スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年01月31日

1月月間 ジョギング距離

新年を迎えたと思ったら早いもので1ヶ月が過ぎてしまいました。

『あっ』という間の1ヶ月でしたが非常に充実していました・・・・・・

いぶすき菜の花マラソン大会〟出場し、たくさんの出逢いと感動がありました。

手づくりフェア〟での〝おてもやんブロガー〟の〝くまにゃん太さん〟との新たな出逢い。

トモゾウさん企画の〝おてもやんブロガー新年会〟でのたくさんの方々との新たな出逢い。


【1月実績】

月間ウォーキング  34.5km

月間ジョギング    91km

スクワット       1850回

腹筋・背筋      1850回










〝いぶすき菜の花マラソン大会〟で膝を痛めてしまいその後何度かジョギングをしましたが痛みを感じて完全に復活しておりません。

2月19日開催の〝第9回ひとよし春風マラソン大会〟の10kmにエントリーしていますがチョット気掛かりです。





  

2012年01月30日

芦北 お食事処 鰻新(うなしん)

昨日〝葦北郡手をつなぐ育成会〟が芦北の〝鰻新〟で行われましたので長男と夫婦で参加いたしました。

昨年行われました〝熊本県手をつなぐ育成会葦北郡大会〟の慰労会新年会を兼ねて行われました。会長石田浩一さんの挨拶で始まりました。

食事の方は・・・・・・・
お魚が美味しい処でした。

































部屋に飾られた額に目が留まりました・・・・・・・・





【理想の夫婦】

理想の夫

一. にこにこしていながら締りのある夫
一. 仕事を楽しみながら家族の和楽を図る夫
一. 云い出さぬうちから妻の心を察する夫
一. 生活に不安を与えぬ夫
一. 男らしくて同情心に富んだ夫
一. 快活で気品のある夫
一. 何となく大きな感じのする夫
一. 親に孝行目下に親切な夫
一. 時代の進歩に伴って進む夫
一. 無断で外泊せぬ夫
一. 慈悲と真心を常に持ち合わせている夫

理想の妻

一. 夫の好き嫌いを早く呑み込む妻
一. 快活で愛嬌たっぷり従順で優しくて上品な妻
一. どことなく初々しい感じのする妻
一. 家政とお料理が上手で糠みそ臭くない妻
一. 気転がきいて利口ぶらない妻
一. 何事も理解と同情を持とうとする妻
一. 働きものでコセツカぬ妻
一. 話し上手で聞き上手な妻
一. 飾り気なく身だしなみのよい妻
一. 世の中に遅れぬだけの修養に努める妻



『残念ながら、該当しているのが二つか三つしか無いなぁ~』

自分自身の生き方は〝素敵な大人の男で有りたい!〟と思っていましたのでこれを読んで、夫である前にひとりの男性としての生き方を改めて考えさせられました・・・・・・・・




鰻新

場所 熊本県葦北郡芦北町芦北西割2291-1

TEL 0966-82-5090




  

Posted by べぇ~ at 09:46Comments(8)美味しいお店

2012年01月29日

素敵な出逢い ブロガーの新年会

おてもやんブロガートモゾウさん企画の新年会が熊本市花畑町の〝JAN・JAN・GO〟で行われました。


ジャン・ジャン・ゴーとは漢字で書くと『正々好』と書き『ばっちりグーの意味だそうですが、料理も初対面の皆様の人柄も良くまさに『ばっちりグー』『ジャン・ジャン・ゴー』でした・・・・・・・・

料理の方は中華料理で

①前菜



②エビのチリソース
③酢排骨(スーパイコー)



④餃子・シューマイ



⑤カキの中華炒め



⑥麻婆茄子



⑦玉子スープ
⑧チャーハン



⑨デザート 杏仁豆腐

バズーカピッチャーは全国でも2番目に出されて結構有名だそうですが非常に珍しい物です。
流石に皆さんもブロガーさんですのでピッチャーと料理が出されると一斉に写真撮影になります。










