スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年09月30日

第15回 佐敷城跡観月会 ~狂言と薪能の世界を味わう~

今日は十五夜ですが、一足先に28日(金)に、佐敷城跡狂言薪能の幽玄な世界を楽しみました。








心配された雨も、どうにか持ちこたえ最後まで薪能を堪能することが出来ました。
雲の切れ間から、ほんの一瞬ですが満月も顔を覗かせてくれました。






             

                             葦北鉄砲隊

葦北鉄砲隊は、平成15年に結成され隊員数33名で年間50回程度演武を披露しています。 地域文化の振興に貢献する活動を行った個人や団体に贈られる「くまもと県民文化賞」を平成24年2月27日に受賞しています。








                              芦北太鼓





                              【火入れ式

薪の火が醸し出す幽玄の世界です。












 
                 【 狂言 「清水」(みのる会)

あらすじ


主人から、茶の湯で使う水を野中の清水へ汲みに行くように命じられた太郎冠者は、行きたくないので鬼に襲われたふりをして帰ってくる。主人は冠者が置いてきてしまった秘蔵の手桶を惜しがり自ら清水へ行くと言い出したので、冠者は先回りし、鬼の面をかぶって主人を脅す。あわてて逃げ出した主人だが、冠者を贔屓した鬼の言葉や、冠者ソックリの声など合点のいかないことが多いので、もう一度清水へいくことにする。そこでまた冠者は鬼に扮して脅すが、今度は正体を暴かれ、主人に追われて逃げて行く。


狂言は、能の幕間劇から発展した演劇でコメディとしての要素を強く持っているので、ストーリー性も充分楽しむ事が出来ました。中学時代の国語の教科書に載っていた狂言「附子」をふと思い出してしまいました。









                       能「花月」(喜多流喜秀会)

能「花月」は、7歳の息子と生き別れになり出家した男が、成長した息子との再会を果たす物語です。








狂言や薪能は、何をやっているのか、何を言っているのか分からず、難しいというイメージが有ります。理解しようとすれば余計難しいので、謡や囃子の旋律を肌で感じるだけで良いと思います。


初めての体験でしたが、地元で身近に日本の伝統文化に触れて、素敵なひと時を感じることが出来ました。











  

Posted by べぇ~ at 15:21Comments(0)暮らし・生活

2012年09月29日

みんなのMAEMUKI駅伝 ~ 素敵な感動と出逢い~ 

9月28日(金)に、『 全国に想いを伝えよう! みんなのMAEMUKI駅 』に‘’ひとよし応援隊‘’から4名が参加しました。


7月25日(水)~11月30日(金)の4か月かけて、全国47都道府県を回る企画です。


集合場所では、受付手続きと健康チェック、そして注意事項が説明されます。








スタッフとランナーによる自己紹介です。

スタッフはこの企画の為に集まった10名の若者たちです。とにかく明るくてランナーに対して親切丁寧に説明して頂きました。





当日の午前中の走者5名の走行順はくじ引きで決めます。

1区・隆ちゃん(ひとよし応援隊)、2区・トミー(東京から参加のアメリカンホーム保険会社社員)、3区・修ちゃん(ひとよし応援隊)、4区大ちゃん(ひとよし応援隊)、5区・べぇ~やん(ひとよし応援隊)に決まりました。

一人の走行距離は、4~5kmです。

1区から2区への笑顔の襷リレーです。





3区から4区への余裕の襷リレーです。






走行前はスタッフの方と10分程のウォームアップを行います。

ランニングには、サポートのために自転車スタッフが並走いたします。走行中に1回安全確保・水分補給の休憩を取ります。







時間を争う競技ではないので、自分のペースでゆっくりと走る事ができます。これまでは色々な大会に出場し、記録重視で走ってきましたので、並走のスタッフと世間話が出来き、今までに感じる事の無かった解放感です。


