2012年05月10日
人吉市 Facebook勉強会 ~ いいね! ~
毎月第2水曜日に開催されるFacebook(フェイスブック)の勉強会が、5月8日(水)に人吉市東西コミニュケーションセンターで行われました。

人吉市のメンバーで構成された〝2水会 人吉有志の会〟は、現在15名の会員がいます。
会員のパソコン技術のレベルも違うし、パソコンに対しての学びたい方向性も違います。勉強会となれば非常に難しいし、それを教える講師の方はそれ以上に大変なご苦労があります。

〝2水会〟もFacebook内でグループ登録して、写真やメールをやりとりして、お互いの毎日の近況報告を行っています。
その為に、初めて顔を合わせる方でも違和感が全く有りませんでした。
私自身、Facebookとブログは自分自身の履歴書だと思って書き込みを行っています。
実名で登録した以上は、行動や発言に対して責任があります。
色々な方々のFacebookやブログにお邪魔させて頂きますが、個性が有り非常に面白いものがあります。
Facebookの機能に『いいね!』があります。これは友達が投稿した近況や写真が気に入った時に押すボタンですが、これをクリックすると『いいね!』が友達に伝わります。
『いいね!』の他に『わるいね!』も有ったら面白いと言われる方もいます。
私の場合は、投稿された方に対して『拝見しましたよ、次回の投稿期待していますね。』の気持ちで『いいね!』ボタンを押させて頂いています・・・・・・・・・・・
自分自身、『いいね!』の後に一言のコメントを添える心づかいと余裕が欲しいものです・・・・・・・

人吉市のメンバーで構成された〝2水会 人吉有志の会〟は、現在15名の会員がいます。
会員のパソコン技術のレベルも違うし、パソコンに対しての学びたい方向性も違います。勉強会となれば非常に難しいし、それを教える講師の方はそれ以上に大変なご苦労があります。

〝2水会〟もFacebook内でグループ登録して、写真やメールをやりとりして、お互いの毎日の近況報告を行っています。
その為に、初めて顔を合わせる方でも違和感が全く有りませんでした。
私自身、Facebookとブログは自分自身の履歴書だと思って書き込みを行っています。
実名で登録した以上は、行動や発言に対して責任があります。
色々な方々のFacebookやブログにお邪魔させて頂きますが、個性が有り非常に面白いものがあります。
Facebookの機能に『いいね!』があります。これは友達が投稿した近況や写真が気に入った時に押すボタンですが、これをクリックすると『いいね!』が友達に伝わります。
『いいね!』の他に『わるいね!』も有ったら面白いと言われる方もいます。
私の場合は、投稿された方に対して『拝見しましたよ、次回の投稿期待していますね。』の気持ちで『いいね!』ボタンを押させて頂いています・・・・・・・・・・・
自分自身、『いいね!』の後に一言のコメントを添える心づかいと余裕が欲しいものです・・・・・・・