂きました。

卵アレルギーの方、卵が苦手な方も是非食べてみて下さい。
寺床の自然卵
場所 大分県玖珠郡九重町野上2861-118
TEL 0973-77-7445
詳しくはこちら

2013年02月07日
第41回天草パールラインマラソン大会 ~素敵な想い出~
『遅いあなたが主役です』をキャッチフレーズに第41回天草パールラインマラソン大会が平成25年3月10日(日)に上天草物産館さんぱーる広場を会場として開催されます。
市民マラソンの草分け的存在で、自分の体力に合わせて楽しく参加するジョギングフェスティバルです。
12年前の平成13年に〝人吉チャレンジ会〟のメンバーと一緒に仮装してパールラインマラソンに参加しました。
当時から青春していましたね・・・・・・・・・
6年前に成りますが三男が小学6年生の頃には、大会の前夜祭を楽しみ、その後は親子で海の幸を堪能し、乗用車の中に泊まって大会に望んでいました。
再び、三男と一緒にマラソン大会出場を夢みる親父がいます・・・・・

2013年02月06日
福士加代子選手の笑顔 ~こころ温まる新聞記事~
今年から、心に残る新聞記事を「健康・スポーツ」「イベント・まちおこし」「グルメ」「文化」毎にスクラップを始めました。
熊日新聞記者の文化生活部木村彰宏氏の〝デスク日記〟での小さな記事でしたが、私の心に飛び込んできました。


『福士選手の笑顔』
一月の大阪国際女子マラソン。フルマラソン三度目の挑戦となった福士加代子選手の走りをテレビで応援した。
福士選手は、人吉市で2月に開かれる「ひとよし春風マラソン」に2004年から、招待選手として毎年のように出場し市民と一緒に走っている。所属するワコールの永山忠幸監督が人吉市出身という縁からで、息の長い交流だ。
人吉総局で取材していた2007年、福士選手が大会前日、知的障害授産施設を初訪問した。前年のアジア大会一万メートルで優勝し、身近になったアスリートの活躍。入所者は手作りの金メダルをプレゼントし、五輪のテーマソングを手話交じりで合唱した。
福士選手のトレードマークの笑顔がくしゃくしゃとなり喜びの涙が頬を伝った。入所者も福士選手もお互い「力をもらった」と話し、温かいものを感じながら記事にした。
翌2008年、福士選手はマラソン初挑戦の大阪国際で、転倒を繰り返したが力を振り絞って笑顔でゴール。3週間後の春風マラソンで再始動し、沿道の声援に「温かく、うれしかった」と頬を暖めた。
今回の大阪国際では2位となり8月の世界選手権の有力候補となった。今年の春風マラソンでも、世界への夢を市民に囲まれた福士選手の笑顔が見られそうだ。

2013年02月05日
ひとよし応援隊〝2013年企画会議〟 ~更なる充実を図る~
昨年発足した〝ひとよし応援隊〟ですが、会の更なる充実を図る為に1月26日(土)に〝2013年企画会議〟を開きました。
議題1 会員拡大について
〝ひとよし応援隊〟の主旨をPRすると共に、新聞・広報誌などで会員拡大を図る。
議題2 今後のイベントスケジュールについて
2月 2日(土) 「走RUNかい・JAPAN」合同練習会
および大決起集会
2月17日(日) ひとよし春風マラソン
3月17日(日) 桜の里健康マラソン
3月24日(日) 芦北うたせマラソン
4月21日(日) 湧水町栗野高原ランニング
5月25日(土) 「ツクシイバラ」ランニング
ツクシイバラの開花時期に合せて〝くま川サイクリングロード〟を
利用してランニング大会を企画開催。
6月 9日(日) 宮崎シーガイヤ10kmリレーマラソン
・ 各地域で開催されるマラソン大会に毎月参加して盛上げる。
・ ひとよし応援隊のTシャツ着てPRする。
・ 人吉球磨のゆるキャラの出演でマラソン大会を盛り上げる。
走る事を楽しむ会からレベルアップし、参加者同士の交流や地域活性化までを考慮した〝ひとよし応援隊〟を目指す為に、今後毎月一回の企画会議を開く事も決めました。

2013年02月04日
「走RUNかい・JAPAN」企画合同練習・大決起集会
2月2日(土)に、「走RUNかい・JAPAN」と「ひとよし応援隊」との合同練習および大決起集会が行われ、「走RUNかいJAPAN」6名、「ひとよし応援隊」7名が参加しました。
球磨川サイクリングロードの〝桜堤公園〟~〝一武〟の折り返し24kmを各自の体力に合わせて走りました。


初対面ですが、走る事を楽しんでいる面々ですので、準備運動時点では既に話が弾みます。
球磨川を眺めながら、爽やかな風を感じてジョギングを楽しみました。

折り返し地点の〝一武ステーション〟には、トイレや水飲み場が完備されています。
5月25日(土)には、サイクリングロードを利用しての「ひとよし応援隊」主催の〝ツクシイバラ〟ランニング大会を計画しています。「走RUNかいJAPAN」のメンバーの協力を頂きたいと思っていますので、これまた楽しみの一つとなりました。

