2014年01月31日
カリスマ駅弁販売員に学ぶ ~三浦由紀江講演会~
私の好きなテレビ番組に、地域活性化や仕事への取組み、新商品への取り組みをテーマにしたNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」・TBS「カンブリア宮殿」・「ガイアの夜明け」・「がっちりマンデー」等があります・・・・・・・
以前、何気なくNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」を見ていたら、〝時給800円のパートから年商10億円の営業所長とたった “駅弁販売のカリスマ”の 三浦由紀江さんを取り上げていました。その三浦由紀江さんの講演会が、おれんじ鉄道の電車の広告が目に留まり、講演会場に足を運ぶというストーリーがありました。
水俣・芦北地域雇用創造協議会主催の経営能力開発セミナーが1月30日(木)に〝つなぎ文化センター〟で開催され、会場は満席です・・・・・・


演題は〝カリスマ駅弁販売員に学ぶ 売上を伸ばす究極の接客・販売術〟です。


講演の内容は、販売力・営業力の強化や人材の育成について、仕事への取り組み方などで、非常に興味深いものばかりです。
頑張っている人は説得力もあり、魅力的です・・・・・・・・・
2014年01月29日
異業種プロジェクト62人吉 ~素敵な仲間との新年会~
〝異業種交流会プロジェクト62人吉〟は「知り合う」「利用し合う」「学び合う」「つくり合う」の基本理念のもとに活動をしているグループですが、新年会が26日(日)午前11時30分から行われ12名が出席しました。
勿論、新年会会場は「利用し合う」の基本理念に乗っ取り、メンバー会員である蔵谷義勝さんの勤務する㈱ウエハラの経営する〝幸福温泉〟で行われました。

余興では、恒例のビンゴゲームが行われ、各自1個(2,000円相当)の賞品を持参しました。
異業種のメンバーらしく賞品には、村衛門クラフトから木製品や(有)人吉造園の梅の盆栽などが提供されました。
腰痛の私にはピッタリの〝たしろ整骨院〟提供の〝腰コルセット〟とバッグの2品をゲットさせて頂きました。


新年会終了後は、天然温泉かけ流しの幸福温泉を楽しみました。
露天風呂で自然を満喫し、メンバーと共に裸の付き合いとなりました・・・・・・・

場所を変えて、2次会では『バナナとみかんは根本と先とどちらから皮を剥くか?』の他愛もない話から、新年度の代表幹事や会の進め方等、延々と12時間近く新年会は続き、久々にプロジェクトの会の結束を見ることが出来ました。
新年会に欠席された溝口幸治県議から『人吉発展の為に、より一層の結束を図られ、地域活性化の担い手として活躍を期待したい』との祝電を頂きましたが、2月講師例会の溝口県議のご講演も楽しみとなりました。
天然温泉かけ流し 幸福温泉
場所 熊本県人吉市古仏頂町1408-1
TEL 0966-22-1238
営業時間 10:00~22:00 (年中無休)
料金 一般(中学生以上) 300円
子ども(3歳以上小学生以下) 150円
家族風呂(1時間内) 1,000円
露天風呂付家族風呂(1時間内) 2,000円

2014年01月25日
平成26年お年玉年賀はがき当せん番号決定 ~今年の運だめし~
〝平成26年お年玉年賀はがきの抽せん会〟が19日行われ、当せん番号が決定しました。
『お年玉年賀はがき、どうだった・・・・』と私の問い掛けに、
『お年玉切手シート7枚よ、どうせ切手シートしか当たらんから、下2桁しか調べてないよ・・・・・』と妻の返事。
1等・2等が当たっていないか改めて一枚ずつ調べ直す夫に、夫婦の性格の違いを発見・・・・・・・・・

【平成26年 年賀はがき お年玉賞品 当せん番号】
賞品引き換え期間:1月20日~7月22日
1等(現金1万円) 下5けた 97085番
2等(ふるさと小包) 下4けた 2344番
3等(お年玉切手シート) 下2けた 72番
〃 下2けた 74番
我が家には、もう一つのお年玉付年賀はがきの楽しみがあります。
長男が利用している〝くまもと芦北通園センター〟のお年玉で、通園センターが独自で当選番号を記しています。
日本郵便よりお年玉賞品が良く、我が家の今年の運だめしは6等の食洗剤と成りました。

