2012年05月31日
5月月間ジョギング距離
今年も『あっ!』という間に5ヶ月が過ぎてしまいました。
【5月実績】
月間ウォーキング 86km
月間ジョギング 33km
月間スクワット 4400回
月間腹筋・背筋 4400回
一月に開催された〝いぶすき菜の花マラソン大会〟で膝を痛め、走る度に違和感が有りました。
週二回のビーチバレーの練習で膝を痛め、5月は歩く時にも違和感を感じる様になりました。
〝湿布〟と〝膝サポーター〟の生活が始まりましたが、結構これが良かったみたいです。


〝鏡町マラソン大会〟では、膝の痛みを感じること無く、5kmを完走する事が出来ました。
丁度、一年前の5月27日から31日の期間、病院のベッドの中でした。
〝4泊5日の貴重な旅〟の記録がありました。
4泊5日の貴重な旅
前日便器一杯の出血が有り、滅多に病院に行かない私が次の日に検査を受ける事にしました。
〝大腸憩室出血〟との診断の結果です。幸いにも5日間の人生初めての入院となりました。
元気な時は、『ゆっくり2~3日は入院でもしたい』ととんでもない事を思ったりもしたが、いざ入院
してみると健康の有難さの再確認です。
4日間の点滴の連続で〝食事の喜び〟を感じた。
食事が出来て当たり前、手・足が動いて当たり前・・・・・・・・・・・・・
歩くことジョギングすること、当たり前のことが出来る事に感謝です。
4泊5日の貴重な旅でこれからの人生観が変わればと思う・・・・・・・
2012年05月30日
芦北町 〝ビストロ パザパ〟 ~ 頑張っている人の応援隊 ~
新聞紙再生活用の研究創作者の戸塚さんとの打合せを、地元芦北の〝ビストロ パザパ〟で、昼食を兼ねて行いました。


頑張っている方との打合せは、頑張っているお店で、の気持ちです・・・・・・・
新聞紙を再利用した粘土工作に絵付けを楽しむ、世界に一つのストラップの新作です。


学校・幼稚園・保育園・養護学校・福祉施設・老人会で活用できます。

詳しくはこちら
【ランチコース】
前菜風サラダ・スープ

芦北牛の赤ワイン煮込み ライスまたはパン

ミニデザート

〝ビストロ パザパ〟さんはRKKテレビ 〝週刊山崎くん〟5月2日(水)の放送で取材を受けています。
【芦北加哩街道 フェアー2012】 7月14日(土)~8月31日(金)展開されます。
芦北伽哩街道とは、主に芦北町に居を構える飲食店が一致団結し、「地元の食材をカレーでPR」を合言葉に芦北の活性化を目指す団体です。
詳しくはこちら
ビストロ パザパ
場所 熊本県葦北郡芦北町2053 ベイサイド芦北内
TEL 0966-82-3399
営業時間 11:30~14:30 17:00~22:00 (21:30 オーダーストップ)
定休日 月曜日
2012年05月29日
八代市鏡町 〝ふる郷 愛鏡祭(あいきょうさい)〟~集客企画~
5月27日(日)に八代市鏡町支所及び鏡町文化センター周辺で〝 ふる郷 愛鏡祭(あいきょうさい) 〟行われました。
〝ジョギングフェスティバル〟や〝野点〟などの色々なイベントの企画が有り、又天候にも恵まれてたくさんのお客様で賑わいました。


イベント広場では〝フリーマーケット〟〝漬物名人決定戦〟〝伝承遊び〟〝ミニ網入れ体験や魚のつかみどり〟等が行われました。
祭りの名物〝畳投げ大会〟や〝抽選会〟の企画も有ります。

出店には地元鏡町の特産品〝メロン〟・〝い草商品〟が並びます。



鏡町文化センター野外ステージでは〝鏡中学校吹奏楽部〟の演奏や〝特命戦隊ゴーバスターズショー〟が行われました。


色々な地域で行われるイベントは、集客する為に色々な企画がなされています。
子どもを中心とした企画には、たくさんの人達が集まります。
イベントは天候等に大きく左右されて非常に難しいものがあります。
お客様を待っていて商売をする時代から企画をしてお客さまに足を運んで頂く商売に移行しつつ有ります。そうする事で地域の商店や団体の活性化に繋がっています。
〝ジョギングフェスティバル〟や〝野点〟などの色々なイベントの企画が有り、又天候にも恵まれてたくさんのお客様で賑わいました。


イベント広場では〝フリーマーケット〟〝漬物名人決定戦〟〝伝承遊び〟〝ミニ網入れ体験や魚のつかみどり〟等が行われました。
祭りの名物〝畳投げ大会〟や〝抽選会〟の企画も有ります。

