2017年01月31日
1月月間走行距離 ~今年の素敵なスタートを切る!~
今年も早いもので1ヶ月が経過しました!
今年もこのようなスピードで1年間が過ぎて行くのでしょうか・・・・・・
1月の月間走行距離は目標の200kmにはほとんど届きませんでしたが、1月は「いぶすき菜の花マラソン」のフルマラソンと「みまたん霧島パノラマまらそん」の5kmの部に出場しました。
いぶすき菜の花はベストタイムで、みまたん霧島は3位入賞と今年の素敵なスタートを切ることが出来ました。
【1月月間走行距離】
月間ジョギング 122.0km
月間スクワット 500回
月間腹筋・背筋 500回

2月は19日(日)に開催される「ひとよし春風マラソン」にエントリーを行っています。
人吉市での開催ですので、ひとよし応援隊のメンバーと共に大いに盛り上げたいと思っています。
タグ :マラソン
2017年01月30日
第2回みまたん霧島パノラマまらそん ~初の表彰台~
「ひとよし応援隊」は「スポーツにより健康増進や健康管理の意識を高め、ジョギングを通して地域との交流を図るとともに、人吉のPR等に努める」ことを目的として現在会員数は56名です。
メンバーは中小企業庁の髙橋隆さんを隊長に、松岡隼人人吉市長や人吉市会議員、市役所職員や教員や飲食店代表者や会社員、そして会社を退職された方など異業種のメンバーから構成されています。
会員の一人、中嶋修さん(65歳)は日本郵便事業(株)を退職され、趣味の走る事以外に国宝青井阿蘇神社の氏子総代や人吉観光案内人を務められています。
昨年行われた熊本マスターズ陸上競技選手権大会では800m・1500m・3000m(60歳代の部)で優勝されました。
又、昨年長崎県で開催された「ねんりんピック」の全国大会のマラソン(60歳~69歳)の10kmの部において12位のをすばらしい成績を収められました。
ひとよし応援隊のメンバーは、各自の目標記録に挑戦されている方や健康管理の為にジョギングを楽しまれる方、そして色々なマラソン大会後のビールを楽しみにしている方など様々です。
1月22日(日)に開催された「第2回みまたん霧島パノラマまらそん」(宮崎県北諸県郡三股町)の5kmの部に中嶋さんと共に出場しました。
私は5kmの60歳代の部で3位に入賞し、生まれて初めての表彰台となりました。



メダルは三股町の木イチョウでつくられています。

副賞は、三股町にある長田峡という水に恵まれた地区で出来た長田米(宮崎県産ヒノヒカリ)です。

スタート地点から中嶋さんの背中を追いかけて走りました。
途中で何度となく「ゆっくり楽しんで走ろう!」と思いましたが、前を走る中嶋さんの背中に励まされてゴールまで走り通すことが出来ました。
目標の中嶋さんが居なかったら、達成出来なかった21分54秒の記録です。

ゴール後はお互いの健闘に固い握手を交わしました。

ゆっくりと走る事もそうですが、人生の自分自身の記録を残すことも素晴らしい事だと感じました・・・・・
人生の目標を持ち、中嶋さんを目標に人生の記録への挑戦がはじまりました・・・・・・・
2017年01月27日
いぶすき菜の花マラソン ~日本一のおもてなしマラソン~
〝いぶすき菜の花マラソン〟は走るだけで無く、フルマラソンの完走後に、ゆっくりと温泉に入り、その後に素敵な仲間と一緒に美味しいビールを飲む事を楽しみにしています。
「指宿温泉こらんの湯錦江楼」や「白水館」で企画されているマラソンランナーに対しての無料入浴の「最高のおもてなし」で疲れた体を癒しました。


前日〝宮ヶ浜おもてなし会〟でお世話に成った宮ヶ浜公民館では、福岡・大阪等のランナーや地元の方々との交流会を楽しみました。
年々ランナーの輪が広がりをみせています。
素敵なランナー仲間と飲むビールは、辛かった42.195kmの走りを忘れさせてくれ、既に来年の再会の約束を交わします。
フルマラソンを走った後の足の痛みを考慮した〝パイプいす〟と美味しい鳥鍋の〝おもてなし〟です。


午後9時からは沿道で応援して頂いた〝カラオケスタジオ花一輪〟で、ひとよし応援隊と指宿の地元の方々との交流が始まりました。
カラオケを歌ったり踊ったり仮装したりと大盛り上がりをみせ、姉妹都市の指宿市と人吉市の素敵な交流となりました。