走者以外のランナーは同行車両で次の中継地点に移動します。
車中から走っているランナーを応援します。移動車の中ではスタッフとランナー同士の交流のひと時です。


お台場合衆国の子供たちからのランナーへのメッセージカードも嬉しい応援です。






スタートとゴールはスタッフとランナー仲間によるタッチ攻撃で、連帯感を感じる嬉しい企画です。






スタート前に御立岬公園駅でスタッフとランナーの皆さんと記念撮影です。御揃いのピンクのTシャツとキャップが映えて、人生の素敵な想い出となりました。







駅伝終了後は、ひとよし応援隊として隊長他3名で地元の芦北町役場へ挨拶回りを行いました。
ひとよし応援隊の活動紹介と今後の人吉と芦北の交流の架け橋と成る様にお願いを致しました。












  

2012年09月28日

スポーツの秋、芸術の秋   ~  秋を楽しむ ~



すっかり秋めいて、非常に過ごしやすくなってきました。


スポーツの秋芸術の秋食欲の秋を楽しむには今の季節が最高ですね・・・・・


今日は、昼はスポーツを楽しみたいと思っています。

ガンを乗り越え「 前向きに人生を歩み続けている方たちを応援しよう 」という企画の『みんなのMAEMUKI 駅伝』に参加です。


みんなで一つのタスキをつないで全長約6000kmを延べ1000人の参加者が走り『日本一周』を目指す壮大な駅伝プロジェクトです。


午前9時30分頃に「たのうら御立岬公園駅」をスタートして「鹿児島出水駅」までの10スパンの内の一区間を一人で走ります。


すべてのランナーの思いをタスキでつなげたい、健康であるときに人生を楽しみたいという思いから参加しました。


走る事で皆さんにパワーを与えると共に、自分自身の人生の素敵な思い出づくりです・・・・・・




夜は、日本の文化に触れてみたいと思います。


第15回佐敷城跡観月会』が開催されますので、中秋の名月を愛でながら、狂言と薪能で幽玄の世界を楽しみます。






健康である自分に感謝しながら、今日一日を大いに楽しみたいと思います。








  

2012年09月27日

九州一周バイクの旅 ~素敵な行動に乾杯!~


国道三号線沿いにある我が家に大学生の若者二人の訪問が有りました。

原付バイクで9月19日(水)に鹿児島をスタートし、宮崎・大分・福岡・長崎を経由して5日目で、6日間の九州一周の旅の途中とのこと。





五日間の旅で、目は充血し日焼けして、非常に疲れている様子でした。


早速、地元の御立岬温泉センターに連れて行き、旅の疲れを癒して貰ったら非常に感謝されてしまいました。

その後、自宅で地元産の太刀魚と鯵の刺身に、芦北牛と豚汁のおもてなしです。

一杯のビールが美味しかったのか、二人とも飲み干して『旨い』の一言。

聞くところによると、野宿と友人のアパートで夜を過ごし、色々な所で優しくして貰ったとのこと。

ラーメン屋さんでラーメンを頂いたり・・・・・・・・


御揃いのTシャツを着て、行く先々で寄せ書きをして貰う企画には感動してしまいました。










私も、『 素敵な友と感動・感謝の旅を! 』・『 素敵な出逢いを求めて人生の旅を! 』の寄せ書きをさせてもらいました。










今回の旅で、素敵な出逢いが有り、出逢った人の親切に触れたことでしょう。

寝たり、お風呂に入ったり、食事したりする事の当たり前の事が、改めて感謝されたことでしょう。


素敵な人生経験をされた若者と語ることが出来て、非常に嬉しく思っています。



二人の若者は、実は我が家の次男と次男の友人です・・・・・・・・








  

Posted by べぇ~ at 06:49Comments(6)チャレンジ(挑 戦)

2012年09月26日

相良観音めぐりウォーキング ~ひとよし応援隊も参加しました~

人吉球磨の観音像を巡る「相良三十三観音めぐりウォーキング大会」が9月23日(日)がありましたので、ひとよし応援隊からも4名が参加しました。







人吉球磨行政組合の初めての企画で、人吉市の5札所を回る下球磨コース(11km)と湯前町や水上村の4札所を回る上球磨コース(11km)があり、下球磨コースに参加しました。