特賞 (豪華西川毛布)
1等 (ボア布団・敷きパット)
2等 (バスマット・醤油セット)
3等 (岩永醤油セット・洗剤セット)
4等 (洗剤セット・くまモンクッション)
5等 (フェイスタオル・石鹸セット)
6等 (食洗剤・バブ・ホッカイロ)
7等 (ラップ&ホイル)


2014年01月24日
会・団体には女性パワーが必要です! ~旬彩 丹波~
昨年12月24日、『中村博生八代市長を後援することで八代市の発展と市民の生活の向上を図り、会員相互の親睦を深める』目的の〝新生八代の会〟に出席した際、各テーブルの参加者ひとり一人に挨拶され、陰で中村博生市長を支えられている献身的な法子夫人の姿を発見しました。

そんな法子夫人に『紹介したい人がいます。色々と頑張っている方ですよ・・・・・』と席上で紹介され、〝旬彩 丹波〟の女将さんとの素敵な出逢いありました。
次の日、〝素敵な出逢いに感謝〟の色紙はがきをを送ったところ、色紙はがきが着いたその日に、お礼の電話を頂き行動の速さとパワーを感じる事と成りました。

行動力な魅力に引かれて、6名の新年会は〝丹波 旬彩〟を利用させて頂きました。

八代市の住宅 街の 八代市総合体育館のそばに『旬彩 丹波』はありました。和風の庭園が有り、 まるで高級料亭のような店構えですが、 ここは家庭料理が味わえる完全予約制のお店です。


テレビでも何度も紹介されたこともある魅力的なお店です。
『同じお客様に同じメニューは出さない』と語られるパワー溢れる女将さんと又語り合ってみたいから、今度はランチでも食べてみようかな・・・・・・・・
旬彩 丹波
場所 熊本県八代市緑町12-5
TEL 0965-34-2188
定休日 不定休
・ランチタイム 11:30~14:30
・営業時間 (夜)18:00~20:30
(※完全予約制)
・駐車場 :有

そんな法子夫人に『紹介したい人がいます。色々と頑張っている方ですよ・・・・・』と席上で紹介され、〝旬彩 丹波〟の女将さんとの素敵な出逢いありました。
次の日、〝素敵な出逢いに感謝〟の色紙はがきをを送ったところ、色紙はがきが着いたその日に、お礼の電話を頂き行動の速さとパワーを感じる事と成りました。

行動力な魅力に引かれて、6名の新年会は〝丹波 旬彩〟を利用させて頂きました。

八代市の住宅 街の 八代市総合体育館のそばに『旬彩 丹波』はありました。和風の庭園が有り、 まるで高級料亭のような店構えですが、 ここは家庭料理が味わえる完全予約制のお店です。


テレビでも何度も紹介されたこともある魅力的なお店です。
『同じお客様に同じメニューは出さない』と語られるパワー溢れる女将さんと又語り合ってみたいから、今度はランチでも食べてみようかな・・・・・・・・
旬彩 丹波
場所 熊本県八代市緑町12-5
TEL 0965-34-2188
定休日 不定休
・ランチタイム 11:30~14:30
・営業時間 (夜)18:00~20:30
(※完全予約制)
・駐車場 :有
2014年01月23日
水俣・芦北地域雇用創造協議会 ~素敵なセミナーのご案内~
先日おれんじ鉄道を利用した際に、中刷り広告が飛び込んで来ました。
八代までの行きと帰りのおれんじ電車の中刷りは〝平成25年度水俣・芦北地域雇用創造協議会セミナーのご案内!〟です。
何と〝三浦由記江さん〟と〝木村秋則さん〟の講演が地元津奈木で聴けて、無料のセミナーの案内です。

【三浦由記江さん 講習会】
時給800円のパートから年商10億円の営業所長となり、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」ほか数々のメディアに紹介される “駅弁販売のカリスマ” 三浦由紀江さんの講演会を開催します。
1年で売上げを5,000万円アップさせた究極の接客・販売術から、パート・アルバイトを即戦力化する秘密など、盛りだくさんの内容です。
ぜひご参加ください。
実施時期
平成26年1月30日(木) 18:30~20:30
場所
つなぎ文化センター(葦北郡津奈木町大字岩城1588-2)
定員
対象者
地域事業者の方など
内容
・1年で売上げを5,000万円アップさせた究極の接客・販売術
・パート・アルバイトを即戦力化する秘密 など
講師
三浦 由紀江氏(株式会社日本レストランエンタプライズ)
受講料
無料
お申込み方法
お電話もしくはこのホームページの「セミナーお申し込み」からお申し込みください。