今回、私の方は御酒の方は遠慮してウーロン茶をピッチャーで3杯程頂きました。









トモゾウさん(ブログ 浮雲のごとく)
今回の新年会の企画者ですが、ブログからも分かる様に非常に物知りで色々なところに気が利く幹事さんでした・・・・・・・1次会では参加者の全員の顔と話がみえる様に個室の円卓を段取りしていただきました。二次会のカラオケの段取りも・・・・・・・・・

いけださん夫婦(ブログ 自家焙煎 珈琲屋いけだ)
ご夫婦で参加されましたが、日常御一緒と思いましたので失礼でしたがお二人の間に座らせて頂きました。ご主人の私への第一声が『ブログ名のべぇ~はうんちの意味なんですけど?』の質問はユニークでしたね・・・・・・・・笑顔が自然と出て素敵なご夫婦でした。

あゆ姫さん(ブログ あゆ姫の放浪日記)
ブログとコンパニオン派遣代表者のイメージから年齢的に上のイメージが有りましたが、若くて気さくでアルコールが殆ど飲めない、魚釣りが好きな方でした・・・・・・・・

弥勒さん(ブログ 尚さんのひとりごと)
今回の新年会の目的は、私のブログに毎日の様にコメントして頂くトモゾウさんと弥勒さんにお会いしてお礼を言う事でした。ブログでのイメージは熊本弁丸出しなのでこれまた年齢的に上のイメージが有りましたが若くて気さくに『べぇ~さん』と声掛けして頂き初対面の感覚が全く無く素敵な方でした・・・・・・・・・・

菊池人力車俥楽会長さん
今回の席は遠くて充分な話は出来ませんでしたが、菊池の方で人力車をひかれ菊池散策・結婚式・イベント等をやられていますので非常に興味がありました。人吉のメンバーとの交流が出来そうですね・・・・・・・・・

たいらさん(ブログ たいらな日記)
今回は席が遠くても全然関係ないたいらさんでした。声が大きく参加者を一つにする素敵なムードメーカーさんです。それもアルコール無しで場を盛り上げて頂き有難うございました。さすがB型です!皆さん初対面でも血液型の話は盛り上がりますよね・・・・・・・・・・・

宮川さん(たいらさんのお友達ち) 
私達ち実は初対面では無かったみたいですね・・・・・・・・
4年前に以前勤めていた会社の八代展示場オープンの日にRKKラジオ放送のミミーキャスターの取材に来られた方が宮川さんでした。展示場オープンでしたが宮川さんもキャスター初めての仕事でした。RKKラジオ土曜日朝7時50分からの〝桂木まやのシャバダバサタデー〟聞かせて頂きます・・・・・・・・・


まぁみぃさん(秘蔵子のつぶやき)
今回仕事の都合で遅れての参加でしたが、雰囲気も御酒の酔いも乗り遅れる事無く〝駆けつけ三杯〟いや〝駆けつけ六杯〟して頂き有難うございました。山都町馬見原〝肉のみやべ〟の桜コロッケを食べに行きたいと思います・・・・・・・・・・・

今回私だけ一次会で失礼しましたが、おそらく二次会のカラオケは夜遅くまで盛り上がった事でしょう・・・・・・

私の方は、〝素敵な出逢いに感動と感謝〟しながらの1時間30分の帰宅も〝あっ〟という間の短い時間に感じられました。





JANG JANG GO

場所 熊本県熊本市花畑町13-10 セカンドサイト1F

TEL 096-323-1121

営業時間      17:30~翌3:00  
        日・祝 17:30~翌2:00

定休日  無休
    








  

Posted by べぇ~ at 05:32Comments(10)美味しいお店

2012年01月28日

おてもやんブログ 新年会

おてもやんブログの〝浮雲のごとく〟のトモゾウさん企画による新年会が今日行われますので参加いたします。


人吉チャレンジ会〟と〝八代長太郎会〟の新年会と重なってしまいました。

毎日の様に私のブログにコメントして頂くトモゾウさん弥勒さんが新年会に参加されますのでどうしても逢いたい気持ちの方が勝ってしまいました。




トモゾウ(ブログ 浮雲のごとく)

