2015年05月25日
ラジオ体操・みんなの体操の普及に! ~ラジオ体操春季講習会~
ラジオ体操の正しい実技の普及と指導者育成のために、5月24日(日)熊本市総合体育館・青年会館で『ラジオ体操春季講習会』が行なわれました。
受講後は所定の手続きを終えれば、ラジオ体操連盟公認の「ラジオ体操指導員」に認定されます。


〝ひとよし応援隊〟の会員の大無田正士さんは「2級ラジオ体操指導士」の資格を持っておられ、ひとよし応援隊メンバーへの受講の勧めがありました。
講師はNHKテレビ・ラジオ体操講師の〝岡本美佳先生〟とアシスタントはNHKテレビ・ラジオ体操アシスタントの天井澤愛里沙さんです。
キビキビした動作の指導にウットリ・・・・・・・
NHK総合テレビ放送 (9:55 ~10:00)から目が離せなくなりそうです。


ラジオ体操の健康における効用や地域コミュニティ活性化が取り上げられ、改めてラジオ体操の良さが再認識されています。
小学校時代の夏休みにラジオ体操カードを持って早起きして行っていたラジオ体操が懐かしく想い出されました。
※「ラジオ体操春季講習会」様子は5月25日(月)付けの熊日日新聞に掲載してありました。

2015年05月24日
〝えびの京町マラソン〟 ~ひとよし応援隊新Tシャツでパワーアップ!~
5月17日(日)〝第29回えびの京町マラソン大会〟が行なわれ、ひとよし応援隊から4名のランナーと2名の応援者が参加しました。
一昨年より会場の変更に加え、真幸駅折り返しのハーフマラソンの部が設けられて再スタートを切った大会です。

今大会から、これまでの背面だけの「ひとよし応援隊」表示のTシャツから、前面にも「ひとよし応援隊」の文字を入れる事にしました。

ひとよし応援隊会員である由美さんがマラソン大会のデビューで3kmに挑戦です。
スタート前は少し緊張ぎみでしたが、無事完走後に感想を聞くと・・・・・・・
由美さん『楽しかった!10位よ!』
俺 『凄い!』
由美さん『部門で16人しか走っていなかったけどね・・・・・』
私の方はというと、ハーフに出場しましたが最大標高差155mと前半のオーバーペースの為に後半失速してしまい2時間01分12秒の平凡な記録となりました。

ゴール寸前では〝ひとよし応援隊〟仲間の『岡部!がんばれ!』の大きな声援とカスタネットでの応援にパワーを頂きました。
前面「ひとよし応援隊」の文字入れで、応援する側も非常に分かり易く応援し易い為に力が入りました。
新しいTシャツでお互いの仲間意識のパワーアップに繋がりました。
2015年05月22日
国際スリーデーマーチ ~同級生と八代の自然を満喫~
5月8日(金)・9日(土)・10日(日)に〝第21回九州国際スリーデーマーチ2015〟が開催されました。



今年で4回目の参加になりますが、10日(日)の「まちなかガメさんコース(20km)」に中学時代の同級生とチャレンジです。
同級生の大学生の娘さんと娘さんのお友達が一緒に参加してくれました・・・・・・・
八代地域の自然や歴史を満喫すると共に、素適な汗を流すことが出来ました。
話好きな同級生は、歩きながら終始話が止まりません。
【陣内貴美子トークショー】
スポーツジャーナリストなど幅広い分野で活躍中の八代出身の陣内さんの楽しいトークで会場は盛り上がりました。

【やつしろの観光と物産展】
八代市球磨川河川緑地ではたくさんの出店がありましたが、〝球磨人吉地域資源活用協議会〟も人吉から出店されていました。
人吉で活躍中の【定吉さん】は八代に出張応援で、鹿肉カレーうどん500円 鹿肉カレーライス500円販売されていました。


八代の自然と健康の有難さを感じた、同級生との有意義なウォーキング大会となりました・・・・・・・



今年で4回目の参加になりますが、10日(日)の「まちなかガメさんコース(20km)」に中学時代の同級生とチャレンジです。
同級生の大学生の娘さんと娘さんのお友達が一緒に参加してくれました・・・・・・・
八代地域の自然や歴史を満喫すると共に、素適な汗を流すことが出来ました。
話好きな同級生は、歩きながら終始話が止まりません。
【陣内貴美子トークショー】
スポーツジャーナリストなど幅広い分野で活躍中の八代出身の陣内さんの楽しいトークで会場は盛り上がりました。

【やつしろの観光と物産展】
八代市球磨川河川緑地ではたくさんの出店がありましたが、〝球磨人吉地域資源活用協議会〟も人吉から出店されていました。
人吉で活躍中の【定吉さん】は八代に出張応援で、鹿肉カレーうどん500円 鹿肉カレーライス500円販売されていました。