出店には地元鏡町の特産品〝メロン〟・〝い草商品〟が並びます。



鏡町文化センター野外ステージでは〝鏡中学校吹奏楽部〟の演奏や〝特命戦隊ゴーバスターズショー〟が行われました。


色々な地域で行われるイベントは、集客する為に色々な企画がなされています。
子どもを中心とした企画には、たくさんの人達が集まります。
イベントは天候等に大きく左右されて非常に難しいものがあります。
お客様を待っていて商売をする時代から企画をしてお客さまに足を運んで頂く商売に移行しつつ有ります。そうする事で地域の商店や団体の活性化に繋がっています。
2012年05月28日
八代市鏡町 「い草の里」・「ふれあい車いす」ジョギング大会
5月27日(日)に〝ふるさと愛鏡祭実行委員会〟主催による第29回「い草の里」・第16回「ふれあい車いす」ジョギングフェスティバルが行われましたので、5kmの部に出場しました。

天候にも恵まれ、汗ばむ中でのジョギング大会となりました。
5km競技は、10kmやフルマラソンに比べて短い距離ではありますが、スピード競技になるので非常に辛いものがあります。
最近膝に違和感が有り、膝サポーターを巻いての出場となりましたが、途中で痛みを感じることなく無事23分程で完走する事が出来ました。
ここの大会は、記録よりジョギングを楽しむ企画の為にタイムは自己管理となっています。尚、当日参加も受け付けられておりました。
2000円の参加料ですが、参加賞として弁当と鏡町特産の〝寝ゴザ〟ですので得した感じになります。

〝寝ゴザ〟は、〝JA鏡い業部・ひのみどり部会〟の提供ですが、い草の香りが良くこれからの寝苦しい夏の夜に大活躍しそうな感じです。

今回は、〝えびの京町温泉マラソン大会〟で知り合った下益城の緒方君と連絡を取り合い、同じ5kmの部で共に走る事が出来ました。

天候にも恵まれ、汗ばむ中でのジョギング大会となりました。
5km競技は、10kmやフルマラソンに比べて短い距離ではありますが、スピード競技になるので非常に辛いものがあります。
最近膝に違和感が有り、膝サポーターを巻いての出場となりましたが、途中で痛みを感じることなく無事23分程で完走する事が出来ました。
ここの大会は、記録よりジョギングを楽しむ企画の為にタイムは自己管理となっています。尚、当日参加も受け付けられておりました。
2000円の参加料ですが、参加賞として弁当と鏡町特産の〝寝ゴザ〟ですので得した感じになります。

〝寝ゴザ〟は、〝JA鏡い業部・ひのみどり部会〟の提供ですが、い草の香りが良くこれからの寝苦しい夏の夜に大活躍しそうな感じです。

今回は、〝えびの京町温泉マラソン大会〟で知り合った下益城の緒方君と連絡を取り合い、同じ5kmの部で共に走る事が出来ました。
2012年05月27日
熊本日日新聞投稿 〝おしゃべり通信〟
熊本日日新聞に、暮らしの中の面白い話や感動した話、失敗談などの投稿コーナー『おしゃべり通信』があります。
妻は、家族の失敗の度に『これこれ! おしゃべり通信!』と喜んでは投稿を重ねて14年になり、採用されたのは30回程になります。
5月26日(土)の熊日新聞夕刊掲載されました・・・・・・・・・

『 夫にきがメール!? 』
夫は、携帯電話を常にバイブのマナーモードにしている。
人さまの前で無粋な着信音を聞かせては申し訳ないという〝男の美学〟
らしい。ただ、電話もメールも「 ブルブル 」と震えるので、区別がつかない
のが玉にきずだ。先日、高1の三男を部活の試合会場まで車で送り、
いったん帰宅して迎えの連絡を待っていた夫。
自宅のトイレの中で突然、『 モシモシ。 おーい。なんてや!?
聞こえんぞー。 モシモーシ 』と呼び出した。
しばらくして頭をかきながら出てきた夫。案の定、三男のメールを電話の
着信と勘違いし、電話に向かって呼び続けていたらしい。まったく人騒が
せな・・・・・・・・
2012年05月26日
ブログ書込み ~あなたがいるから頑張れます~
ブログを始めて、早いもので来月で一年を迎えます。
自身の記録誌を残したい気持ちと、人吉・八代・水俣・芦北地域の情報発信がありました。
それから、自分自身を取り巻く仲間の皆さんに、自身の活動を発信する事によって感動等を共有してもらいたい気持ちが有りました。
ブログを見て頂く人々の顔を思い浮かべながらのブログ書込みですが、最近では毎日のアクセス数も一日100~150件になりました。

一度書込みを休むとズルズルと休み、物事を止めてしまう性格なので、毎日の更新を習慣付けました。
ブログを始めた頃は、日記感覚で夜に書込みをしていました。
慣れない作業で一日のブログを書き上げるに2時間以上も費やしていました。
そんな父親の姿を見て、次男から『パソコンに向かうのも良いけど、少しは家族と向き合ってね・・・』の一言で、家族との会話を背中で行っていた自分自身が情けなく成りました。
それ以後は、パソコンに向かうのは家族が寝静まった真夜中に一人コソコソと起き出してのグログ書き込みの作業です。
毎朝配られる朝刊の感覚で、自身のブログを心待ちにして頂ける人達の顔を思い浮かべながらの更新の毎日です。
最近は人吉での飲み方で人吉泊まりの為に、休刊日が多くなりましたが・・・・・・・・・
2012年05月25日
異業種交流会 プロジェクト62人吉 5月例会
プロジェクト62人吉の5月例会が人吉商工会議所で行われ、12名の会員と事務局の出席となりました。
永田賢太郎新代表幹事に代わり初めての例会で、年間スケジュールと6月例会の検討となりました。