石野公園クラフトパークには加者約300人が集合し、田中人吉市長のお見送りでスタートです。










【観音寺観音(13番札所)】

各観音札所に設置された印をスタンプ帳に押します。











清水観音(1番札所)


瀬原観音(10番札所)




中川原公園(給水コーナー)

中尾観音(2番札所)




赤池観音(33番札所)

各観音所では、地元の方々の温かいおもてなしがあります。

疲れた体に、お茶や漬物や煮豆は最高の味でした。











石野公園クラフトパーク 】(ゴール)






ジョギングと異なり、歩きながら秋を感じたり、ゆっくりと銘々のスピードで楽しめるので10kmが苦になりません。

日頃感じることの少ない、自然と歴史と文化に触れ合うことが出来ます。


親子で手を繋ぎながら親子の絆を再確認出来ます。





夫婦で参加して、ゆっくりと夫婦の会話を楽しむことも出来ます。





見ず知らずの方々との会話も楽しめます。

色々な大会に出場してジョギングを楽しんでいる5人組女性メンバー「 RAN ラン 乱 」との素敵な出逢も有りました。





大会終了後は、「無料入浴券」で温泉協賛施設22か所の中から選ぶことが来ますので、「湯の宿 さ蔵」 (人吉市西間下町154-1)でウォーキングの疲れを癒しました。

春の一斉開帳が3月20日(水)に行われますので、たくさんの方々に声を掛け人吉球磨を満喫して頂きたいと思っています。










  

2012年09月25日

第21回 鶴水杯争奪少年剣道錬成大会 ~やった!優勝だ~


9月22日(土)の秋分の日に、出水市総合体育館第21回鶴水杯(かくすい)争奪少年剣道錬成大会が行われました。






幼児の部、小学1・2年生男子の部、小学1・2年生女子の部、小学3・4年生男子の部、小学3・4年生女子の部、小学5・6年生男子の部、小学5・6年生女子の部、中学生男子の部、中核性女子の部、高校生男子の部、高校生女子の部の11部門で個人戦が行われました。






三男の所属する芦北高校剣道部からも高校生男子の部に7名、高校生女子の部に1名出場しました。


エントリー116名の高校生男子の部において、芦北高校剣道部主将米田志穂(よねだ しすい)選手が見事優勝致しました。

                      写真掲載は、米田選手のご両親の許可を受けて掲載させて頂きました。












我が家の三男の方は、一回戦は突破したものの二回戦敗退となりましたが、米田主将の優勝で『 頑張れば、努力すれば優勝することが出来る! 』という事を、主将自ら他の部員に対して教えてくれました。
非常に感動した、嬉しい一日となりました。


新年度より芦北高校剣道部は、部員と保護者のユニフォームを作成致しました。

背中には『動中静』 (どう ちゅう せい )と記されています。





「動中に静あり」で、動いている時にも、心穏やかに周りの状況を把握する武道の心構えです。
要するに動いていない時も、いつでも動けるように警戒し、動いているときは冷静さを保つことが大切ということです。


ユニフォームを着ての保護者一丸の応援が、部員一人ひとりのパワーとなって頑張ってくれました。



エントリーしていた「竜北梨マラソン大会」を辞しての三男の試合応援となりましたが、帰宅の車の中は試合の反省会で、親子三人の素敵な交流の場となります。



  

Posted by べぇ~ at 06:43Comments(2)サークル・会・団体

2012年09月22日

田浦中1年5組クラス会 ~ 思い出は熱いうちに ~

 タイムスリップし楽しかった中学のクラス会から現実の世界に戻りました。


幹事としてもう一つ残る業務が、参加して頂いたクラスメートへのお礼の提出です。



今後、お互いに交流を深めて貰いたいという気持ちでの「クラス名簿作」・・・・・・・


今後も中学時代を懐かしんで貰いたいという持ちでの「中学時代の写真作」・・・・・・


楽しかったクラス会の写真を観ながら、日常生活を頑張って貰いたいという気持ちで「クラス会の写真作成」・・・・・・











封筒を開けて、「クラス名簿」「中学時代の写真」「クラス会の写真」を見た時の旧友の顔を想像しながら、一人ひとりへのお礼状の宛名書きが始まります・・・・・・・・・









  