次の日の朝は〝王子田逸雄植物園〟に伺い、6年前から参加者全員に観葉植物のプレゼントを頂いています。
今回も参加者10人に観葉植物を頂き、素敵な〝おもてなし〟を受けました。
頂いた広葉ドラセナの観葉植物は、我が家の玄関に飾り指宿の素敵な想い出を常に懐かしんでいます・・・・・・・・・・


豊留悦男指宿市長が目指しておられる「日本一のおもてなしマラソン」は、マラソン大会の沿道の応援だけでなく、今年も至る所で最高のおもてなしを感じ事となりました・・・・・・
2017年01月25日
いぶすき菜の花マラソン ~感動の完走~
新春恒例の「第36回いぶすき菜の花マラソン」が1月8日(日)に開催されました。
毎年1月の第2日曜日に開催されている日本で一番早いフルマラソン公認コースの市民マラソンに、昨年より2,900人ほどが減り今年は約14,000人が参加しました。
前夜からの雨は午前9時のスタート時には回復し、沿道の声援とおもてなしの後押しを受けてランナーはそれぞれのペースで完走を目指しました。
スタート前の緊張感の有る14,000人程のランナーの前で、〝ひとよし応援隊〟の髙橋隆隊長は応援隊メンバーと共に人吉市のPRの挨拶を行いました。


フルマラソンの過酷なレースに、各々のランナーは自らの思いでスタートラインに立ちます。
スタート地点に立つために年間を通して練習を重ね、健康管理に努めて来ました。
この緊張感は何とも言えません・・・・・・・・・

宮ヶ浜公民館の子供たちからのプレゼントの「出逢いに感謝」の襷を付けて、ひとよし応援隊のメンバーは完走を目指します・・・・・・


いぶすき菜の花マラソンの魅力は、沿道での地域住民ボランティアの温かい声援や心のこもったおもてなしで、ランナーと地元住民のふれあいを大切にする「日本一のおもてなしマラソン」です。


1.0km地点では、6年前から交流をさせて頂いている〝王子田逸雄植物園〟の社長さんの応援がありました。

1.5km地点では9年程前から交流のある〝花一輪〟さん達が「ひとよし応援隊の皆さん ゴール目指して頑張れ!」の「のぼり旗」で応援です・・・・・・・

7Km地点では、前日の「おもてなし会」でお世話に成った宮ヶ浜公民館の伊牟田館長と上野秀一旧公民館長と地元の皆さんが、ひとよし応援隊の「のぼり旗」と人吉のキジ馬デザインの法被を着ての応援です!
宮ヶ浜公民館の皆さんと一緒に記念撮影です!

指宿の沿道の皆様の温かい声援のお陰で、辛い42.195kmの走りも4時間26分15秒(ネットタイム4時間25分16秒)の記録で完走する事が出来ました。

私自身、いぶすき菜の花マラソンは今回で20回連続出場となりました。
100mの高低差のコースは圧巻で、35km地点では毎回歩いていましたが、今回は途中で歩く事無く全コースを完走することが出来、感動のゴールとなりました。
ひとよし応援隊の参加した他のメンバー10名も全員完走し、感動の涙のゴールもあり、素敵な大会となりました・・・・・・
毎年1月の第2日曜日に開催されている日本で一番早いフルマラソン公認コースの市民マラソンに、昨年より2,900人ほどが減り今年は約14,000人が参加しました。
前夜からの雨は午前9時のスタート時には回復し、沿道の声援とおもてなしの後押しを受けてランナーはそれぞれのペースで完走を目指しました。
スタート前の緊張感の有る14,000人程のランナーの前で、〝ひとよし応援隊〟の髙橋隆隊長は応援隊メンバーと共に人吉市のPRの挨拶を行いました。


フルマラソンの過酷なレースに、各々のランナーは自らの思いでスタートラインに立ちます。
スタート地点に立つために年間を通して練習を重ね、健康管理に努めて来ました。
この緊張感は何とも言えません・・・・・・・・・

宮ヶ浜公民館の子供たちからのプレゼントの「出逢いに感謝」の襷を付けて、ひとよし応援隊のメンバーは完走を目指します・・・・・・


いぶすき菜の花マラソンの魅力は、沿道での地域住民ボランティアの温かい声援や心のこもったおもてなしで、ランナーと地元住民のふれあいを大切にする「日本一のおもてなしマラソン」です。


1.0km地点では、6年前から交流をさせて頂いている〝王子田逸雄植物園〟の社長さんの応援がありました。

1.5km地点では9年程前から交流のある〝花一輪〟さん達が「ひとよし応援隊の皆さん ゴール目指して頑張れ!」の「のぼり旗」で応援です・・・・・・・

7Km地点では、前日の「おもてなし会」でお世話に成った宮ヶ浜公民館の伊牟田館長と上野秀一旧公民館長と地元の皆さんが、ひとよし応援隊の「のぼり旗」と人吉のキジ馬デザインの法被を着ての応援です!
宮ヶ浜公民館の皆さんと一緒に記念撮影です!