永田代表幹事の年間事業方針は、プロジェクト62人吉の基本理念で有る〝知り合う〟〝利用し合う〟〝学び合う〟〝つくり合う〟の原点に返っての事業の推進です。
会員相互の親睦を図る為に6月例会は、村山公園内でウォーキングと共にボランティア清掃を行い、その後ボウリングとバーベキューを楽しむという何とも豪華な企画となりました。
久々に顔を合わせるメンバーには非常に嬉しいものが有り、〝マコちゃん〟・〝テルちゃん〟・〝トクさん〟からは、私のブログに対しての嬉しいコメントを頂きました。
メンバー会員を愛称で呼び合うのもプロジェクト62ならではの事です。
新代表幹事の初の例会の為に、例会の後は親睦を深める食事会ですが、これまた、元プロジェクト62の会員で有る〝つぼ八〟を利用させて頂きました。
久しぶりに顔を合わせる会員同士の会話にも話が盛り上がります。
元会員のよしみで、メニューに無い〝ゆで卵〟の注文にも応じて頂きました・・・・・・・

つぼ八 人吉店
住所 熊本県人吉市紺屋町103 光華園ビル2F
TEL 0966-24-7999
詳しくはこちら
2012年05月23日
熊本市 江津湖のほとりのベーグル屋さん
熊本市に住んでいる中学時代の同級生が、夫婦揃っての散歩コースは江津湖周辺コースです。
上江津湖の近くにある〝カフェヴィアーレベーグルストア〟で昼食をとりました。

お店は女性同士や家族連れの方が多く、女性の方に人気のお店の様です。

床にバッグ置きが設けられている心遣いは嬉しいものがあります。

馬肉カレーランチ(900円)を頂きました。
サラダとキッシュ

スープ

食後の飲み物は+100円です。

パンだけ求められるお客様や、江津湖公園で散歩を楽しまれた後にお店を訪れる方が多い様です。

熊本城マラソンに出場されたオーナーは『もうフルは走りたくない・・・・・』とのコメント

カフェヴィアーレベーグルストア
住所 熊本県熊本市江津1-1-12
TEL 096-362-3751
詳しくはこちら
上江津湖の近くにある〝カフェヴィアーレベーグルストア〟で昼食をとりました。

お店は女性同士や家族連れの方が多く、女性の方に人気のお店の様です。

床にバッグ置きが設けられている心遣いは嬉しいものがあります。

馬肉カレーランチ(900円)を頂きました。
サラダとキッシュ

スープ

食後の飲み物は+100円です。

パンだけ求められるお客様や、江津湖公園で散歩を楽しまれた後にお店を訪れる方が多い様です。

熊本城マラソンに出場されたオーナーは『もうフルは走りたくない・・・・・』とのコメント

カフェヴィアーレベーグルストア
住所 熊本県熊本市江津1-1-12
TEL 096-362-3751
詳しくはこちら
2012年05月22日
第1回 宮崎シーガイア100kmリレーマラソン 申込み
〝第1回宮崎シーガイア100kmリレーマラソン大会〟が6月17日(日)に〝みやざき臨海公園(サンビーチ一ツ葉)〟で行われますので申込みを行いました。

一周2kmの周回コースを50周100kmした時間で競う競技で制限時間が9時間です。
競技よりもチームの仲間と襷をつないで楽しさを分かち合うために申込みを行いました。
人吉市役所、球磨地域振興局、一般ランナーの仲間21名で〝人吉応援隊〟と〝ひとよしキャンペーン隊〟の2チームを結成しました。
大会に出場することにより、人吉のPRに努めることも目的にしています。
他のランナーの方々に人吉・球磨のチラシの配布をしたり、声を掛けさせて頂き、人吉・球磨をアピールしたいと思います。
今回の私達の趣旨に賛同して頂き、人吉温泉観光協会のキャラクターヒット君や人吉市役所職員・観光協会からも応援にかけ付けて頂くとのことで非常に嬉しく思っています。
1月 〝いぶすき菜の花マラソン〟 フル
2月 〝ひとよし春風マラソン〟 10km
3月 〝日本一の桜の里 健康マラソン〟 13.4km
4月 〝えびの京町温泉マラソン〟 10km
5月 〝い草の里・ふれあい車いすジョギングフェスティバル〟 5km
6月 〝宮崎シーガイア100kmリレーマラソン〟 100kmリレー
来年の1月の〝いぶすき菜の花マラソン〟に向けて、一年間途切れること無くジョギングが出来る様に、毎月一回のマラソン大会出場も順調です。