Posted by べぇ~ at 06:28Comments(0)サークル・会・団体

2012年09月21日

藤井瑞希選手の栄誉を称えて ~同級生は良いもんだ~



田浦中1年5組クラス会を終え、旧友の余韻に浸っている私の目に大きな看板が飛び込んできました。






ロンドンオリンピックのバトミントン女子ダブルスでは、藤井瑞希選手垣岩令佳選手が日本人初の銀メダルを獲得しましたが、芦北町湯浦の国道3号線の湯浦総合グランド近くに高さ5m・幅1m程の看板が新設されました。



看板には『 藤井瑞希選手 ロンドンオリンピック銀メダリストのふるさと 芦北町湯浦中の誇りです 』と書かれています。



今回の藤井瑞希選手の銀メダルの獲得は、同じ町民にたくさんの感動を与えていただきました。特に子供たちには「頑張ればできる」という夢と希望を与えたに違い有りません。


又、同級生にも大きな感動を与えたのですね・・・・・・・・・・

看板を設置したのは『 湯浦中学校同窓生 』です。







同級生は良いもんですね・・・・・・・





  

Posted by べぇ~ at 06:15Comments(1)サークル・会・団体

2012年09月20日

相良観音めぐりウォーキング ~ひとよし応援隊も応援します~

◆9月19日(水)~9月25日(火)相良三十三観音巡り秋の一斉開帳




 秋のお彼岸に合わせて全ての観音堂を開帳します。地元の方々が茶やお菓子の接待で参拝者をもてなします。


相良三十三観音めぐりウォーキング大会』が開催されます。


 秋の彼岸に開帳される人吉球磨の三十三観音を尋ね歩き、自然と歴史・文化に触れ合ってみませんか?下球磨コースと上球磨コースの2コースから選択できます。









開催日     平成24年9月23日(日)  秋の一斉開帳中

受付       7時30分  ※雨天決行  

当日申込み   各コース会場の「当日受付所」にて申込み可能です。

開会式      8時00分

スタート      8時30分

ゴール      13時30分まで

参加費      500円

参加賞     和手拭 参加記念帳(スタンプ帳、コース図、ゼッケン含む。)、温泉入浴券、球磨川水系散策絵図





【コース/会場】


下球磨コース/人吉クラフトパーク石野公園(お祭り広場)


順路: クラフトパーク(発)→観音寺観音(13番札所)→清水観音(1番札所)→瀬原観音(10番札所)

    →中尾観音(2番札所)→赤池観音(33番札所)→クラフトパーク(着)  距離: 11.1km



上球磨コース/ゆのまえグリーンパレス(芝生広場)


順路: ゆのまえグリーンパレス(発)→上里の町観音(26番札所)→普門寺観音(25番札所)

    →龍泉寺観音(24番札所)→生善院観音(24番札所)→ゆのまえグリーンパレス(着) 距離: 11.1km




ひとよし応援隊』も、『相良三十三観音めぐりウォーキング大会』を盛上げる為に、応援隊Tシャツを着用して「下球磨コース」に参加致します。



ジョギングが苦手な方、健康に興味のある方、先ずは観音めぐりを楽しみながらウォーキングを始めてみませんか?


素敵な出逢いと感動が待っていますよ! 













  

