2012年05月08日
山鹿市 八千代座 ~町のシンボルの芝居小屋~
山鹿に来たらどうしても見たかった所がありました・・・・・・・・・
町のシンボルとも言える芝居小屋の〝八千代座〟です。

明治43年(1910)に完成し、江戸時代の伝統的な芝居小屋の様式を今に誇る現役の芝居小屋です。
各種公演がない日は見学可能です。
館内に入ると格子天井に色鮮やかな広告画が飛び込んできます。

一階座席は、本花道と仮花道に囲まれ、舞台の高さより一段低く、仕切られた桝席と左右の桟敷席からなっています。

桝席、桟敷席ともに勾配がつけられ、舞台が見やすいように設計されています。

一・二階とも舞台に向かって右側が上手桟敷と呼び、お得意様の席になっていました。

舞台中央には、廻り舞台と呼ばれる舞台装置があります。

奈落(ならく)は、舞台や花道の床下のことです。



毎年、坂東玉三郎八千代座公演も行われています。
又、7月14日(土)~16日(日)には鼓動打男(DADAN)公演も予定されています。
今回、〝八千代座〟の分かりやすい説明を受けましたが、素敵な舞台での実際の公演を見てみたいと思ったものでした・・・・・・
八千代座
住所 熊本県山鹿市山鹿1499
TEL 0968-44-4004
時間 9:00~18:00 (入館は17:30まで)
休館日 毎月第2水曜日 12月29日~1月1日
料金 大人 520円 小中学生 260円
詳しくはこちら
2012年05月07日
山鹿市 豊前街道 ~ のんびり散策 ~
ゴールデンウィーク2日目は、長男と妻と三人で〝山鹿〟へ出掛けました。
妻が以前から行きたかった所ですが、〝ゆったりとした時間を楽しむ街〟の豊前街道は、風情ある町並みが続き、のんびり休憩しながら散策することができます。




街道沿いの古民家では色々な企画で観光客を楽しませてくれます・・・・・ 〝関島秀樹街道コンサート〟

山鹿と言えば、伝統工芸〝山鹿灯籠〟ですが、大正14年に建造された銀行を改造した〝山鹿灯籠民芸館〟を見学しました。山鹿灯籠の展示、保存を中心として山鹿温泉の歴史と文化を紹介する民芸館です。



〝山鹿灯籠民芸館〟
場所 熊本県山鹿市山鹿1606-2
TEL 0968-43-1152
会館時間 9:00~18:00
街道沿いのお店に立ち寄りたい雰囲気と、散策でお腹が空きましたので〝食 やまもと〟でお昼を取ることにしました。
サーモンフライ(タルタルソース添え)・サラダ・汁物・小鉢付 750円

肉めし サラダ・汁物・小鉢付 750円


食 やまもと
営業時間 11:00~15:00
定休日 月・火曜日
TEL 090-5475-5915
妻が以前から行きたかった所ですが、〝ゆったりとした時間を楽しむ街〟の豊前街道は、風情ある町並みが続き、のんびり休憩しながら散策することができます。




街道沿いの古民家では色々な企画で観光客を楽しませてくれます・・・・・ 〝関島秀樹街道コンサート〟

山鹿と言えば、伝統工芸〝山鹿灯籠〟ですが、大正14年に建造された銀行を改造した〝山鹿灯籠民芸館〟を見学しました。山鹿灯籠の展示、保存を中心として山鹿温泉の歴史と文化を紹介する民芸館です。



〝山鹿灯籠民芸館〟
場所 熊本県山鹿市山鹿1606-2
TEL 0968-43-1152
会館時間 9:00~18:00
街道沿いのお店に立ち寄りたい雰囲気と、散策でお腹が空きましたので〝食 やまもと〟でお昼を取ることにしました。
サーモンフライ(タルタルソース添え)・サラダ・汁物・小鉢付 750円

肉めし サラダ・汁物・小鉢付 750円


食 やまもと
営業時間 11:00~15:00
定休日 月・火曜日
TEL 090-5475-5915
2012年05月06日
八代市鏡町 い草の里・ふれあい車いすジョギング大会 申込み
い草の産地である八代平野の鏡町で〝第29回い草の里・第16回ふれあい車いすジョギングフェスティバル〟が5月27日(日)に開催されます。