一周2kmの周回コースを50周100kmした時間で競う競技で制限時間が9時間です。
競技よりもチームの仲間と襷をつないで楽しさを分かち合うために申込みを行いました。
人吉市役所、球磨地域振興局、一般ランナーの仲間21名で〝人吉応援隊〟と〝ひとよしキャンペーン隊〟の2チームを結成しました。
大会に出場することにより、人吉のPRに努めることも目的にしています。
他のランナーの方々に人吉・球磨のチラシの配布をしたり、声を掛けさせて頂き、人吉・球磨をアピールしたいと思います。
今回の私達の趣旨に賛同して頂き、人吉温泉観光協会のキャラクターヒット君や人吉市役所職員・観光協会からも応援にかけ付けて頂くとのことで非常に嬉しく思っています。
1月 〝いぶすき菜の花マラソン〟 フル
2月 〝ひとよし春風マラソン〟 10km
3月 〝日本一の桜の里 健康マラソン〟 13.4km
4月 〝えびの京町温泉マラソン〟 10km
5月 〝い草の里・ふれあい車いすジョギングフェスティバル〟 5km
6月 〝宮崎シーガイア100kmリレーマラソン〟 100kmリレー
来年の1月の〝いぶすき菜の花マラソン〟に向けて、一年間途切れること無くジョギングが出来る様に、毎月一回のマラソン大会出場も順調です。
2012年05月20日
松野明美講演会 ~ ダウン症の子どもを持つ親として ~
八代ライオンズクラブ主催の講演会がやつしろハーモニーホールで行われましたので、夫婦揃って出掛けました。
元オリンピックランナーの松野明美さんの講演で『人生はいちばんじゃなくてもいい ~生まれてきてくれてありがとう~』の演題です。
松野さんも私と同じダウン症の障がいの子どもさんを持っておられますので、どうしても聴きたい気持ちに駆られました。
講演に先立ち、八代ライオンズクラブの有田会長より本講演会のチケット売上の一部が、八代育成会と八代擁護学校へ寄付されましたが、非常に良い企画だと思います。
駆け足が遅くおとなしかった彼女が、両親の笑顔がうれしくてマラソンに目覚め『いちばんを目指す人生』が始まり、一流ランナーとなります。
そんな彼女に心臓病のあるダウン症の次男健太郎君が生まれ、『生まれてこなければ良かった』と思われたという。
私たちもそうだった様に、先の講演会で、書道家金澤翔子さんのお母さんも全く同じことを言われていました。
それが、子育てをしていくと『我が家を選んで、生まれて来てくれてありがとう!』に変わっていきます。
これも又、障がいを持つ親は何処も同じです。
障がいの有る子どもが生まれて来たことに感謝の気持ちです。
これまで大変だった子育て時代を思いダブらせたのか、講演を聴いて隣ですすり泣く妻の声・・・・・・・
『障がいのある人もない人も共に暮らせる社会づくりを目指したい』と講演を閉められた松野明美さんの言葉を胸にして講演会場を後にしました・・・・・・
2012年05月19日
くまモンと一緒にくまモン体操 ~ サンロード創業祭 ~
サンロードの創業祭が5月20日(日)に開催されます。
子供たちが一日遊んでも飽きない企画がたくさんあります!
特設ステージを設置して、ダンスや和太鼓などの催し物、景品一杯の子供たちのゲーム大会、コーラ早飲み競争を行います。夕方には〝くまモン〟と一緒に〝くまモン体操〟を踊りましょう!

【 日 時 】 5月20日(日) 10:00~17:00
【 場 所 】 サンロード前イオン駐車場 (熊本県球磨郡錦町大字西)
【特設ステージのタイムスケジュール】
10:00 球磨川太鼓
10:30 ひょっとこ踊り
10:40 エアロビダンス(エアロステップⅡ)
11:10 ひょっとこ踊り
11:20 ステージ上子供ゲーム大会
12:00 テナント紹介
飛び入りカラオケ(当日可)
13:00 ダンス(ノアスタジオ)
13:45 和太鼓演武(一期一会)
14:00 ステージ上子供ゲーム大会
14:30 アディクス 歌・演奏
15:00 ダンス(リアライズ)
15:30 ステージ上子供ゲーム大会
16:00 くまモン体操
17:00 終了
イベントの総合司会は球磨郡出身の子役の中村大地君です。
映画「KIZUKI」主演 ・ 「K-20怪人二十面相・伝」 ・ 「信さん~炭鉱町のセレナーデ」
その他CMなどで活躍中!
【常設イベント】
『ヤマメのつかみ取り』
食育 泳ぐヤマメをつかまえて炭で焼いて食べよう!
山江村のヤマメ生産組合の協力のもと、生きたヤマメを簡易水槽に準備、水の中で泳ぐ魚を実際に子ども達につかまえてもらう。持ち帰りも可能だが、その場で炭で焼いてもらって食べることも出来る。
環境・創造 新聞紙粘土で世界に一つだけの「ブタ」の貯金箱を作ろう!
新聞紙を再利用した造形工作、環境を考えながら親子で気軽に楽しむことができる。
親子30組分を準備、専門家の指導のもと実際に製作、色付けしてもらう。
その他、環境に配慮した薪代わりの新聞紙燃料等の展示も行う。
詳しくはこちら
サンロードシティ・イオン錦店
場所 熊本県球磨郡錦町西字打越715-1
TEL 0966-38-0111
詳しくはこちら
2012年05月18日
指宿市との交流 ~素敵なおはなし~
5月3日・4日に行われた〝人吉お城まつり〟に、人吉市と姉妹都市である指宿市から参加して頂きました。
その際に指宿マラソン大会を走る人吉のメンバーとの交流をして頂いた上村欣久指宿副市長へのお礼の挨拶の為に今回指宿市を訪れました。
指宿市へ伺えば、必ず足を運ぶ所があります。、〝いぶすき菜の花マラソン大会〟の前泊で非常にお世話になっている〝指宿市宮ヶ浜自治公民館〟の前館長の上野秀一さんです。
上野さんは、〝指宿市宮ヶ浜自治公民館〟の館長を10年間務められ、今年の3月で辞められました。今回、バトンタッチされた伊牟田 博新館長を紹介して頂きました。
〝いぶすきマラソン大会〟の前泊が縁で、私と小学校6年生の女の子の菫ちゃんとの手紙の交流も始まっています。
菫ちゃんは先日福岡で行われたグレンチェンピアノ西日本大会で優勝し、6月に行われる全国大会に出場するという素敵な嬉しいお話も上野さんから伺うことが出来ました。
又、歌手の長渕剛さんのお母さんの故郷である〝宮ヶ浜〟に有る道路を〝長渕剛ロード〟の名称としたい事や長渕剛の記念碑を設置したい為に東京に行ったりして頑張っているお話も伺うことが出来ました。
宮ヶ浜をこよなく愛し、宮ヶ浜を盛り上げようと相変わらずパワフルな上野秀一さんから素敵なお話を伺いました。
いつも心遣いをされる上野さんから宮ヶ浜を紹介しているDVD〝母ちゃんの海 宮ヶ浜〟と指宿の焼酎〝 天翔宙(てんしょうちゅう) 〟のお土産を頂きました。