いけださん夫婦(ブログ 自家焙煎 珈琲屋いけだ)

たいらさん(ブログ たいらな日記)

宮川さん (たいらさんのお友達ち)

会長さん(菊池人力車 俥楽の会)

まぁみぃさん(ブログ 秘蔵っ子のつぶやき)

弥勒さん(ブログ 尚さんのひとりごと)

あゆ姫さん(ブログ あゆ姫の放浪日記)

べぇ~ (陶芸・ジョギング・・・・・・・そして仲間)

以上の10名の新年会となりました。


全く面識の無い方との新年会ですので、緊張色々な方々との出逢への期待感が有ります。
  

Posted by べぇ~ at 11:15Comments(0)サークル・会・団体

2012年01月27日

指宿からの嬉しいお手紙

いぶすき菜の花マラソン大会〟の前日に宮ヶ浜自治会の子供達からランナーひとりひとりに激励の手紙と貝殻で作ったカメの置物を頂きました。


その時のお礼の手紙を人吉のランナーの皆様に書いて頂き、先日上野秀一宮ヶ浜自治会長様へ手渡しして来ました。


ところが私が書いた女の子からお礼の手紙が届きました。





勉強に運動にそしてピアノに頑張っている小学校5年生の女の子です。

手紙にはプリクラの写真が貼ってあり、とても可愛い女の子です・・・・・・・


女の子のお母さまの手紙も添えられて有り、尚一層嬉しくなりました。


お母さんの方から子供さんに『手紙を書こう』と言い出されたと思われますが、手紙からは温かい親子の様子が伝わって来ました。

この様なお母さまの姿勢が子供さんの成長に通じるものだと思います。


早速、自作の〝色紙はがき〟〝素晴らしい出逢いに感謝〟を送らせて頂きました。







増々、指宿との距離が短く感じられ来年の〝いぶすき菜の花マラソン大会〟が非常に待ち遠しく思われました。










  

2012年01月26日

水俣市 消しゴムはんこ 〝いたち工房〟

おてもやんブロガー〝いわてもやん〟消しゴムはんこいたち工房〟にお邪魔いたしました。


前回、消しゴムはんこの素敵な〝刻印〟を作って頂き、年賀状色紙に大活躍の我が家の〝刻印〟です・・・・・・・・・


今回は〝郵便番号枠〟と〝〟と〝〟の消しゴムはんこを作って頂きました。
値段の方は郵便番号枠が200円と豚と馬が150円と非常にのです。










〝郵便番号枠〟は色紙にスタンプして郵送したら素敵な〝色紙はがき〟になります・・・・・・







〝豚〟と〝馬〟は適当にスタンプして楽しめます。
〝馬年の年賀状〟や〝豚年の年賀状〟?にも使えます・・・・・・・・・・


実はこの様にスタンプして・・・・・・・・






豚が2匹と馬が9匹で〝トントン拍子にうまく行く



アイデア次第で色々な展開が出来る〝消しゴムはんこ〟は素敵です・・・・・・・・・  

Posted by べぇ~ at 08:28Comments(6)暮らし・生活

2012年01月25日

水俣市ふれあいセンター


先日水俣にいった折に時間が有りましたので市内を散策していましたら〝水俣市ふれあいセンター〟を見つけましたので早速入ってみました。





子供からお年寄りまで気軽に集い利用できる施設で、作品展示販売喫茶コーナーが設けられていますのでゆっくりと時間を過ごす事が出来ます。





陶器や小物などの作品や家庭の不用品を出店して頂く方を募集されています。






お茶やコーヒーを飲みながら団らんできる〝喫茶コーナー〟ではコーヒーが150円です。






最近、筆文字を始めましたので筆を入れる〝手織りのペンケース〟を購入させて頂きました。









水俣市ふれあいセンター

場所 水俣市栄町1丁目6-18

TEL 0966-84-9909

開館時間 11:00~18:00

休館日   土曜・日曜日


詳しくはこちら






  