八代の自然と健康の有難さを感じた、同級生との有意義なウォーキング大会となりました・・・・・・・
2015年05月16日
佐伯 駿くん ありがとう! そして安らかに・・・・・・・
5月11日(月)のFacebook上で
『今日の午前11時前に佐伯駿 永眠しました。
皆様今までたくさんのご支援、応援ありがとうございました
佐伯 駿の母』
突然の訃報に目を疑った・・・・・・・・・
そして、斎場での悲しいお別れとなりました。
駿くんとFacebookのやり取りで、ツクシイバラの会場で近々再会の約束をしていた矢先の事です。
平成26年11月30日、あさぎり町せきれい館で行われたスペシャルオリンピックス日本・熊本 人吉ブランチ主催の映画上映と細川佳代子さんの講演会の時が駿くんとの初めての素適な出逢いでした。
平成2年に、重度の脳性麻痺の障がいを持って生まれた駿くんは熊本YMCA学院高校(通信制)卒業、サイバー大学の科目履修、
平成23年・平成25年には堀川明広先生とのちぎり絵の二人展を行っています。
平成26年6月、福祉施設「まんさく園」併設ギャラリー&カフェ「CUMIN(クミン)」で開かれた『佐伯 駿 作品展』では、駿くんの鮮やかな色彩感覚に感動させられました・・・・・・・



駿くん あなたの生き方は障がい者や私の様に障がいを持つ親に感動と勇気と希望を与えました・・・・・・・・・
五体満足な私自身の行動力の無さにガッカリしています。
あなたのこれまでの行動力は、私たちのこれからの生き方にパワーを与え、そして影響を与えることでしょう・・・・・・
駿くん ありがとう! そして安らかに・・・・・・・・・
2015年05月12日
ツクシイバラ・ランニング大会 ~熊日新聞掲載~
ひとよし応援隊〟・〝走RUNかい・JAPAN〟の走る仲間の企画による〝第3回ツクシイバラ・ランニング大会〟を5月31日(日)に開催致します。
5月10日付けの熊日新聞でも取り上げて頂きました。
早速、お問合せもありました・・・・・・・

ランニングを通じて健康の意識を高めてもらうと共に、球磨川に自生するツクシイバラを一般の方々にもっと知っていただく事を目的として、錦町ツクシイバラ群生地(おもてなし会場)をスタート・ゴールとして〝くま川サイクリングロード〟を走る4.0kmコースです。
順位・計測をしませんので、ツクシイバラを眺めながらゆっくりと走る大会です。
健康の為にジョギングを始めたい方や、
子どもさんや仲間の皆さんと一緒に楽しみながら走ってみませんか・・・・・・
【ツクシイバラ】
5月下旬から6月上旬にかけて花を咲かせるツクシイバラは、野生種の野バラです。
普通のノイバラに比べて、花が大きく、葉に照りがあるほか、ピンクや白などの花の色が楽しめます。
世界的にも珍しく、河川環境の変化や盗掘などによりほとんど姿を見ることができなくなってしまい、熊本県は準絶滅危惧種に指定しています。
※掲載写真はfacebook【ツクシイバラの会】の10日のツクシイバラの状況です。

【大会内容】
5月31日(日) 小雨天決行(雨具をご用意下さい)
開会 9:30 (ランニング講座)
スタート 10:00 ~ 11:30 (終了予定)
参加費 お一人様300円(保険代)
申込期限 5月25日(月)
【受付窓口】
FAX 0966-38-2986(早田)
【大会のお問合せ】
090-3606-5564 (岡部)