Posted by べぇ~ at 06:20Comments(2)サークル・会・団体

2012年09月19日

田浦中学校1年5組クラス会 ~ 素敵な再会に感謝 ~

中学校を卒業して42年振りの『田浦中学1年5組のクラス会』です。


何名のクラスメートが参加してくれるのか不安はありましたが、37名の内22名の参加で盛り上がりました。


37名の中には既に亡くなったクラスメートが2名もいる事に驚いています。

クラス会の集合時間になると『あの人誰? 誰?』の囁き声が至る所で聞こえます・・・・・・


42年の時の流れは余りにも大きく、恩師も生徒も昔の面影は影を潜めていました。


しかし、中学時代にタイムスリップするのに時間は掛りません。


今回は、クラス会を盛上げるのにたくさんの企画をして頂きました。


男性と女性に分かれて、両端の紐を引っ張りカップル誕生での『席決め』です。




恩師を交えての『肩もみゲーム






体に付けた付せん紙を口で外す『伏せん紙取りゲーム





還暦に手に届く若者たちも、恥らう事も無く喜んでゲームに参加してくれました。


フォークソング世代は、『ギター演奏』で大盛り上がりです。






お店の『中華菜館 たんぽぽ』からもサプライズのデカプリンのプレゼント






健康の有り難さを良く理解し、これからの人生を如何に楽しむか・・・・・・・・


そんな願いを込めて企画したクラス会も『あっ』という間に過ぎてしまいました。



次の再会を楽しみにしながら、タイムスリップから現実の世界に・・・・・・・










  

Posted by べぇ~ at 06:53Comments(2)サークル・会・団体

2012年09月15日

田浦中学校1年5組クラス会  ~懐かしい顔に会える~



普通、60歳での還暦同窓会を企画されるのですが、〝還暦まで待てない!恩師に会いたい、懐かしい顔に会いたい・・・・〟との思いが膨らみ、今回の中学校のクラス会を開くことになりました。



往復はがきでの案内状ですが、はがきだと一方的になり、「日常生活が忙しいから欠席」の返信が増えると思い、女性陣2名に担当を決め、電話攻撃で出欠の確認をさせて頂きました。


お互いの近況報告で、既に盛り上がりをみせ、『 じゃあ~ クラス会出席するね 』で、電話攻撃が見事に成功です。


男性18名・女性19名合計37名のクラスメート ですが、現在21名の出席の確認を頂いています。


遠くは千葉や大阪から参加して頂きます。担任の先生にも花を添えて頂き、明日のクラス会が非常に楽みになってきました。


中学を卒業して42年振りですが、どんな感動の再会があるのでしょうか・・・・・・・・・


クラスメートの喜んだ顔を思い浮かべながら、又、恩師へのお土産を『何にしようかな?』と頭を痛めながら、クラス会の企画を楽しんでいる自分自身がいます。


会場の方は勿論、1年5組のクラスメートのお店の「中華菜館 たんぽぽ」です・・・・・・・・
















  

Posted by べぇ~ at 07:00Comments(0)サークル・会・団体

2012年09月14日

「みんなのMAEMUKI駅伝」に参加 ~一つの襷をつなぐ~


ガンを乗り越え「前向きに人生を歩み続けている方たちを応援しよう!」ということで始まった『みんなのMAEMUKI 駅伝






みんなで一つのタスキをつないで全長約6000kmを延べ1000人の参加者が走り『日本一周』を目指す壮大な駅伝プロジェクトです。






7月25日に、東京をスタートし東北、北海道、北陸、山陰、九州、沖縄、四国、近畿、東京に戻ってくるコースです。



この企画に‘’ひとよし応援隊‘’からも、高橋人吉副市長と中嶋修さんと私がエントリー致しました。


走る日時は、9月28日(金)午前9時に「たのうら御立岬公園駅」をスタートして「鹿児島出水駅」までの10スパンの内の一区間を一人で走ります。


すべてのランナーの思いを、タスキでつなげたいという思いから参加します。


走る事で皆さんにパワーを与えると共に、自分自身の人生の素敵な思い出づくりです・・・・・・




ランナーとして色々な場所でエントリー出来ます。
詳しくはこちら














  

2012年09月12日

くまむら6時間耐久リレーマラソン  ~ひとよし応援隊も参加~

平成24年10月8日(火)の体育の日に球磨村走ろう会(田代利一会長)主催の『2012 6時間耐久リレーマラソン』が開催されます。


ひとよし春風マラソンのPR」と球磨郡を盛り上げる為に‘’ひとよし応援隊‘’も参加致します。







【日時】   10月8日(月) 出走時間 午前9時~午後3時 (6時間)

【場所】   球磨村総合運動公園周辺

【参加費】 一人200円×チームの人数

【締切】  10月1日(月)