指宿の沿道の皆様の温かい声援のお陰で、辛い42.195kmの走りも4時間26分15秒(ネットタイム4時間25分16秒)の記録で完走する事が出来ました。

私自身、いぶすき菜の花マラソンは今回で20回連続出場となりました。
100mの高低差のコースは圧巻で、35km地点では毎回歩いていましたが、今回は途中で歩く事無く全コースを完走することが出来、感動のゴールとなりました。
ひとよし応援隊の参加した他のメンバー10名も全員完走し、感動の涙のゴールもあり、素敵な大会となりました・・・・・・
2017年01月22日
いぶすき菜の花マラソン ~ 宮ヶ浜公民館の最高のおもてなし~
1月8日(日)に開催された〝第36回いぶすき菜の花マラソン〟の2泊3日のマラソン旅行から帰ってきました。
今年も素敵な出逢いと感動がありました・・・・・・・・・・
〝いぶすき菜の花マラソン〟の前日には、ひとよし応援隊のメンバー13名は、指宿市総合体育館前で2月19日(日)に開催される〝ひとよし春風マラソン大会〟のチラシと人吉観光パンフレットを東京から参加された高橋隆隊長と人吉市役所職員の方々と手渡しでPRを行いました。


午後6時30分からは宮ヶ浜公民館で行われた恒例の〝おでんパーティーおもてなし会〟に参加しました。
伊牟田博公民館長の挨拶で〝おもてなし会〟は始まりました。


地元の焼酎と手づくりのおでんとガネ(郷土料理)の料理にお酒も進みました。



宮ヶ浜地区の子供たちから、宿泊者全員に恒例のプレゼントを頂きましたが、
「素敵な出逢いに感謝 宮ヶ浜」と刺しゅうされた素敵な襷は感動のプレゼントとなりました。


ひとよし応援隊のウクレレ演奏で、宮ヶ浜の皆さんとの交流が盛り上がります。

facebookお友達の元指宿キャンペンレディ2代目の久保葵ちゃんと連絡を取り、今回も再会することが出来ました。
今年は佐賀の淵脇さんランナー4名や、大阪のミッキーさんのランナー3名との新たな出逢いも有りました。
又、マル川建設(株)の川原社長さんからのサプライズの御樽を頂き、今年も感動のおもてなし会となりました。

おもてなし会は午後8時45分にお開きとなり、宿泊者全員で布団を敷き次の日のフルマラソンに備えました・・・・・・・・
以前は夜中に人吉を出て車の中で仮眠して大会に望んでいましたが、旧宮ヶ浜公民館長の上野秀一さんとの出逢いで10年程まえから公民館を利用させて頂き、大会の前夜祭交流を深めています。
今年も宮ヶ浜公民館の最高のおもてなしを感じることが出来ました・・・・・・・・
2017年01月07日
いぶすき菜の花マラソン ~マラソン旅行を楽しむ!~
〝ひとよし応援隊〟13名は、8日(日)に開催される人吉市と姉妹都市である指宿市の〝第36回いぶすき菜の花マラソン〟に参加するために、今日から指宿市に向けて出発します。
〝ひとよし応援隊〟の高橋隆隊長も東京から参加です。
素敵な感動を仲間と共に味わい、又指宿の皆さんの最高のおもてなしを味わう事が出来る〝いぶすき菜の花マラソン〟の二泊三日の旅が始まります・・・・・・・・・・

大会前日の今日は、受付会場内で人吉市の観光チラシとひとよし春風マラソンのPRチラシを配布します。
又、大会当日はスタート前に、約2万人のランナーに対して高橋隊長が人吉市のPRを行います。
いぶすき菜の花マラソンは走るだけでなく、前日や当日の地元の皆さんとの交流も楽しみのひとつです。
地元の〝宮ヶ浜自治会〟や〝カラオケスタジオ 花一輪〟の皆様とは10年ほど前から交流を深めてきました。
私自身は、今回で20回連続の〝いぶすき菜の花マラソン〟出場となります。