Posted by べぇ~ at 11:27Comments(2)サークル・会・団体

2012年01月24日

芦北高校1年福祉課クラス懇親会

1月21日(土)に芦北高校1年福祉課の第2回クラス懇親会〝味富屋(みとや)〟で行われましたので夫婦揃って出席いたしました。


〝味富屋〟さんはお魚料理が美味しいお店です・・・・・・・・










保護者同士の横のつながりや昼間の学校行事や懇親会への参加が難しいお父様の参加を目的としたクラス担任の先生の独自企画です。

今回は夫婦3カップルにお母さん3名お父さん1名に担任の先生の11名の出席となりました。

お酒が入ってからの自己紹介ですので、人前で喋る事が苦手な〝おやじ連中〟もついつい長い紹介になってしまいます。

子供の教育は母親任せのところがほとんどだと思われますが、我が家もそうです・・・・・・・・・・

子供の出席番号も知らないし、どこの子供さんと親しいのかも知らないし、子供に関しては知らない事ばかりの親父です。


一杯のビールで顔が真っ赤な担任の先生もひとりひとりの保護者との交流をはかられ嬉しい光景です・・・・・・・・・

2回目の懇親会ともなれば保護者同士の交流も出来ています。

先生に日頃素面では聞けない質問も有り和やかな中に懇親会が行われました。

子供たちが無事進級した新学期に次回の懇親会開催を提案させて頂きました。




  

Posted by べぇ~ at 08:31Comments(4)サークル・会・団体

2012年01月23日

お年玉付年賀はがき当せん番号

お年玉付年賀はがき・切手の抽選会があり1等から4等の当選番号が決まりました。

1等は40型液晶テレビや海外旅行など5点から1点選べる商品。
030625

2等は加湿空気清浄機、家庭用ゲーム機、折りたたみ自転車等
071658   153787   675457

3等は選べる有名ブランド食品、地域の特産品等
(下4けた 2511)

4等はお年玉切手シート
下2けた 27 44





※各組共通
賞品の引き換え期間は 1月23日~7月23日

我家ではお年玉付年賀はがきが260枚頂いた中から4等のお年玉気切手シートが7枚当たっていましたので、早速引き換えしてきました。








  

Posted by べぇ~ at 16:54Comments(4)暮らし・生活

2012年01月22日

グランメッセ 手づくりフェア

1月21日(土)22日(日)の2日間グランメッセ熊本で『手づくりフェア』が開催されていたので行ってまいりました。

木工・家具、アクセサリー・雑貨、アート、手芸、陶磁器、クラフト等の作品が206ブースで出店されていましたが初日はすごい人でびっくりしました。初日の午前中は満員電車に乗っている様な状態だったそうです。


おてもやんブログの〝くまにゃん太〟さんが出店されている『とつか工房』の作品を見る事と〝くまにゃん太〟さんにお会いする事が今回の目的でした。


新聞紙を再生して作った新聞紙練り紙工芸です




以前からブログを拝見して〝くまにゃん太さん〟の製品・作品には非常に興味が有りました。

古新聞を再生して作ったオブジェ古新聞を固形化した燃料づくりサッカーボールハウス一升瓶スピーカー等夢が広がる製品です・・・・・・・

今回念願が叶いまして初めてお会いしました。練り紙工芸の作り方や製品への想い等のお話を伺いましたが、丁寧に教えて頂き凄く素敵な方でした。

忙しいにも関わらず30分程話をさせて頂きました。結局他のブースは見る事無く熱い思いと感激のままの帰宅となりました・・・・・・・・・・


とつか工房創作塾

くまにゃん太さんのブログ


詳しくはこちら

  