【木村秋則さん 講演会】
数々のメディアに紹介され、また映画『奇跡のリンゴ』のモデルとされた木村秋則さんの講演会を開催します。
第3回食のブランドづくりセミナー
調整中
実施時期
平成26年3月16日(日) 19:00~20:30
場所
つなぎ文化センター(葦北郡津奈木町大字岩城1588-2)
定員
100名程度
対象者
地域事業者等
内容
食のブランドづくりに関するセミナー
講師
木村興農社 代表取締役 木村秋則氏
受講料
無料
2014年01月22日
芦北うたせマラソン大会 ~ひとよし応援隊も応援します~
〝第30回 芦北うたせマラソン大会〟が3月23日(日)に開催されます。
〝ひとよし応援隊〟は先日企画会議を開き、昨年に引き続き〝芦北うたせマラソン大会〟を応援することを決定しました。

申込み締切は、2月14日(金)に成っておりますが、定員2,000人に成り次第締め切りとなります。 (前回は2,226人が申し込んでいます)
第30回 芦北うたせマラソン大会
【期 日】 3月23日日(日) (雨天決行)
【場 所】 芦北海浜総合公園
【種 目】 3km ・5km ・10km ・ハーフマラソン
【参加料】 小・中学生1,000円 高校生1,500円 一般3,000円
【抽選会】 第30回大会につき 超豪華抽選会です。
・観光うたせ船一隻貸し切り特別招待
・芦北町特産品 (あしきた牛 ・デコポン ・鮮魚など )
・液晶テレビ など、豪華賞品多数
【申込み・問合わせ先】
芦北うたせマラソン大会実行委員会事務局(商工観光課内)
TEL 0966-82-2511
※インターネットによる申し込みも可能です。
昨年の大会の様子は、こちらです。
2014年01月21日
いぶすき菜の花マラソン ~人吉新聞掲載~
1月17日付けの地元紙人吉新聞で〝ひとよし応援隊〟の活動を大きく掲載して頂きました。
「ひとよし応援隊が人吉市をPR」・「髙橋前市長も参加」のタイトルで・・・・・・

〝いぶすき菜の花マラソン〟の前日に行われた開会式に出席し、ステージ上で2月16日に開催される〝ひとよし春風マラソン〟や人吉市の観光PRの様子です。
〝ひとよし応援隊〟は、ジョギング(スポーツ)により健康増進及び健康管理の意識を高め、ジョギング(スポーツ)を通して地域との交流を図るとともに、各地で行われるマラソンなどの大会に出場することにより、人吉のPR等に努めることを目的として立ち上りました。
二年目を向かえた〝ひとよし応援隊〟ですが、会の目的がどうにか遂行出来る様になりました。
又、人吉市にこだわる事無く、人吉・球磨・芦北・県南・南九州地域など地域間交流を進めることでお互いの地域の活性化を目指しています。
ひとよし応援隊の夢は大きく全国展開で、現在東京支部も立ち上がりました。
ひとよし応援隊では入会者を広く募集しており、一緒に活動したい方は連絡をお待ちしております。
【連絡先】
〝ひとよし応援隊事務局〟TEL 090-3606-5564

2014年01月20日
いぶすき菜の花マラソン ~素敵な出逢いに感謝~
いぶすき菜の花マラソンのフルの疲れと交流会のお酒の酔いも手伝って心地よい睡眠となりました。
次の日の朝食は〝中華風居酒屋 春〟です。これも恒例と成りましたが、人吉市と指宿市の素敵な交流の一つです。
須崎正春さんは、長崎県出身で大型タンカーの厨房で40年勤められていましたが、 『本場の味を楽しんでもらいたい』との思いで指宿に店を開かれています。
五島や島原から取り寄せた腰の強い麺で野菜や魚介類の具がたくさん入った〝チャンポン(700円)〟と〝かた焼きそば(700円)〟を注文しましたが、ボリューム満点で非常に美味しい味です。