マイペースで、完走を目指して楽しんで走りたいと思います・・・・・・
2017年01月06日
地域おこし連携 ~団体餅つき交流~
お正月三が日も過ぎて、正月気分が抜けてすっかり平日に戻ってしまいました。
これまでに無く、良くお餅を食べたお正月でした。

正月の餅は、年末12月28日に団体連携餅つきのお餅です。
人吉駅前通りの交差点の「はなさく公園」で、「 ひとよし応援隊(高橋隆隊長) 」・「 相良藩・吉組(住吉則昭主宰) 」・「 人吉よさこい(徳川禎郁代表) 」の3団体で、60kgのもち米をつきました。

餅つきは、会員相互の親睦と団体同士の連携・交流を目的として行われました。



地域活性化を目指している団体が、餅つきを通して一つになることで連携が生まれ、今後の団体連携の活動が楽しみになりました。
2017年01月05日
新年のスタートにうれしい年賀状 ~日本古来の風習~
年々、お正月気分が薄れる中で正月の三が日が終わりました。
新年のスタートに欠かせない正月風習の「年賀状」は、御無沙汰している親せき・知人・友人達への年に一度のメッセージに成っていています。
携帯電話等の普及で年賀状の風習が年々薄れていますが、年賀状での近況報告は心が通います。
郵便配達のバイクの音が気になるお正月三が日です。

平成29年・酉年もたくさんの年賀状を頂きました。

家族写真で近況報告の心温まる年賀状・・・・・・

手書きの心のこもった年賀状・・・・・・
印刷された年賀状に、一言を添えて心がこもります。

一年のスタートに、心温まる年賀状はかかせないものです。
時代は変わっても、日本古来の年賀状の風習は残して行きたいものです。
2017年01月04日
新春ランニング ~走れる喜びを感じながら~
元旦は日頃のジョギングコースで12kmをジョギングし、新年のスタートを切ることが出来ました。
正月2日は家族が人吉へ新年の挨拶へ行く途中の球泉洞で私を降ろしてもらい、球泉洞から自宅までの27kmのジョギングを楽しみました。
ゆっくりとしたスピードで、景色を眺めながら『走れる喜び』を感じながらの新春ランニングです。


雄大な球磨川を眺めながら芦北線に入ります・・・・・・・・・


道の駅「大野温泉」では、地元芦北町産の「真っ清水 大関山湧水」で休憩です。
来場者100名に「デコポンぜりー」の新春プレゼントをいただき、正月早々のお年玉に大喜びです。





「佐敷諏訪神社」で〝健康体で年間を通して走れます様に・・・・・・〟と初詣です!


ファーマーズマーケットの〝デコポン〟ではデコポンアイス・ダブル(300円)で疲れを癒します・・・・・・・

計石漁港では、漁船の大漁旗の応援をいただきました・・・・・・・・・

広域農道は収穫を控えたデコポン風景です・・・・・・

自宅付近の「小田浦阿蘇神社」で初詣を済ませ、元旦の八代宮と合わせて正月の初詣の「三社参り」です。

新春ランニング中に人吉市、八代市、芦北町、地元田浦の4人の知人の方々との思いも寄らない出会いがあり、新年の挨拶を交わすことができました。
「行動を起せば 何かが変わる」
今年も「走れる喜び」を感じながらジョギングを楽しみます・・・・・・・
2017年01月03日
書初め ~新年の抱負・目標~
「書初め」は1月2日に行われ、年が明けて初めて毛筆で書く古来の行事です。
私自身の正月2日の恒例行事として、年間目標を毎年色紙に書いています。
今年の目標は・・・・・・
『 2017年 人生の第2ステージを楽しむ
即 行動! ~ 行動を起せば 何かが変わる ~ 』

充実した一年、充実した人生を送る為に行動あるのみです!
思いが熱い内に、躊躇すること無く、自分自身に負けないで行動を起したい!
2017年01月02日
明けましておめでとうございます ~平成29年のスタート!~
明けましておめでとうございます!
平成29年のスタートです!

我が家は次男も三男も帰省しない、これまでに無い寂しいお正月となりました。

カポカな穏やかな陽気に誘われて、毎年恒例の元旦の八代宮へ初詣に出掛けました。
例年に無いたくさんの参拝客で溢れていました。



昨年の感謝と今年一年の無事をお祈りしました。
『今年が健康で素敵な一年で有りますように・・・・・・・』
『 2017年 人生の第2ステージを楽しみます! 』