(有)大山甚七商店
住所 鹿児島県指宿市西方4657番地
TEL 0993-25-2410
天翔宙 (てんしょうちゅう)
鹿児島大学の研究により篤姫ゆかりの地の土壌から新たな焼酎酵母の分離に成功しました。
その酵母がスペースシャトル「エンデバー」のフライトに搭載され宇宙滞在を経験しました。宇宙を旅した酵母を用いて造られた焼酎でやさしい香りとスッキリとした味わいです。
その際に指宿マラソン大会を走る人吉のメンバーとの交流をして頂いた上村欣久指宿副市長へのお礼の挨拶の為に今回指宿市を訪れました。
指宿市へ伺えば、必ず足を運ぶ所があります。、〝いぶすき菜の花マラソン大会〟の前泊で非常にお世話になっている〝指宿市宮ヶ浜自治公民館〟の前館長の上野秀一さんです。
上野さんは、〝指宿市宮ヶ浜自治公民館〟の館長を10年間務められ、今年の3月で辞められました。今回、バトンタッチされた伊牟田 博新館長を紹介して頂きました。
〝いぶすきマラソン大会〟の前泊が縁で、私と小学校6年生の女の子の菫ちゃんとの手紙の交流も始まっています。
菫ちゃんは先日福岡で行われたグレンチェンピアノ西日本大会で優勝し、6月に行われる全国大会に出場するという素敵な嬉しいお話も上野さんから伺うことが出来ました。
又、歌手の長渕剛さんのお母さんの故郷である〝宮ヶ浜〟に有る道路を〝長渕剛ロード〟の名称としたい事や長渕剛の記念碑を設置したい為に東京に行ったりして頑張っているお話も伺うことが出来ました。
宮ヶ浜をこよなく愛し、宮ヶ浜を盛り上げようと相変わらずパワフルな上野秀一さんから素敵なお話を伺いました。
いつも心遣いをされる上野さんから宮ヶ浜を紹介しているDVD〝母ちゃんの海 宮ヶ浜〟と指宿の焼酎〝 天翔宙(てんしょうちゅう) 〟のお土産を頂きました。


(有)大山甚七商店
住所 鹿児島県指宿市西方4657番地
TEL 0993-25-2410
天翔宙 (てんしょうちゅう)
鹿児島大学の研究により篤姫ゆかりの地の土壌から新たな焼酎酵母の分離に成功しました。
その酵母がスペースシャトル「エンデバー」のフライトに搭載され宇宙滞在を経験しました。宇宙を旅した酵母を用いて造られた焼酎でやさしい香りとスッキリとした味わいです。
2012年05月17日
素敵な体験 ~〝こしあぶら〟と〝ディジュリドゥ〟との出逢い~
我らの飲み仲間〝マーちゃん〟が採取した〝山菜こしあぶら〟を天ぷらで人生初めて頂きました。

〝たらの芽〟と並び人気の有る山菜ですが、〝山菜の女王〟と呼ばれる程に採取が困難で、口の中で何とも言えない上品な香りが広がります。
マーちゃんのお友達で、岐阜県出身のディジュリドゥの演奏家〝まっつん〟との素敵な出逢いが有りました。

ディジュリドゥは、オーストラリアの先住民アボリジニが使う世界最古の木管楽器です。
口で息を吐きながら鼻から吸う〝循環呼吸法〟で演奏され、切れ目なく音を出し続けます。
ディジュリドゥの音程は一定で、実に神秘的な感じです。
カイサドラムというブラジルのハンドスチールドラムも演奏して頂きました。