以前、私が送った色紙はがき〝出逢いに感謝〟がお店のカウンターに飾られており、嬉しい気持ちに成りました。

その後は、〝王子田逸雄植物園〟の訪問です。2年程前から参加者全員に観葉植物をプレゼントして頂いています。
今回も参加者17人に観葉植物を頂き、凄く太っ腹の〝おもてなし〟と成りました。


私はアセロラの観葉植物を頂きました。我が家の玄関に飾らせて頂き指宿の素敵な想い出を常に懐かしんでいます。

今回の〝いぶすき菜の花マラソン〟は、ひとよし応援隊12名が全員完走するという素晴らしいものでした。しかし、それ以上に地元の方々との交流が深まり、今後に繋がるものと成りました。
指宿市と人吉市は高速道路を使用したら3時間弱で行けます。今回も色々な交流が出来きた事で、尚一層近く感じられる様に成りました・・・・・・・・・
中華居酒屋 春
場所 鹿児島県指宿市湯の浜1丁目3-3
TEL 0993-23-5056
王子田逸雄植物園
場所 鹿児島県指宿市十町1547-2
2014年01月19日
いぶすき菜の花マラソン ~素敵な交流会~
〝 いぶすき菜の花マラソン〟の楽しみは走るだけで無く、走った仲間と走った後の一杯のビールなのです!
この一杯のビールの美味しさは辛かった42.195kmの走りを忘れさせてくれます。
午後6時から〝カラオケスタジオ花一輪〟で指宿の地元の方々との交流が始まりました。


お互いにカラオケを歌ったり踊ったりで、フルマラソンを走り終えた疲れは吹っ飛んでしまいます。
ここでも、上村指宿副市長と森市議会議長の素敵なおもてなしは続きます・・・・
午後9時からは、前日〝おもてなし会〟でお世話に成った宮ヶ浜公民館で再び交流会です。
フルマラソンを走った後の足の痛みを考慮した〝パイプいす〟と猪鍋のおもてなしには嬉しくなります。

この一杯のビールの美味しさは辛かった42.195kmの走りを忘れさせてくれます。
午後6時から〝カラオケスタジオ花一輪〟で指宿の地元の方々との交流が始まりました。


お互いにカラオケを歌ったり踊ったりで、フルマラソンを走り終えた疲れは吹っ飛んでしまいます。
ここでも、上村指宿副市長と森市議会議長の素敵なおもてなしは続きます・・・・
午後9時からは、前日〝おもてなし会〟でお世話に成った宮ヶ浜公民館で再び交流会です。
フルマラソンを走った後の足の痛みを考慮した〝パイプいす〟と猪鍋のおもてなしには嬉しくなります。
2014年01月17日
いぶすき菜の花マラソン ~感動のゴール~
日本で一番早く開催される市民マラソンである〝いぶすき菜の花マラソン大会〟のスタート地点に今年も立つことが出来ました。
今回の大会参加者は19,550人と成りました。
過酷なレースに、ランナー自らの思いでスタートラインに立ちました。


私自身も17回目のエントリーで、33回を迎える素晴らしい大会に半分の数だけ出場したことに成ります。
今回は、これまでの大会と思い入れが少し違います。
大会に次男も初出場してくれました。
お互いに顔を会す事も無く、スタート前に携帯メールで『そろそろスタートですね、お互いに完走目指して頑張りましょう!』の交信です。
いぶすき菜の花マラソンの魅力は、地域住民ボランティアの皆さんの沿道での温かい声援や心のこもったおもてなしです。
4km地点の指宿病院前では、〝花一輪〟の皆様が〝人吉応援隊の皆さん ゴール目指して頑張れ〟の手づくりののぼりで応援です。



9Km地点では、前日おもてなし会でお世話に成った宮ヶ浜公民館の皆さんの素敵な笑顔での声援です。
ひとよし応援隊がプレゼントしたエプロンを身に着けての応援には嬉しいものがありました。