【 種 目 】
1.0km 車イスの部(電動含む)・小学校3年生以下男女
2.0km 小学校4年生以上男女
3.0km 中学生男子・中学生女子
5.0km 高校生男子・一般男子・高校生女子・一般女子
【 参加賞 】
い草の産地らしく『ゴザ製品』となっております。
【 参加申込み 】
参加料 学生(小学・中学・高校) 500円 大学・一般 200円
申請締切は5月15日(火) 午後5時 (郵送の場合は、当日消印まで有効)
今回の申込みで
1月 〝いぶすき菜の花マラソン〟 フル
2月 〝ひとよし春風マラソン〟 10km
3月 〝日本一の桜の里 健康マラソン〟 13.4km
4月 〝えびの京町温泉マラソン〟 10km
5月 〝い草の里・ふれあい車いすジョギングフェスティバル〟 5km
1月の〝いぶすき菜の花マラソン〟に向けて、一年間途切れる事無くジョギングが出来る様に毎月一回のマラソン大会出場も順調です。
インターネットで色々な大会を調べていけば、5月以降の近場の大会が少ないので、残念ながら今回は5kmのエントリーとなりました。
【お問合せ】
熊本県八代市鏡町内田468-1
鏡文化センター内
鏡校区体育協会事務局
TEL 0965-52-1483
FAX 0965-52-1114
2012年05月05日
芦北町 古石交流館みどりの里 ~同級生は良いもんだ~
ゴールデンウィークの初日は、高校時代の同窓会キャンプで始まりました。
同級生の〝大阪のおばちゃん〟が帰省すれば、高校時代のメンバーが集まるのが恒例になっています。
男女共学だった為、この年齢になっても男女一緒に飲んだり泊まったりの行動が出来る仲間です。
今回は、同級生のご主人やお孫さんの参加で、同窓会というよりファミリーキャンプといった感じです・・・・・
大阪、鹿児島、熊本市から総勢18名の参加となりました。
今回のキャンプは、〝古石交流館みどりの里〟です。
地元芦北町の大関山山麓で、鳥のさえずりが聞こえ自然環境が非常に良いところです。
旧古石小学校の校舎、グランドがそのまま残っていますので、まさに学生時代にタイムスリップの気分です。
グランドでは、サッカーやバドミントン、花火で楽しみました。
調理室を使用して皆でワイワイ・ガヤガヤとピザづくりに挑戦しました。
丸い形に成っていないのは手づくりの良いところです。


古石交流館の溝口館長の指導の下にピザ窯焚きです。
皆で作った手づくりのピザの味は、最高に美味しいですね。



バーべキューと持ち込みの〝サラたま〟〝チヌ魚〟〝きゅうりの酢の物〟〝あく巻き〟〝わらびの酢漬け〟〝おにぎり〟等を味わいました。


我らの仲間のヤンチャ坊主〝祥一ちゃん〟は、バーベキュー時に一人で五右衛門風呂でお湯を沸かし、『最高の気分!』を味わっています・・・・・・

同級生が集まれば『昔は〇〇ちゃんを好きだった!』の告白で盛り上がりますが、今回も〝祥一ちゃん〟の告白でバーベキューは大盛り上がりです・・・・・・・
〝囲炉裏付の部屋〟は、夜遅くまで高校時代の想い出話で盛り上がりました・・・・・・・

いつまでも若くない年齢と健康体で有る現状に感謝しながらの同窓会は最高のものが有ります。
次回の同窓会を楽しみに又日常生活が頑張れそうです・・・・・・・・
古石交流館 みどりの里
場所 熊本県葦北郡芦北町大字古石391-2
TEL 0966-86-1835
詳しくはこちら
同級生の〝大阪のおばちゃん〟が帰省すれば、高校時代のメンバーが集まるのが恒例になっています。
男女共学だった為、この年齢になっても男女一緒に飲んだり泊まったりの行動が出来る仲間です。
今回は、同級生のご主人やお孫さんの参加で、同窓会というよりファミリーキャンプといった感じです・・・・・
大阪、鹿児島、熊本市から総勢18名の参加となりました。
今回のキャンプは、〝古石交流館みどりの里〟です。
地元芦北町の大関山山麓で、鳥のさえずりが聞こえ自然環境が非常に良いところです。
旧古石小学校の校舎、グランドがそのまま残っていますので、まさに学生時代にタイムスリップの気分です。
グランドでは、サッカーやバドミントン、花火で楽しみました。
調理室を使用して皆でワイワイ・ガヤガヤとピザづくりに挑戦しました。
丸い形に成っていないのは手づくりの良いところです。