テントを張りながら、全国各地でディジュリドルの魅力を広めているという何とも素敵な生き方です。
10月の人吉での再会が楽しみとなりました・・・・・・・・

〝たらの芽〟と並び人気の有る山菜ですが、〝山菜の女王〟と呼ばれる程に採取が困難で、口の中で何とも言えない上品な香りが広がります。
マーちゃんのお友達で、岐阜県出身のディジュリドゥの演奏家〝まっつん〟との素敵な出逢いが有りました。

ディジュリドゥは、オーストラリアの先住民アボリジニが使う世界最古の木管楽器です。
口で息を吐きながら鼻から吸う〝循環呼吸法〟で演奏され、切れ目なく音を出し続けます。
ディジュリドゥの音程は一定で、実に神秘的な感じです。
カイサドラムというブラジルのハンドスチールドラムも演奏して頂きました。

テントを張りながら、全国各地でディジュリドルの魅力を広めているという何とも素敵な生き方です。
10月の人吉での再会が楽しみとなりました・・・・・・・・
2012年05月15日
第18回九州国際スリーデーマーチ ~ウォーキングの魅力~
第18回九州国際スリーデーマーチが5月13日(金)~15日(日)の期間中に八代の中心部から北部にかけて4コース(30km・20km・10km・5km)が行われ、3日間で延べ16,000人余りの参加となりました。
日本国内をはじめとし、ドイツ・オランダ・台湾などの世界各国からの参加がありました。
【コース】
メーン会場の球磨川河川緑地をスタート・ゴールとする〝い草の里コース(20km)〟に挑戦しました。


畳表の原料となる〝い草〟は日本一の生産量を誇ります。

ウォーキングの色々な楽しみ方があります。



【大会ゼッケン】
大会の正式な参加者である証ですが、世界中から集まった仲間にゼッケンを読んでもらうのも大会の楽しみです。

【チェックポイント】
コース途中にチェックポイントが設けられ、スタンプ印を押してもらい完歩証の対象となります。

【おもてなし】
地域住民の方々のボランティアの〝おもてなし〟で歓迎して頂きました。





麦茶の補給が出来るのも嬉しいものがあります。

熊本市に住む中学時代の同級生と3名でのウォーキング大会出場です。
マラソン大会と異なり、時間を気にすることなくゆっくりしたペースで歩くことが出来ます。
3人でしゃべりながらの同窓会気分となってしまいましたが、話題は健康と老後のことです。
二人の同級生は初めての体験で、地域の方々の温かい〝おもてなし〟に大感激し満足の様子です。
ウォーキングの魅力を感じた三人は、来年の大会出場の約束の握手を交わして分かれて行きました・・・・・・・
2012年05月14日
母の日のプレゼント ~感謝の気持ちを込めて~
大学三年生の次男から母の日のプレゼントが送られてきました。
アルバイトのお金で購入した、母の日の初めてのプレゼントです・・・・・・・
夫婦カップと種類の異なるコースター5枚が付いているお洒落なプレゼントです。

カップの絵柄もお互いの好みを良く知っていて、妻には動物の絵柄で、私には絵文字のカップです。


カップの中には茶漉し器が付いて、緑茶でもコーヒーも飲めるアイデア商品です。

これまで忙しくて、二人座って会話する事が少なかった夫婦を見ていたのか、プレゼントには、『カップで夫婦の会話を楽しんで下さい・・・・』とのメッセージが添えられていました。

以前、一月で88歳の米寿を迎えた母に、これまでの感謝の気持ちを込めて家族旅行を提案しましたが、遠出をすることの嫌いな母に、頑なに拒否されてしまいました。
カラオケを楽しむでもなく、温泉を楽しむでもなく、旅行を楽しむでもなく、外食に出掛けるでもない母を見ていると、人生の生き方はそれぞれ違いますが、何を楽しみに生きているのだろうかとふと寂しく感じることがあります・・・・・・・・・
そんな母への〝母の日のプレゼント〟は、次男のプレゼントに刺激されて、夕食のテーブルに母の好物の赤飯と稲荷寿司をそっと置かせて頂きました。

2012年05月13日
第10回八代亜紀絵画展 ~八代亜紀さんとの素敵な出逢い~
5月11日(金)~14日(月)の期間中、やつしろハーモニーホールに於いて〝第10回八代亜紀絵画展〟が開催され、八代亜紀さんの作品約15点が展示されています。



5月11日(金)に、やつしろハーモニーホールで〝おてもやんブログ講習会〟が開かれましたので会場を探しているとエレベーター前で八代亜紀さんとバッタリ遭遇し、『こんにちは!』と挨拶をしましたら、吸い込まれそうな眼差しで『こんにちは!』と挨拶を返して頂き、身近でお会いすることが出きて驚いてしまいました。
二時間の〝おてもやんブログ講習会〟を終えて、同会場の〝八代亜紀絵画展〟をのぞいて見ると〝八代亜紀絵画コンクール展〟の表彰式で再び八代亜紀さんにお逢いすることが出来ました。
今年のコンクールには小学生から一般まで年代別の11部門に821点の応募があり、八代亜紀賞11名と八代亜紀大賞の表彰式に本人から直接手渡しされていました。