池田湖周辺では、おもてなし会での素敵な出逢いが有った〝喜ば士隊キイレンダー〟の声援を受けました。



指宿の皆様の沿道の声援のお陰で、辛い42.195kmの走りも5時間40分23秒の記録で、連続17回目の完走をする事が出来ました。
ゴール後、次男と携帯メールの交信です。
『無事6時間でゴールしました。 ゴール直前には感動して涙が出てきました・・・・・・』
年齢と共にタイムは落ちて〝記録への挑戦〟から〝記憶に残る〟大会に変わりつつ有りますが、還暦を迎える来年も連続出場を目指して頑張りたいと思っております。
今回の大会参加者は19,550人と成りました。
過酷なレースに、ランナー自らの思いでスタートラインに立ちました。


私自身も17回目のエントリーで、33回を迎える素晴らしい大会に半分の数だけ出場したことに成ります。
今回は、これまでの大会と思い入れが少し違います。
大会に次男も初出場してくれました。
お互いに顔を会す事も無く、スタート前に携帯メールで『そろそろスタートですね、お互いに完走目指して頑張りましょう!』の交信です。
いぶすき菜の花マラソンの魅力は、地域住民ボランティアの皆さんの沿道での温かい声援や心のこもったおもてなしです。
4km地点の指宿病院前では、〝花一輪〟の皆様が〝人吉応援隊の皆さん ゴール目指して頑張れ〟の手づくりののぼりで応援です。



9Km地点では、前日おもてなし会でお世話に成った宮ヶ浜公民館の皆さんの素敵な笑顔での声援です。
ひとよし応援隊がプレゼントしたエプロンを身に着けての応援には嬉しいものがありました。



池田湖周辺では、おもてなし会での素敵な出逢いが有った〝喜ば士隊キイレンダー〟の声援を受けました。



指宿の皆様の沿道の声援のお陰で、辛い42.195kmの走りも5時間40分23秒の記録で、連続17回目の完走をする事が出来ました。
ゴール後、次男と携帯メールの交信です。
『無事6時間でゴールしました。 ゴール直前には感動して涙が出てきました・・・・・・』
年齢と共にタイムは落ちて〝記録への挑戦〟から〝記憶に残る〟大会に変わりつつ有りますが、還暦を迎える来年も連続出場を目指して頑張りたいと思っております。
2014年01月16日
いぶすき菜の花マラソン開会式・歓迎会 ~ひとよし応援隊~
〝第33回いぶすき菜の花マラソン大会〟に出場するために、ひとよし応援隊12名と応援サポーター5名の計17名は前日の1月11日に開催された開会式に参加致しました。

マラソン大会でただ単に走るだけでなく、開会式に参加すると大会関係者スタッフの主旨等が伝わります。
通訳者や通訳ボードが設置されて、目の不自由な方へ配慮された開会式は感動的です。


「おもてなし日本一のマラソン大会」の大会会長である豊留悦男指宿市長と〝ひとよし応援隊〟とは、人吉と指宿が姉妹都市という事もあり、4年前から交流をさせて頂いています。

開会式と抽選会の合間に、高橋隆隊長と16名のひとよし応援隊メンバーは、ステージで2月16日に開催される〝ひとよし春風マラソン大会〟のPRさせて頂きました。
開会式後は午後6時30分より宮ヶ浜公民館で行われた恒例の〝おでんパティーおもてなし会〟に参加致しました。

今年は、福岡からのランナー16名とひとよし応援隊17名の合計33名の宿泊者です。
伊牟田博公民館長の挨拶でおもてなし会は始まりました。

地元の焼酎と手づくりのガネとコロッケ等たくさんの料理にお酒も進みます。


宮ヶ浜地区の子供たちから、宮ヶ浜の海岸で拾ったきれいな貝と手づくり作品とお手紙を宿泊者全員にプレゼントして頂きました。

ひとよし応援からも子供たちに、くまモンのタオルとお手紙のプレゼントのお返しです。

毎回美味しい手料理でおもてなしをして頂いている婦人部の皆様には、おもてなしのオリジナルエプロンのプレゼントのお返しで大変喜んで頂きました。


上村指宿副市長や森市議会議長や指宿キャンペーンレディ2代目の久保葵ちゃんの飛び入りでおもてなし会は大盛り上がりをみせました。



喜ば士隊キイレンダーの樋高さんとの素敵な出逢いもありました。

おもてなし会は午後9時にお開きとなり、宿泊者全員で布団を敷き次の日のフルマラソンに備えます・・・・・・・・

2014年01月11日
いぶすき菜の花マラソンを盛上げます ~ひとよし応援隊~
12日(日)に開催されます〝いぶすき菜の花マラソン〟に〝ひとよし応援隊〟18名が指宿へ向けて出発致します。