【出走】  1周1kmのコースを6時間で何km走れるかを競う。

       エントリー人数に制限はなく、自分のペースで何km走ってもOK。

       6時間張り付いている必要はなく、自分の都合の良い時間に来ていただいて走っても結構です。

【その他】 表彰、参加賞あり。

       年齢・性別・自由




襷をつなぐ事で、チームの結束力をはかりたい。


初心者の方や親子で参加されたい方、‘’ひとよし応援隊‘’で一緒に走ってみません? 大歓迎致します。


入賞を目指しておりませんので、タイムは気にせず、マイペースで走って『走る喜び』を感じて頂きたいと思います。




【お問い合わせ】

球磨村教育委員会

TEL 0966-32-1117







『入隊希望やお問合わせ】

人吉市役所〝ひとよし応援隊〟事務局 (TEL0966-22-2111)

〝陶芸・ジョギング〟ブログ管理者 (TEL090-3606-5564) 

facebook〝ひとよし応援隊〟


http://www.facebook.com/takashi.takahashi.944?v=info#!/groups/306191682808886/

  

2012年09月10日

ひとよし応援隊試走会 ~球磨川沿いを走ろう~

ひとよし応援隊の試走会~球磨川沿いを走ろう~が、伴走車2名・ランナー6名の参加で行われました。







人吉市役所を午前9時にスタートし、人吉・湯前迄全長31kmの球磨川サイクリングロードを、今回はあさぎり町までの21kmを約3時間掛けて楽しみました。










“ひとよし応援隊”のTシャツを着てのPRです。
黄色いTシャツの為に、24時間テレビのマラソンを思わせるかのような走りに、車から覗いて頂き充分にPRが出来ました。




伴走車におしぼりや水・柑橘・氷を積み込み、ポイント毎でのサービスに疲れが癒されます。






今回の試走会の目的は、ランナーズインファーメーション研究所にコースの応募する事で、人吉・球磨を広くPRことです。

 http://runnersinfo.org/entry.php?lang  


実際にサイクリングロードを走ってみて、素敵なコース・施設が身近に有りながら、一般の方々に多く利用されていない事を感じました。

休憩所には、水飲み場とトイレが設備されています。
今回は、サイクリングされている方やジョギングを楽しんでいる方との交流も楽しめました。










位置と走行距離が確認できるステーションも設けて有ります。






表示板や安全防護柵も充実しています。













球磨川沿いの素敵な景色を見ながらジョギングできます。





ツクシイバラの自生地で5月中旬から6月にかけてピンク色のかわいい花が咲きます。















走り終えてからの弁当は格別です。







2日前から夏の疲れの為に風邪をひき、体調が思わしくない中でのジョギングで、仲間の皆様の足を引っぱった形になりましたが、走れる喜びを感じた試走会でもありました。

万全な態勢で、サイクリングロードの残りの部分も走ってみたいと思うと共に、こんな素敵なコースを、たくさんのランナーに知らせるのもこれからの“ひとよし応援隊の務め”であると感じました。







  

2012年09月09日

芦北高校剣道部 合同練習会 ~家族の絆~

芦北高校剣道部の合同練習会が人吉カルチャーパレス武道場で行われましたので見学に行って来ました。


集まった高校は、都城高校・東龍高校(大分)・鹿本高校・球磨工業・芦北高校の五校です。






三男の練習試合の状況を剣道経験の有る次男に見て、三男にアドバイスをしてもらいたいと思い、次男に同行してもらいました。

その次男といえば、二日前から夏休みで帰省しているにも関わらず、自宅に泊まること無く外泊の連泊の状態です。

私が教えた訳でも無いのに『父親ゆずりの家族より友達優先』です。

今回は、三男にアドバイスする事で、“家族の絆”を深めたいものが有りました。


次男と共に練習試合を観戦することで、これまでに無い嬉しさを感じているおやじの姿がありました。




お昼は次男を連れ出し、明治31年創業の百年以上の歴史を持つ老舗の“丸一そば屋”を選びました。

店主の「栄ちゃん」とは「勤労青少年ホーム陶芸教室」からの出会いで、最近ではfacebook仲間でもあります。

お昼時でも有り、店内は相席が目立つ程多くのお客様で、私は“かしわ蕎麦”と“ざる蕎麦”の注文です。

相席二種類の注文は“丸一の定番”と成っています。






次男と共に、蕎麦をすすりながら、家族の絆を確認する小さな幸せのひと時でした・・・・・・・・・



丸一そば屋

場所 熊本県人吉市二日町7

TEL 0966-22-3078

営業時間 AM10:30~PM5:00 (オーダーストップ PM4:30)