又、八代亜紀大賞に選ばれた秋永由結里さん(八代高2年)には八代亜紀さん自作の絵画と大賞作品に対してのアドバイスも送られました。

『影の部分を強調して描いたらもっと素敵になるよ!』の具体的な八代亜紀さんからのアドバイスは、今後の絵画への取り組みに対して非常に励みになることでしょう。

私自身、小学・中学生時代に絵を描くことが好きで、丁寧に描いていた校内写生大会を懐かしく思い出してしまいました・・・・・・・・・・
〝第10回八代亜紀絵画展〟
会場 やつしろハーモニーホール
場所 熊本県八代市新町5番20号
TEL 0965-53-0033
内容 八代亜紀作品約15点展示
八代亜紀絵画コンクール展入選作品展示
入場無料



5月11日(金)に、やつしろハーモニーホールで〝おてもやんブログ講習会〟が開かれましたので会場を探しているとエレベーター前で八代亜紀さんとバッタリ遭遇し、『こんにちは!』と挨拶をしましたら、吸い込まれそうな眼差しで『こんにちは!』と挨拶を返して頂き、身近でお会いすることが出きて驚いてしまいました。
二時間の〝おてもやんブログ講習会〟を終えて、同会場の〝八代亜紀絵画展〟をのぞいて見ると〝八代亜紀絵画コンクール展〟の表彰式で再び八代亜紀さんにお逢いすることが出来ました。
今年のコンクールには小学生から一般まで年代別の11部門に821点の応募があり、八代亜紀賞11名と八代亜紀大賞の表彰式に本人から直接手渡しされていました。


又、八代亜紀大賞に選ばれた秋永由結里さん(八代高2年)には八代亜紀さん自作の絵画と大賞作品に対してのアドバイスも送られました。

『影の部分を強調して描いたらもっと素敵になるよ!』の具体的な八代亜紀さんからのアドバイスは、今後の絵画への取り組みに対して非常に励みになることでしょう。

私自身、小学・中学生時代に絵を描くことが好きで、丁寧に描いていた校内写生大会を懐かしく思い出してしまいました・・・・・・・・・・
〝第10回八代亜紀絵画展〟
会場 やつしろハーモニーホール
場所 熊本県八代市新町5番20号
TEL 0965-53-0033
内容 八代亜紀作品約15点展示
八代亜紀絵画コンクール展入選作品展示
入場無料
2012年05月12日
おてもやんブログ講習会 ~交流と情報交換~
〝おてもやんブログ〟主催の〝ソーシャルメディアを活用した「集客とファンつくり」セミナー〟がやつしろハーモニーホールで開催され14名が参加されました。

昨年の6月に〝おてもやんブログ〟を立上げて、今年の3月にFacebookを始めることで、色々な情報交換が出来ています。
私の原点は〝おてもやんブログ〟ですので、どうしても今回の講習会にも興味が有り足を運びました。
前日は、熊本市国際交流会館の方でプチ懇親会付きで企画されていました。
熊本会場と八代会場で開催して頂ければ、遠い地区から参加されたい人には非常に便利です。
「ソーシャルメディアを活用した・・・・」と硬いイメージの講習会を想像してします。講習会は硬くて難しく、講師の方からの一方的なものですが、講習会の後の交流や情報交換が必要になってきます。
講習会の後の参加者同志の名刺交換の時間が設けられていましたが、いきなりでは中々名刺交換も出来ず、結局2名の方との名刺交換で終わってしまいました。
早速、1名の方からのFacebookの友達リクエストが有り、非常に喜んでいます。
行動を起こすことから、素敵な出逢いと感動は始まります・・・・・・・
2012年05月11日
我が家のダイエット作戦 スザンヌスープ ~深イイ~
先日、タレントのスザンヌさんがバラエティ番組『人生が変わる一分間の深イイ話』(日本テレビ系)でオススメの〝デトックスープ〟を紹介していました。
リバンドしにくくストレスが溜まらないダイエット法の〝代謝促進スープ〟です。
【デトックスープの作り方】
< 材料 >
たまねぎ・・・・・・・・・・ 3個
ピーマン・・・・・・・・・・ 1個
セロリ・・・・・・・・・・・・ 1本
キャベツ・・・・・・・・・・ 半玉
鳥のササミ・・・・・・・・ 3切
しょうが・・・・・・・・・・・ 1片
ホールトマト・・・・・・・・ 1缶
チキンスープの素・・・・・1個
水・・・・・・・・・・・・・・・・ 2000cc
< 作り方 >
それぞれの材料を食べやすい大きさに切り分け10分間煮込むだけ。

1日3食のうち1食をダイエットスープに替えるもの、あとは何を食べてもOKです。
あとの2回は普通に食べていいというもの。
またお腹いっぱいになるまで食べてもいいスープで1皿98kcalです。
今回ダイエットにチャレンジしたのは、モノマネ芸人の桜井ちひろさんです。
朝、昼は普通に食べ、このスープを夕食に摂るようにしたという。
< 1ヵ月後 >
体重 57.9kg → 50.8kg (-7.1kg)
ウエスト87cm → 70.0cm(-17cm)
1ヶ月でこのダイエット効果は凄いと思いまして、早速我が家でも、次の日の5月8日(火)から実践しております。
現在、我が家の長男の体重は72kgでウエストが102cmです。