フルマラソン出場者13名と応援者5名で、高橋隆応援隊隊長も東京から参加されます。
大会前日の開会式では、〝ひとよし応援隊〟してステージ上で人吉のPRも予定されています。
ひとよし応援隊としては、昨年に次いで2回目ですが、地元の〝宮ヶ浜自治会〟や〝カラオケスタジオ花一輪〟の皆様とは7~8年前から交流を深めてきました。
いぶすき菜の花マラソンは走るだけでなく、前日の〝宮ヶ浜自治会〟のおもてなし会や大会当日の〝カラオケスタジオ花一輪〟の皆さんとの交流も楽しみのひとつです。
当日は勿論、私たちの走りを最高のおもてなしで沿道で応援して頂きます。
1月11日(土)
10:45 人吉市役所別館駐車場 集合
〃 11:00 〃 出発
〃 16:00 指宿市民会館(開会式・受付)
〃 17:30 宮ヶ浜自治会 【入浴 温泉(錦江楼)】
〃 18:30 宮ヶ浜自治会(おもてなし会)
〃 21:00 おもてなし会お開き ・ 就寝
1月12日(日)
5:00 起床 ・ 移動
〃 9:00 マラソン大会スタート
〃 17:00 ゴール・ 入浴(温泉こころの湯) ・ 移動
〃 18:00 スナック花一輪 (打上げ ・ 地元交流会)
〃 21:00 宮ヶ浜自治会 (地元交流会)
〃 23:00 交流会お開き ・ 就寝
1月13日(月)
8:00 起床 ・ 移動
〃 8:30 温泉入浴
〃 9:30 朝食 (おやじの春 長崎ちゃんぽん店)
〃 10:30 帰路 ・ お土産買物
〃 14:00 人吉 打上げ
素敵な感動を仲間と共に味わい、又指宿の皆さんの最高のおもてなしを味わう事が出来る〝いぶすき菜の花マラソン〟の二泊三日の旅が始まります・・・・・・・・・・

2014年01月10日
いぶすき菜の花マラソンの魅力 ~年間最大イベント~
いよいよ、1月12日(日)に開催される〝いぶすき菜の花マラソン大会〟のフルマラソンが迫ってきました。

自分自身の年間最大のイベントで、今回で17回連続のエントリーとなりました。大会に向けて一年間少しずつ練習を積み重ねて来ましたので、此処に来ての風邪や怪我は禁物です。
最近のレースは30kmから、膝の痛みが生じ、残りの12.195kmは殆ど歩きの状態で過酷なレースです。
還暦に手が届く年齢で体力的にも精神的にも過酷なレースですが、今回も〝いぶすき菜の花マラソン〟の魅力を大いに感じたいと思っています。
鹿児島の大学に在籍する次男も卒業を真近に控え、最後の想い出づくりに友だちと大会へのエントリーをしてくれました。
次男と共に走る事は有りませんが、親父がこの時期になるとトレーニングをして大会に望んでいたことや16年も走り続けた大会の魅力を自ら感じて貰いたいと思います。
2014年01月09日
〝かわら版湯まち〟 ~ 1月号 ~
毎月の楽しみである〝湯浦繁栄会〟発行の〝かわら版湯まち〟の1月号が、新聞チラシ折り込みで届けられました。
今回は創刊100号で、8年4カ月発行し続けられた事に成ります。