「走RUNかい・JAPAN」の赤いユニフォームと「ひとよし応援隊」の黄色いユニフォームが合体しての素敵な合同練習会です。

走った後は〝多良木町えびす温泉〟で、爽やかな汗を流し、疲れ切った体を癒しました。


『走った後の温泉とビールが無ければ、走らない方が良い!』と思うメンバーの為に『大決起大会』との名の交流会企画は、非常に嬉しいものがあります。
宴会場の至るところで、ランニングの話と杯が飛び交い、素敵な出逢いと感動のひと時と成りました。
次回の〝ひとよし春風マラソン〟と〝芦北うたせマラソン〟での再会を約束しての素敵な合同練習会と交流会はお開きとなりました。
2013年02月02日
「走RUNかい・JAPAN」企画の合同練習・大決起集会
〝いぶすき菜の花マラソン〟で、「走RUNかい・JAPAN」との素敵な出逢いがありました。
「走RUNかい・JAPAN」チームとは、〝ひとよし応援隊〟とチーム発足が同じ2012年で、人吉・球磨を中心として活動し、楽しく走ろうという目的も同じチームなのです。
2月2日(土)の「走RUNかい・JAPAN」企画に、「ひとよし応援隊」から7名が参加して合同練習会と大決起集会が実現しました。
【走RUNかい・JAPAN】
走るという個人競技をみんなで楽しみ、マラソン、トレイル、登山に散歩と九州を中心に活動してます。
2012年8月8日に創立、熊本県球磨郡多良木を中心に会員数80名以上で活動しています。
入会金、年会費などはありません。基本的に活動も自由です。「走RUNかい・JAPAN」オリジナルシャツを購入していただければメンバーになれます。同じマークを背負った仲間と練習や大会に参加するとモチベーションも上がりますよ!!
走るのが好きな方、いつかは始めようと思ってる方、仲間と楽しみたい方、このコミュニティがきっかけになれば嬉しいです。

「走RUNかい・JAPAN」チームとは、〝ひとよし応援隊〟とチーム発足が同じ2012年で、人吉・球磨を中心として活動し、楽しく走ろうという目的も同じチームなのです。
2月2日(土)の「走RUNかい・JAPAN」企画に、「ひとよし応援隊」から7名が参加して合同練習会と大決起集会が実現しました。
【走RUNかい・JAPAN】
走るという個人競技をみんなで楽しみ、マラソン、トレイル、登山に散歩と九州を中心に活動してます。
2012年8月8日に創立、熊本県球磨郡多良木を中心に会員数80名以上で活動しています。
入会金、年会費などはありません。基本的に活動も自由です。「走RUNかい・JAPAN」オリジナルシャツを購入していただければメンバーになれます。同じマークを背負った仲間と練習や大会に参加するとモチベーションも上がりますよ!!
走るのが好きな方、いつかは始めようと思ってる方、仲間と楽しみたい方、このコミュニティがきっかけになれば嬉しいです。

2013年02月01日
〝かわら版 湯まち〟新聞 ~2月号~
新年を迎えたと思ったら、早いもので1ヶ月が過ぎてしまいました。
毎月の楽しみである湯浦繁栄会発行の「かわら版 湯まち」が新聞チラシ折り込みで2月号が届けられました。

大型店進出で厳しい状況の中で、色々な工夫をしながら、消費者に商店名を覚えて頂く様な工夫が伝わってくる新聞を毎月楽しみにしています。

【 今月のことば 『白雲自ら去来す』 】
仏教に次のような説話があります。
ある夏の暑い夏の日に、農民が畑で働いていました。
頭の上に太陽がジリジリと照りつけてきて、暑さで倒れてしまいそうです。
ふと空を見上げると、遠くに白い雲が一つ浮かんでいます。
「あの雲がわたしの頭上まで流れてきて、太陽の光を遮ってくれたら、
さぞ涼しいだろう」
そう思った農民は「雲よ、早くここまで来てくれ」と心の中で念じます。
しかし、雲の動きは遅く、なかなか近づいてきません。
農民はイライラしてきて念ずるのをやめ、再び農作業に一生懸命打ち
込んでいると、いつのまにか雲は頭上にやって来たのです。
「白雲自ら去来す」という禅語とは、「人間にとってあらゆる幸福とは
そのようなもの」と、教えているのです。
「早くやって来てくれないものか」と首を長くして待っているようなときは、
幸福はなかなかやってきません。イライラやストレスがたまっていく
だけです。
待っている時は、なかなか来ない。でも、目の前にある仕事や勉強に
全力投球をしていれば、いつの間にか、幸運が近付いているものです。
【2月行事のお知らせ】
2月 3日(日) 節分 今年の恵方は南南東!
2月 4日(月) 女島埋立地メガソーラー安全祈願祭(女島埋立地)
2月 9日(土) 第9回芦北町音楽祭(町民総合センター)
2月10日(日) 第39回郡市対抗熊日駅伝大会(天草市~熊本市)
2月14日(木) 聖バレンタインデー
2月17日(日) 第14回芦北うたせ杯ジュニア空手道大会
(しろやまドーム)