果たして〝深イイ話〟に成るのか1ヵ月後が非常に楽しみとなりました・・・・・・・・
2012年05月10日
人吉市 Facebook勉強会 ~ いいね! ~
毎月第2水曜日に開催されるFacebook(フェイスブック)の勉強会が、5月8日(水)に人吉市東西コミニュケーションセンターで行われました。

人吉市のメンバーで構成された〝2水会 人吉有志の会〟は、現在15名の会員がいます。
会員のパソコン技術のレベルも違うし、パソコンに対しての学びたい方向性も違います。勉強会となれば非常に難しいし、それを教える講師の方はそれ以上に大変なご苦労があります。

〝2水会〟もFacebook内でグループ登録して、写真やメールをやりとりして、お互いの毎日の近況報告を行っています。
その為に、初めて顔を合わせる方でも違和感が全く有りませんでした。
私自身、Facebookとブログは自分自身の履歴書だと思って書き込みを行っています。
実名で登録した以上は、行動や発言に対して責任があります。
色々な方々のFacebookやブログにお邪魔させて頂きますが、個性が有り非常に面白いものがあります。
Facebookの機能に『いいね!』があります。これは友達が投稿した近況や写真が気に入った時に押すボタンですが、これをクリックすると『いいね!』が友達に伝わります。
『いいね!』の他に『わるいね!』も有ったら面白いと言われる方もいます。
私の場合は、投稿された方に対して『拝見しましたよ、次回の投稿期待していますね。』の気持ちで『いいね!』ボタンを押させて頂いています・・・・・・・・・・・
自分自身、『いいね!』の後に一言のコメントを添える心づかいと余裕が欲しいものです・・・・・・・

人吉市のメンバーで構成された〝2水会 人吉有志の会〟は、現在15名の会員がいます。
会員のパソコン技術のレベルも違うし、パソコンに対しての学びたい方向性も違います。勉強会となれば非常に難しいし、それを教える講師の方はそれ以上に大変なご苦労があります。

〝2水会〟もFacebook内でグループ登録して、写真やメールをやりとりして、お互いの毎日の近況報告を行っています。
その為に、初めて顔を合わせる方でも違和感が全く有りませんでした。
私自身、Facebookとブログは自分自身の履歴書だと思って書き込みを行っています。
実名で登録した以上は、行動や発言に対して責任があります。
色々な方々のFacebookやブログにお邪魔させて頂きますが、個性が有り非常に面白いものがあります。
Facebookの機能に『いいね!』があります。これは友達が投稿した近況や写真が気に入った時に押すボタンですが、これをクリックすると『いいね!』が友達に伝わります。
『いいね!』の他に『わるいね!』も有ったら面白いと言われる方もいます。
私の場合は、投稿された方に対して『拝見しましたよ、次回の投稿期待していますね。』の気持ちで『いいね!』ボタンを押させて頂いています・・・・・・・・・・・
自分自身、『いいね!』の後に一言のコメントを添える心づかいと余裕が欲しいものです・・・・・・・
2012年05月09日
八代市 第18回九州国際スリーデーマーチ ~ 参加決定 ~
昨年6月から、地元芦北海岸の30分程度の朝の散歩を始めました。
散歩コースは、紫陽花から桜の花へと四季折々の情景が変わり、ちょうど一年となります。

熊本市に住んでいる小・中学時代の同級生夫婦も、私と同じように毎朝7kmの散歩を楽しんでいます。
そんな彼に連絡を取り、今週末八代で行われる〝第18回 九州国際スリーデーマーチ〟の13日(日)の20kmコースに参加する約束をしました。
昨年行われたスリーデーマーチ会場で、出店者の弁当を食べながら『来年は一緒に歩いてみたいね』の言葉が現実化された形になりました。
〝九州国際スリーデーマーチ2012〟
大会テーマ 『来て、見て、触れて! 丸ごとやつしろ〝遊歩祭〟』
開催日 平成24年5月11日(金)から13日の3日間
大会会場 熊本県八代市渡町 球磨川河川緑地
(JR八代駅・肥薩おれんじ鉄道八代駅から徒歩15分)
開催地域 球磨川河川緑地及び八代圏域一円
参加資格 健康な人で、大会ルール・ウオークマナーを守れる人ならどなたでも参加できます。
当日の参加も可能です。
参加費 一般 当日2000円 参加記念品 (大会誌、大会バッジ、記念品)
八代市郡参加者 当日700円
高校生以下 当日無料
受付及び出発時刻
距離 受付開始 出発式 出発時刻
40・30km 6:30 7:10 7:30
20km 7:30 8:10 8:30
10km 9:00 9:40 10:00
5km 9:00 9:40 10:10
各種イベント
八代亜紀トーク&ミニライブ
陣内貴美子トークショー
久住千春ミニライブ
各種出店
八代地域の特産品の展示・即売
詳しくはこちら