定休日 毎週水曜日



詳しくはこちら



















  

Posted by べぇ~ at 07:24Comments(0)サークル・会・団体

2012年09月07日

プロジェクト62人吉 創立25周年記念事業公開講座

9月6日(木)、人吉商工会議所 3階研修室で『プロジェクト62人吉の創立25周年記念事業公開講座』が開催されました。


人吉文化財保護委員委員長井上道代氏の‘’相良史の女性たち‘’と題しての講演が有りました。









人吉異業種交流会プロジェクト62人吉は、『作りあう・学びあう・利用しあう』を基本理念として活動しております。

人吉商工会議所を事務局として、現在会員16名で、私も会員の内の一人です。


代表幹事永田賢太郎(村衛門クラフト代表者)の挨拶で始まり、2月の人吉市市制70周年式典において、プロジェクト62人吉が表彰を受けたことの紹介がありました。






昨年企画した‘’全日本エージシューターマスターズゴルフ大会‘’の功績が認められました。
















~井上道代氏プロフィール~
井上道代(いのうえ・みちよ)

生年月日 昭和23年7月15日生
現住所 人吉市東漆田町2149-2

人吉市五日町出身。 鹿児島大学法文学部卒。
現在、人吉市文化財保護委員長

出版 「改訂 真宗開教史」  共著
    「球磨焼酎」        共著
    「図説人吉球磨の歴史」共著

論文 「人吉藩校シリーズ」(ひとよし歴史研究)
    「かくれ真宗の女性たち」 (江戸期おんな考



歴史の勉強となると一見難しいイメージがあるのですが、先ずは自分の住んでいる郷土を知るところから始まります。


今回は球磨の歴史をユーモアを交えて講演して頂きました。


講師の先生が女性という事と演題が『相良史の女性たち』という事で女性の受講者の方が多く、参加者は会場一杯の40名ほどとなりました。

あえて自分自身から歴史を学ぶ姿勢が素敵です。









私ごとの裏話、笑い話ですが、実は前の日に水俣から人吉商工会議所の駐車場まで来ました。

講習会の割には駐車場が閑散としているので、メモ帳を取りスケジュールを見ますと日時を一日間違えているではありませんか。 


バツが悪かったので、帰宅後妻には人吉まで行って来たとは言えず、途中で気付いて引き返して来たとの一言。


そんな妻は『あなたらしい・・・・・』のひとこと。


二日掛かりのほんとうの‘’貴重講演‘’となりました・・・・・・・



















  

Posted by べぇ~ at 06:13Comments(0)サークル・会・団体

2012年09月06日

第15回 佐敷城跡観月会 ~狂言と薪能の幽玄の世界へ~



暑い夏が終わり、朝夕涼しくなってきました。

9月30日は十五夜で、今年も佐敷城跡で観月会が開催されます。

中秋の名月を愛でながら、狂言と薪能で幽玄の世界を楽しみませんか。











第15回佐敷城跡 観月会

日時   : 平成24年9月28日(金) 午後6時から

会場   : 国史跡 佐敷城跡二の丸広場(雨天時: しろやまスカイドーム)

開催スケジュール

      午後6時~      古武道演武(タイ捨流剣術・葦北鉄砲隊・芦北太鼓)

      午後6時40分~  開会式、演目解説、火入れ式

      午後7時~     薪能【演目】狂言「清水」(みのる会)、能「花月」(喜多流喜秀会)

      午後8時30分ころ  終了予定

入場券  前売り券 1500円  当日券 2000円 (中学生以下は無料です)



観月会にあわせて短歌・俳句を詠みませんか!(優秀作品には賞品を進呈いたします)






芦北町観光協会詳しくはこちら



















  