Posted by べぇ~ at 17:02Comments(0)サークル・会・団体

2012年01月22日

熊本県下高等学校剣道大会


平成23年度熊本県下高等学校剣道大会兼全国高等学校選抜剣道大会県予選会山鹿市総合体育館で行われたので応援に行ってきました。





三男は芦北高校剣道部に所属しています。前日監督から大会出場選手の報告が有り三男の名前が無かったという事でショックだった様です・・・・・・・・・・






熊本日日新聞の夕刊の〝今日の発言〟の欄に鶴屋百貨店バスケットボール部監督鹿毛美智子さんの記事が掲載されていました。

一人一人が主役〟というタイトルで8年間チームに在籍されたマネージャのことで書き始まり、『チームには主力として安定した戦いが求められる人もいれば、スーパーサブとしてここぞの活躍を期待される人もいる。一方ベンチでスコアをつけたり、仲間に声をかけ雰囲気づくりをする人もいる。全員に存在価値があり、それぞれが自分の役割をしっかり果たした時にチームはベストの力を発揮できる。一人一人が〝主役〟。企業や社会も同じだと思う。』と綴られていました。

三男はこの記事をどう捉えるのか見せてみようと思う・・・・・・・・・・

又、大会の開会式の挨拶の中で努力の天才である水泳界のイアンソープ選手のことに触れ、『努力するかしないかで結果も変わるし努力する過程が大切である』ということを話されました。

選手に選ばれなかった三男は開会式での挨拶をどう捉えていたのか・・・・・・・・

残念ながら芦北高校は一回戦で文徳高校に敗れましたが、敗戦の悔しさを次の試合に向けて一人一人の持ち場で努力をして貰いたいと思います・・・・・・・・・・・・





  

Posted by べぇ~ at 05:55Comments(6)暮らし・生活

2012年01月20日

プロジェクト62人吉 新年会

異業種交流会プロジェクト62人吉新年会が〝相良藩 田(さがらはん でん)で行われました。

プロジェクト62人吉のOBである熊本県会議溝口幸治さまを来賓にお迎えし、会員8名事務局1名の合計10名の出席となりました。

通常より参加者が少ない感じでしたが、話題が一つになりアットホーム的なプロジェクトの新年会となりました。

3月10日・11日の日程での福岡への懇親・研修会旅行の提案も出され盛上がりをみせました。

プロジェクト恒例の余興のビンゴゲームで楽しみました。
各自2000円相当の景品を持参し、ビンゴゲームで景品の選択順位を決定していきます。





私が頂いた賞品は〝佃煮の詰め合わせ〟と




DUNHILLの靴下〟でした・・・・・・・






料理の方も色々な演出が有り、会費3000円には出席者全員から『安い!』の声が・・・・・・・

お出迎えのメッセージが書かれています・・・・・・・・








竹ざるに出された〝煮しめ〟は懐かしく嬉しい味です・・・・・・




中々手に入らなくなった〝くじらの刺身〟も懐かしい味です・・・・・・









たかんぽ焼酎〟は甘くて癖が無く美味しかったのでついつい飲み過ぎてしまいました。





〝相良藩 田〟で新年会を開催したのは新会員拡大の意図が有った様で、〝相良藩 田〟の娘さまにプロジェクト人吉への入会の勧誘を行いました。

年々会員が少なくなる状況の中で、女性会員の入会は非常に嬉しいものが有ります。

会や団体の運営には女性のパワーは非常に大きなものがあります。『旨く運営されている団体は女性のパワーが旨く反映されている』という言葉が思い出されました・・・・・・・・・・・・


相良藩 田

場所 熊本県人吉市願成寺町404-1

TEL 0966-24-6556

営業時間 11:30~15:00 17:30~20:00

定休日   火曜日






  