大型店進出等の厳しい社会情勢の中で、消費者に商店名を覚えて頂く様に色々な工夫が伝わってくる新聞を毎月楽しみにしています。

【今月の標語】
明朗は健康の父 愛情は幸福の母である
【 今月のことば 『寒時(かんじ)は闍黎(しゃり)を寒殺(かんさつ)し 熱時(ねつじ)は闍黎(しゃり)を熱殺(ねつさつ)す』 】
中国の唐の時代の禅僧「洞山」は、あるとき弟子にこう尋ね
られました。「夏は厳しい暑さに見舞われます。夏の暑さを
避けるためには、どうすればいいのでしょうか。また冬は、
厳しい寒さに襲われます。寒さから逃れるためには、どのように
すればいいのでしょうか」
そこで洞山が答えたのが、次の言葉です。
「寒時は闍黎を寒殺し 熱時は闍黎を熱殺す」
「暑い時は、あなた自身が暑い存在になりきればいいのです。
寒い時は、寒い存在になりきればいいのです」というのが言葉の
意味です。この場合、「なりきる」 とは、たとえば暑いときに、
「クーラーの効いた部屋に入ったら涼しいだろうな」などという
雑念を無くして、無の境地になることを表しています。
つまり「暑いときには、涼しい場所のことを思い浮かべながら、
暑さに対して文句を言いたくなる。人生すべてがそうなのだ。
どこかに、もっと気楽な生き方はないだろうかと思うから、
今の人生を辛く感じて、文句を言いたくなるのだ。下手な想像は
せずに、現状を受け入れなさい」と教えているのです。
現状を受け入れれば、心が惑わされることもありません。結果的
に正しい打開策が見出せることになるのです。
【1月行事のお知らせ】
1/12(日) 第64回熊日三太郎駅伝競走大会 9:00~
〃 芦北町成人式(町民総合センター) 14:30~
1/19(日) 第4回もやい音楽祭(水俣文化会館)13:30~
1/26(日) 芦北漁港朝市初売り(芦北漁協) 6:45~
〃 第31回熊日郡市対抗女子駅伝(熊本市)10:00~

2014年01月08日
我が家の七草粥 ~残しておきたい年中行事・習慣~
1月7日には7種類の野菜を入れた〝七草粥〟を食べる習慣があります。
新年に生命再生の象徴である若菜を摘み、七草粥を食べると1年間を無病息災で過 ごし長寿を得られる日本古来の年中行事です。
ただの行事ごとだけでなく、お正月で疲れた胃を休めるという意味もあります。
セリ(芹) ナズナ(ペンペン草) ゴギョウ(御形、母子草) ハコベラ(ハコベ) ホト ケノザ(仏の座、田平子) スズナ(カブ) スズシロ(大根) 野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を七草粥で補った、とも解釈されています。
日本には素敵な年中行事が有り、一つひとつの行事には先人の知恵があります。
最近ではこの時期になると、スーパーで「七草粥セット」というものが出回ります。
子どもと一緒に七草を言いながら、七草の由来を子供たちに教えて・・・・・・・と思っていましたが、我が家の七草粥は、七草がひとつも入ってない、胃にやさしい唯の〝お粥〟でした・・・・・・・

日本の年中行事を素晴らし形で子供たちや後世に残したいですね・・・・・・・・・

2014年01月07日
ブログアクセス10万件突破! ~これからも宜しくお願い致します~
〝陶芸・ジョギング・・・・そして仲間〟のブログを2011年6月21日に開設しました。
ブログを通じて、色々な出逢いと感動を綴ることから始めました。ブログを始めることで、〝出逢い〟から〝仲間づくり〟そして〝ビジネス〟や〝町おこし〟の展開と、とんでもない大きな夢を抱いていました。
今年1月3日でアクセス件数が10万件を突破致しました。

ブログは名の通り〝公開日記〟ですので、たくさんの方々に見て頂くことで喜びを感じています。
開設した当初は、お忍びでブログを書き込んでいましたが、最近は友人・知人の皆さんに〝パワーと情報を発信〟という形で公表していました。
忙しい時は、怠けてブログ書き込みを怠っていると、『どうかしましたか? ブログが更新されていませんが・・・・・』と励ましの連絡を頂く様に成りました。
皆さんの励ましで日々の更新が続き、見て頂いている皆様から逆にパワーを頂いています。
コツコツと行動を起こす事で、10万件という大きな数字に成るのですね。
これからも毎日の更新を心がけて行きたいと思いますので、ブログを見て頂いている皆様これからも宜しくお願い致します。