古石交流館の溝口館長の指導の下にピザ窯焚きです。
皆で作った手づくりのピザの味は、最高に美味しいですね。



バーべキューと持ち込みの〝サラたま〟〝チヌ魚〟〝きゅうりの酢の物〟〝あく巻き〟〝わらびの酢漬け〟〝おにぎり〟等を味わいました。


我らの仲間のヤンチャ坊主〝祥一ちゃん〟は、バーベキュー時に一人で五右衛門風呂でお湯を沸かし、『最高の気分!』を味わっています・・・・・・

同級生が集まれば『昔は〇〇ちゃんを好きだった!』の告白で盛り上がりますが、今回も〝祥一ちゃん〟の告白でバーベキューは大盛り上がりです・・・・・・・
〝囲炉裏付の部屋〟は、夜遅くまで高校時代の想い出話で盛り上がりました・・・・・・・

いつまでも若くない年齢と健康体で有る現状に感謝しながらの同窓会は最高のものが有ります。
次回の同窓会を楽しみに又日常生活が頑張れそうです・・・・・・・・
古石交流館 みどりの里
場所 熊本県葦北郡芦北町大字古石391-2
TEL 0966-86-1835
詳しくはこちら
2012年05月03日
人生を変えた『魔法の言葉・名言』
face bookを通して『魔法の言葉〝名言〟集』との素敵な出逢いが有りました。
人は誰でも、人生を変えた言葉、勇気をもらった言葉、感動をした言葉、心に響いた言葉が有ると思います。
詳しくはこちら
パソコン文字では少し感じ方が異なると思いまして、筆文字で描いてみました。

〝諦めない気持ち〟は持ち続けていきたいものです・・・・・・・・・
2012年05月02日
鶴屋百貨店 大トリックアート展 ~家族コミニュケーション~
4月25日(水)~5月8日(火)期間中鶴屋ホール東館7階で〝大トリックアート展〟が開催されています。
前日の家族会議で、帰省中の次男も参加して家族全員でトリックアート展を見に行く様に決定しました。
家族全員で行動を起こすことは、久々の事で凄く楽しみにしていました。
ところが、当日になり三男の突然のキャンセルで、親としてはいささか面白くありません・・・・・・・・・

会場入口で動く人間ロボット〝ボビー君〟に遭遇!
コインをBOXに入れるとロボットの様に動き出す仕草にビックリ・・・・・・


トリックアートは、遠近法・陰影法などを駆使して2次元の作品から超リアルな3次元の世界を創り出すアート作品で、実際に見て、写真に撮って楽しむ体験型アート展覧会です。
会場内は、デジカメやケータイ持参の家族連れで賑わっていました。




以前、〝湯布院トリックアート迷宮館〟で見たことが有りますが、トリックアート美術館として全国にたくさん建設されている様です。
トリックアートは、気軽に触れて写真撮影が出来るので、直に不思議さや面白さが伝わってきます。
素敵な家族のコミニュケーションの場になりました・・・・・・
子供の成長と共に、親子で行動を一緒にとる事が少なくなり残念ですが、いつまでも家族のコミニュケーションを大切にしたいものです。
2012年05月01日
4月月間 ジョギング距離
さぁ~爽やかな季節となりました。いよいよ5月のスタートです。
4月も『あっ』という間に終わり、早いもので今年も3分の1が過ぎてしまいました。

【4月実績】
月間ウォーキング 20km
月間ジョギング 81km
月間スクワット 1200回
月間腹筋・背筋 1200回
4月は色々な行事が入り充分な練習が出来ませんでした。
いぶすき菜の花マラソン大会で痛めた膝の痛みは残るものの、〝えびの京町温泉マラソン大会〟の10kmを無事完走する事が出来ました。
4月も又、素敵な出逢いと感動がありました。
ダウン症の天才書家金澤翔子様との出逢いや作品からたくさんのパワーを頂きました。
お花見交流会では大牟田の皆様と楽しい宴があり、7月の再会の約束を致しました。
ビストロパザパでのフェイスブック講習会に参加し新たなメンバーとのFace book交流が始まりました。
〝えびの京町温泉マラソン大会〟の後の温泉で知り合ったランナーと再会し、一緒に練習し楽しい一時を過ごす事が出来ました。
5月はどんな素敵な出逢いと感動を味わう事が出来るのでしょうか・・・・・・・・