Posted by べぇ~ at 17:50Comments(2)サークル・会・団体

2012年01月19日

素敵な出逢い 名刺交換

人との出逢いは、すべての人に訪れます・・・・・・・・

出逢いから親密にするかしないかは、その次の行動を取るか取らないかになります。

その為にも名刺の交換が必要になってきます。

出逢いの感動や思いが熱い内に次の行動を取りたい〟という新年の思いから頂いた名刺を整理する為に、名刺ストックブックを購入いたしました。






ストックブックの表紙には自作の〝素敵な出逢いに 感謝〟を貼ってみました。



1冊100枚の名刺が整理出来ますが、今年は何名の方との新しい素晴らしい出逢いが有る事でしょうか・・・・・・・・・






  

Posted by べぇ~ at 16:27Comments(4)暮らし・生活

2012年01月18日

指宿市 熱い思いを・・・・・・

〝熱いものは熱い内に届ける!〟の思いから指宿市宮ヶ浜自治会へ行ってきました。

いぶすきマラソン大会前日に、自治会の子供達から人吉ランナー一人一人に激励の手紙を頂きました。

人吉ランナーの皆様に子供たち一人一人へのお礼の手紙を書いて頂き、そのメッセージを届ける事にしました。





森ときのり指宿市会議員、指宿宮ヶ浜自治会の上野秀一会長、岩本専務さんが出迎えて頂き、楽しかった〝いぶすきマラソン大会〟の前日と当日の交流会の話で盛り上がりました。

今度は春先に指宿の皆様が人吉へのバスツワーを約束して頂きました。

今回の指宿市への訪問の大きな目的は、豊留悦男指宿市長に御会いする事でした。





人吉市と指宿市は姉妹都市ではありますが、一般市民同士の交流も必要だと考えていますのでその思いを指宿市長に伝えてまいりました。

豊留指宿市長は、これまで指宿市と人吉市で開催した私達の交流会にも快く出席して頂く程の心の開かれた方です。

来年のいぶすきマラソン大会への要望を話しましたところ前向きに検討して頂きました。


〝スナック花一輪さん〟で出逢いがあった〝中華風居酒屋 春〟で昼食を取りましたが、これも人吉市と指宿市の素敵な交流の一つです。

昼はお父さんが〝長崎チャンポン 春〟で夜は息子さんが〝中華風居酒屋 春〟を経営されています。

お父さんの須崎正春さんは、長崎県出身で大型タンカーの厨房で40年勤められていましたが、
本場の味を楽しんでもらいたい』との思いで指宿に店を開かれたみたいです。






五島や島原から取り寄せた腰の強い麺で野菜や魚介類の具がたくさん入ったチャンポン(700円





かた焼きそば〟700円、どちらも大皿に大盛りでボリューム満点でした・・・・・・・






息子さん手作りの〝マンゴープリン〟と〝杏仁豆腐プリン〟をプレゼントして頂きましたが、
非常に美味しかったです・・・・・・・







指宿市と人吉市は高速道路を使用したら何と2時間30分で行ける程の時間ですが、今回色々な交流が出来て尚一層近く感じられる様に成りました・・・・・・・・・



中華居酒屋 春

場所 鹿児島県指宿市湯の浜1丁目3-3

TEL 0993-23-5056






  

2012年01月16日

小正月(こしょうがつ)

今年も早いもので半月が過ぎてしまいました。


暦を見ましたら小正月(こしょうがつ)で旧暦の正月にあたり、元日の大正月に対して言うもので〝女正〟とも言うそうです。






〝女正月〟の呼称は、正月中に女性はなんだかんだと忙しくようやくほっと一息ついたり年始回りを始めたりできるようになるのがこの頃だという事のようですが、実は私自身も〝いぶすき菜の花マラソン大会〟を終えてやっと一息ついた頃であります。



いぶすき菜の花マラソン大会参加者の仲間内では、『指宿が終わらんば、正月は来ん!』とも言っております。


元旦に知人の方から携帯電話の方にメールが届きました。

【成功への道しるべ】
パッション(熱い思い)
アクション(行動)
コミニュケーション(交流)