2015年05月09日
かわら版「湯まち」 ~5月号~
毎月の楽しみである〝湯浦繁栄会〟発行の〝かわら版湯まち〟の5月号が、新聞チラシ折り込みで届けられました。

大型店進出等の厳しい社会情勢の中で、消費者に商店名を覚えて頂く様に色々な工夫が伝わってくる新聞チラシを毎月楽しみにしています。

【 今月のことば 『福受け尽(つ)くす可(べ)からず』 】
神様が現れ、「百の幸福を授けよう」と言いました。
その時、Aさんは大変喜んで、百の幸福を受け取りました。
しかしBさんは「私には、百の幸福など必要ありません。五十
で十分です」と言って、幸福の半分を神様に返しました。
その後、この二人のどちらが、よい幸福な人生を歩んでい
けたと思いますか?
普通ならAさんだと思うでしょう。しかし「後々、幸福でいら
れるのはBさんのほう」と教えるのが神なのです。「福受け
尽くす可からず」という禅語は「与えられた幸福を、すべて
受け取ってはいけません。自分にとって必要な分だけを取り
必要のない分は返しましょう」という意味です。
「もし、すべての福を受け取ってしまったら、その後、真面目に
努力するのが馬鹿らしくなり、怠けてしまって運勢を下げて
しまう。慢心が生ずれば、他人を見下すような態度をとって
嫌われ者になることもある。でもだからといって、すべてを
拒む必要はない。謙虚な気持ちで、必要な分だけを、ありが
たく受け取ればいいのです」と教えているのです。
たとえば、仕事が忙しくて、てんてこまいのあなたに、同僚が
「手伝おう」と言ってくれたら、全部ではなく半分だけお願い
するという具合です。また、仕事の手柄は、すべて自分の
ものにするのではなく、「あなたのお陰です」と周囲に感謝を
伝えます。
お金を儲けたときは、さらに投資などで殖やそうとするのでは
なく、支えてくれた人にお礼の品を贈るとか、困っている人に
寄付をするという具合です。
【5月の行事】
12日(火) 星野富弘美術館「花のきらいな
人なんか・・・・・展」
(星野富弘美術館)
15日(金) 芦北産高級自酒初出荷式
(大関神社)
17日(日) 芦北海岸沖船釣り大会
(計石港観光休憩所)
23日(土) 御立岬 ビーチサッカー
フェスティバル2015
〈予選〉 (御立岬海水浴場)
24日(日) 御立岬 ビーチサッカー
フェスティバル2015
〈決勝 〉(御立岬海水浴場)
2015年05月08日
母の一回忌法要 ~亡き母の取り持つ機会で・・・・・~
昨年の5月8日に90歳で亡くなった母の一回忌法要を5月4日(月)に行いました。
東京の姉と兵庫の妹夫婦と芦北に住む従兄弟夫婦に加え、岡山に住む次男が駆け付けて極身内の法要です。
これまで身内が一同に寄る事は余り有りませんでしたが、母の死により素適な時間の共有が出来る様になりました。
簡素化に成りつつ有る法要ですが、改めて人生の生き方、命の尊さ、健康の有り難さ、家族の温かさを感じるものと成りました。
無事法要を済ませた後は、家族で八代市の〝旬彩 丹波〟で夕食と成りました・・・・・・・
和風の庭園があり、まるで高級料亭のような店構えですが、家庭料理が味わえる完全予約制のお店です。


身内一同での食事で、ついつい嬉しくなりお酒も進みます。
身内との素適な時間の共有に〝亡き母の取り持つ機会に感謝です!〟
【 旬彩 丹波 】
場所 熊本県八代市緑町12-5
TEL 0965-34-2188
定休日 不定休
ランチタイム 11:30 ~ 14:30
営業時間 (夜) 18:00 ~ 20:30 ※完全予約制
東京の姉と兵庫の妹夫婦と芦北に住む従兄弟夫婦に加え、岡山に住む次男が駆け付けて極身内の法要です。
これまで身内が一同に寄る事は余り有りませんでしたが、母の死により素適な時間の共有が出来る様になりました。
簡素化に成りつつ有る法要ですが、改めて人生の生き方、命の尊さ、健康の有り難さ、家族の温かさを感じるものと成りました。
無事法要を済ませた後は、家族で八代市の〝旬彩 丹波〟で夕食と成りました・・・・・・・
和風の庭園があり、まるで高級料亭のような店構えですが、家庭料理が味わえる完全予約制のお店です。


身内一同での食事で、ついつい嬉しくなりお酒も進みます。
身内との素適な時間の共有に〝亡き母の取り持つ機会に感謝です!〟
【 旬彩 丹波 】
場所 熊本県八代市緑町12-5
TEL 0965-34-2188
定休日 不定休
ランチタイム 11:30 ~ 14:30
営業時間 (夜) 18:00 ~ 20:30 ※完全予約制
2015年05月06日
水俣高校還暦クラス会開催決定 ~素適な仲間~
水俣高校時代の同級生が経営しているお店〝居酒屋 ビッグマリーⅡ〟に水俣高校1年1組の時のクラス仲間9名が集合しました。
同級生という事でいつも無理を聞いて貰っていますが、今回も日曜日の定休日にも関わらず午後6時半の早い時間から開けて頂きました。
オーナーがお店オープン前に名古屋で修行していましたので、名古屋風の料理が目立ちます。
味噌カツは柔らかいカツと甘い味噌がマッチして絶品です・・・・・・