2014年01月06日
平成25年年間走行距離 ~年間を通しての体づくり~
平成25年の年間走行距離が430kmに終わりました。
月 スクワット ジョギング 腹 筋
1 4000.0 90.2 1200.0
2 0.0 0.0 0.0
3 0.0 0.0 0.0
4 0.0 10.0 0.0
5 0.0 0.0 0.0
6 0.0 0.0 0.0
7 0.0 0.0 0.0
8 100.0 25.5 0.0
9 400.0 53.2 2600.0
10 800.0 59.0 800.0
11 800.0 59.0 800.0
12 1500.0 134.0 1300.0
合計 7600.0 430.9 6700.0
2月の〝ひとよし春風マラソン〟後の網膜剥離の手術の為に上半期は殆ど走っておりません。
8月のひとよし応援隊企画の〝合同夏合宿in伊佐〟をきっかけに、再スタートしたものの仕事の忙しさを言い訳にジョギングを怠っていました。
そんな私に声掛けしてくれたのが三男の『親父、一緒に走るか!』の声掛けでした。
三男自身の12月の校内持久走大会の練習の為では有りましたが、その言葉を切っ掛けに〝いぶすき菜の花マラソン〟への練習再開となりました。
仕事を終えて夕食後の午後9時からの6kmのジョギングは〝自分自身との戦い〟でしたが、三男と一緒に走る事は〝親父の夢〟でも有りました。
三男のお陰で、正月休暇中はゆっくりでは有りますが毎日13kmを走れる様になりました。
一年間を通して地道に走る事が必要です。
自分自身に負けて走るのを止めてしまえば、体が元の状態に戻ってしまい、これまで練習してきた事が何もなりません。
〝年間通して走れる体づくり、自分自身に言い訳をしないこと〟
これが平成26年の年間目標になりそうです・・・・・・・・

2014年01月05日
大学入試センター試験 ~頑張れ受験生~
頑張っている人を見ると応援したくなるのが私です・・・・・・・・
平成26年の大学入試センター試験が1月18日(土)~19日(日)に行われます。
受験生にとっては、人生を大きく左右する大切な試験です。
三男の中学時代の同級生で、センター試験に挑戦する亮くんから元気が出る言葉を描いて欲しいというリクエストに答えて〝色紙はがき〟を送りました。

春には希望の大学に見事合格して、嬉しい結果報告をして貰いたいですね・・・・・・

2014年01月04日
素敵な情報交換 ~温かさを伝える年賀状~
正月三が日も〝あっ〟という間に過ぎてしまいました。
こんな感じで迎えたばかりの新年も一年間過ぎてしまうのでしょうね。
近年正月気分が薄れている中で、年賀状は正月気分を少しだけ感じさせる風物詩です。

普段、なかなか会うことのできない学生時代の友人や遠方の親戚など、年賀状を通して近況を知らせ合う素敵な情報交換です。
日頃の連絡は殆ど無いのですが、年賀状は年に一度お互いの近況報告をする魅力が有ります。
家族の写真や近況報告が書かれており、それぞれの個性と心温まるものが感じられ、今年もたくさんの年賀状に充分楽しませて頂きました。
昨年の年賀状から、〝パワーと情報を発信〟という形で自分自身のブログを広く公表しております。

その甲斐有ってか、今年の年賀状には『 ブログ楽しみにしていますよ 』や『懐かしく拝見し何か始めなければ・・・・・ 』の嬉しい言葉が添えられています。
〝健康体の時に人生を楽しみましょう!〟〝色々な情報を交換しましょう!〟という願いが込められています・・・・・・・・
お年玉の抽せん日は平成26年1月19日(日)です。
賞品引換期間は平成26年1月20日(月)~平成26年7月21日(月)
1等(下5けた) 現金1万円
2等(下4けた) ふるさと小包
3等(下2けた) お年玉切手シート
※1等から3等は、各組共通

2014年01月03日
書初め ~年間目標を掲げる~
〝書初め〟は、新年を迎えて毛筆や絵を描く行事で、通常1月2日に行われます。
私自身も年間目標を正月2日に掲げ、書初めをする様にしています。
還暦前の50歳代最後の年齢に成り、悔いの残らない人生にする為に今年も目標を掲げました。
〝 行動を起こせば何かが変わる! 人生の第4コーナーでムチを打て!〟

行動を起こす前から色々と考えると、物事は前に進みません。
時間が経過すると思いだけで終わってしまい、思いは薄れてしまいます・・・・・・・
行動を起こせば何かが変わり、色々な感動が付いて来ます。
即、行動有るのみです・・・・・・・