Posted by べぇ~ at 06:20Comments(0)サークル・会・団体

2012年09月05日

ひとよし応援隊試走会 ~球磨川沿いを走ろう~



第2回ひとよし応援隊試走会 ~球磨川沿いを走ろう~


日にち   : 9月9日(日)

集合場所 : 人吉市役所本館

集合時間 : 8時40分 (スタート 9時)

コース   : 球磨川サイクリングロード

その他   :   ・ ひとよし応援隊Tシャツを着てのPR

           ・ ランナーズインフォーメーション研究所にコースの応募
    
           http://runnersinfo.org/entry.php?lang
  
         
          ・昼食後、帰りはくま川鉄道を利用


参加費  :  500円 (昼食代)







マイペースで走っていただき、走る距離も自分次第で決めていただきます。





《ひとよし応援隊の夢》


球磨・人吉はひとつ』を合言葉に、球磨川沿いの球磨川サイクリングロードを走るマラソン大会の開催です。

途中のチェックポイントでは、地元のおもてなしを実施、帰りはくま川鉄道を利用する。

夢現実の為に今回の試走会(球磨川沿い走ろう)は、企画されました。

私たちの夢に賛同される方々の参加をお待ちしております。






『入隊希望やお問合わせ】

人吉市役所〝ひとよし応援隊〟事務局 (TEL0966-22-2111)

〝陶芸・ジョギング〟ブログ管理者 (TEL090-3606-5564) 

facebook〝ひとよし応援隊〟


http://www.facebook.com/takashi.takahashi.944?v=info#!/groups/306191682808886/












  

2012年09月04日

ブログ交流  ~素敵なデコスイーツのプレゼント~

先月、ブログで知り合った弥勒さんからプレゼントが届きました。







私が送った‘’うちわハガキ‘’のお礼とのことで、手づくりの‘’デコスイーツ‘’が送られてきました。































‘’幸せを呼ぶキューピーちゃん‘’のストラップです。






頭にかぶっているのは「ふくろう」です。

幸せを呼ぶという事で、私のバッグに付けさせて頂きました。




もう1つはマグネット付デコスイーツです。







ブログが取り持つ縁で、お互いの趣味を活かしながらの交流です。















  

Posted by べぇ~ at 06:06Comments(2)暮らし・生活

2012年09月03日

白髪岳登山 ~春風こらど~い倶楽部~

人吉で所属している健康倶楽部‘’春風こらど~い倶楽部‘’の年中行事のレクレーションで白髪岳登山に参加しました。


九州山地のほぼ南端に位置する白髪岳(標高1416m)猪ノ子伏(標高1233m)です。


白髪岳山頂周辺は、ノリウツギ低木林となっており、特にブナ林はわが国における南限地域です。





‘’春風こらど~い倶楽部‘’の会員及び家族18名の参加となりました。






自然の空気を感じ森林浴を楽しむ、実に素敵な時間が流れます。













今回の白髪岳登山には、私なりの目的が有りました。


8合目に三池神社が有りますが、以前勤めていた会社で平成13年11月に三池神社の改修を行いました。
11年後の姿を自分の目で確かめてみたかったのです。






資材運搬が困難でヘリコプターで運び、施工する作業員は現場まで毎日通って施工したことが懐かしく思い出されます。

今も変わりない姿で白髪岳を守り、白髪岳登山者の参拝場所となっていることを嬉しく感じました。


途中で休憩を充分に取り、約2時間の登山です。ジョギング同様途中は辛いものが有りますが、頂上到達は凄い達成感が有ります。





頂上からの眺めと、頂上でのおにぎり弁当は最高のご褒美です!





下山には1時間30分程掛り、近くの温泉‘’薬師温泉ヘルシーランド‘’で登山の疲れを癒しました。



薬師温泉ヘルシーランド

場所  熊本県球磨郡あさぎり町上北1874

TEL  0966-47-0755

営業時間  10:00~22:00
        (休日 毎月第2・4月曜日 祝日の場合はその翌日)

入浴料  大人300円 中学生以下、70才以上200円、3才未満無料













  

Posted by べぇ~ at 06:40Comments(2)サークル・会・団体