3年生の卒業クラスでは無く、何故かしら高校1年の時のクラス仲間の集合です。
話題は還暦の話になり、9月20日(日)〝水俣高校1年1組還暦クラス会〟を開くことが決まりました。
還暦クラス会での旧友との再会が楽しみとなりました・・・・・・・・・
【居酒屋 ビッグマリーⅡ】
場所 水俣市浜町1丁目2-24
TEL 0966-62-9123
2015年05月05日
田浦中学校同級会・幹事会 ~還暦同級会を盛り上げたい~
昨年の6月から毎月一回程度のミニ同窓会を開いて〝田浦中学還暦同級会〟の準備を進めて来ましたが、いよいよ5月30日(土)に迫ってきました。
今回は幹事会と名打って、還暦同級会の出席者確認と当日の式の流れの打合せを〝ジョイフル芦北店〟で行いました。

卒業生総数187名中に亡くなった旧友は11名いました。
同級会出席者は98名に3名の恩師の出席で、当初念願の100名を突破しました。
出席した同級生に喜んで貰いたいと、還暦同級会の内容打合せにも力が入ります。
内容打ち合わせ終了後は、AKB48の〝恋するフォーチュンクッキー〟を還暦同級会で踊って盛り上げたいと、近くのカラオケ店〝イーグル〟で夜遅くまで踊りの練習に励みました。

還暦を迎えたおじさんとおばさんのパワーは益々ヒートアップしてきました・・・・・・・・
2015年05月04日
人吉・指宿の市長交流 ~いぶすき菜の花マラソンの御縁~
5月2日(土)、人吉・指宿姉妹都市の交流会を開き、〝ひとよし応援隊〟11名と指宿市から14名が参加しました。

今年1月11日に開催された〝いぶすき菜の花マラソン〟の前日に宮ヶ浜公民館で開かれた〝人吉・指宿交流会〟が御縁で、今回の交流会は行われました。
元いぶすき菜の花レディの久保 葵さん親子他のメンバーは2日(土)に開催された〝人吉お城まつり〟見学や人吉・球磨の観光を楽しまれました。
交流会には〝ひとよし応援隊〟と交流のある「豊留 悦男指宿市長」と「新宮領 進指宿市議会議長」・「森 時徳指宿市議会議員」・「いぶすき菜の花レディ」の皆さんにも参加して頂きました。
人吉市からは「松岡隼人人吉市長」に加えて、ひとよし応援隊の会員でもある「西 信八郎人吉市議会議員」「平田 清吉人吉市議会議員」に参加して頂きました。



〝いぶすき菜の花マラソン〟での御縁は、人吉市と指宿市の両市長・市議会議員交流や観光交流へと大きな進展をみせました。
2015年05月03日
人吉の人気者〝定吉さん〟 ~まちおこしの兆し~
頑張っている人を見ると応援したくなるのが〝ひとよし応援隊〟です・・・・・・・・
人吉駅前広場や青井阿蘇神社周辺でボランティアとして観光案内の活動をされている通称「 定吉さん(住吉則昭さん) 」を紹介します。
〝線香の毎日香の定吉さん〟に似ている事から〝定吉さん〟と呼ばれ親しまれています。


以前は自前の前掛けと法被姿で一人で活動をされていましたが、ここに来て定吉さんの人柄に惚れて共にボランティア活動をされる方が増えてきています。
ボランティアのメンバーは【吉組】と呼ばれ現在は80名程いる様で〝定吉さん〟から「〇〇吉」の名前を付けて頂きます。
ちなみなに、私は【岡っ引きの保吉】の名前を頂きました。
この日は私も法被に前掛けと帽子を付けて、〝ひとよし応援隊〟のメンバー3名と〝人吉温泉女将の会「さくら会」〟の女将さんたちと一緒に〝田園シンフォニー〟の見送りをさせて頂きました。


一人の小さな行動が少しずつ周りを巻き込んで大きな力となり、「まちおこし」が始まっている瞬間です・・・・・・・・・・
2015年05月02日
松岡隼人人吉市長初登庁 ~新市長への期待~
5月1日(金)、松岡隼人市長は第10代人吉市長に就任されました。
初登庁を祝福するために人吉市役所玄関前には支持した市民や市役所職員が出迎えましたが、〝ひとよし応援隊〟からも8名が祝福しました。

「自分たちの町は自分たちで作る」「市民が変われば人吉は生まれ変わる」「チェンジ人吉」を掲げる松岡隼人人吉市長を後押しするかのように、たくさんの市民が玄関前で祝福をしました。

リュックサック姿にサイクリング自転車での初登庁は松岡隼人市長らしさを感じます。
今後の市政運営には課題も多いでしょうが、松岡市長の個性を発揮して舵取りをして欲しい・・・・・
松岡市長を盛り上げ、共に「まちおこし」を行っていきたい。
そんな〝ひとよし応援隊〟でありたい・・・・・・・・・・・
人吉市の色々な団体が結束・連携し、〝日本遺産〟人吉・球磨の発展の為に一人ひとりが行動を起こす事が必要とされます。