2年前に異業種交流会プロジェクト62人吉の代表幹事を2年間務めさせて頂いた時の私の立ち上げた指針と全く同じものでした。


初年度は〝熱い思いをあなたに伝えよう!〟と次年度が〝即、行動 ! 一歩の踏み出し〟スローガンでした。


熱い思いだけでは成功へ繋がりません。熱い思いを行動に変えてこそ成功へと繋がると思います。

小正月の日に改めて新年の目標を考えたところでした・・・・・・・・・




  

Posted by べぇ~ at 05:58Comments(6)暮らし・生活

2012年01月15日

いぶすき菜の花マラソン スナック花一輪

いぶすき菜の花マラソン大会〟の当日の夜は、3年程前から〝スナック花一輪〟さんで打上げを行う様にしています。

花一輪さんは、店内の中央にステージが有り50席程以上は確保出来る大きなお店です。





フルマラソン完走後に仲間と飲むビールの味は最高のものが有ります。

それからもう一つの楽しみは地元の人達との交流が有りますが、今回も20名以上の地元の人達に集まって頂きました。

花一輪の常連お客様とは昨年の花見の時期にマイクロバスで人吉に来て頂き、お互いに交流を深めるようになりました。

マラソン大会の当日も〝人吉チーム きばいやんせ〟の昇り旗で私たちを応援して頂き、その昇り旗を夜は中央ステージに設置しての歓迎です。

酒が入れば人吉と指宿の人達の間でデュエットとダンスの交流が始ります・・・・・・







今回花一輪さんの常連のお客さまの中に、私たちのメンバーの一人が知り合いというハプニングもありました。

次の日には、常連のお客さまの王子田逸雄さまが経営されている〝王子田逸雄植物園〟の見学となりました。






私たち初対面のメンバー一人一人にもアセロラの観葉植物をプレゼントして頂きました。現在我が家の玄関に飾らせて頂き指宿の素敵な想い出を常に懐かしんでいます。






例年より充分に練習を重ねて望んだ今回の〝いぶすき菜の花マラソン大会〟は、完走はしたものの記録的には満足の行くものでは有りませんでした。しかし、それ以上に地元の方々との新たな出逢感動を得る事が出来た素晴らしいものでした・・・・・  

2012年01月14日

いぶすき菜の花マラソン 指宿市宮ヶ浜

指宿市宮ヶ浜の上野秀一自治公民館長岩本専務さん達のおもてなしは、まだまだ終わらず9日(月)の朝からも〝日本一のアコウの木〟〝宮ヶ浜駅〟〝雁木(ガンギ〟を案内して頂きました。

現在の指宿市の市街地は、元々は宮ヶ浜から発展して行ったそうです・・・・・・





報国神社横のアコウの木幹周り14.6m 樹齢約3百年全国一のきさで海上から見ると際立って目立ち昔から船頭さんが航行の目安にしていたそうです。






雁木(ガンギ)という船着場の階段状の防波堤ですが桜島の噴火石で積まれています。












歌手の長渕剛さんから贈られた散文詩には宮ヶ浜がうたわれ宮ヶ浜駅に掲示されていました。









母ちゃんの海 宮ヶ浜

新しい指宿市が 生まれた。
私は、幼い頃、母スマ子に連れられて、
宮ヶ浜の海岸に 座った。
『・・・剛! ここが 母ちゃんの育った海だよ!』
よせては、かえす波の音。
灼熱の夏の山からは せみの声。
『・・・剛。いっしょに泳ごうか?』
『うん。』
私は、母ちゃんと宮ヶ浜の海で思いっきり泳いだ。
そして、小さな魚になって、はしゃいだ。
きれいな きれいな 海だった。
母は、幼い私を
肩にのせ、スイスイ 泳いでみせたり
ジャンプしてみせたり・・・・・・・・
若き母の白い柔肌のぬくもりが
たまらなく優しかった。
ずうっとずうっと いっしょにいたかった。
ずうっとずうっと いつまでも そこに いたかった。
浜の西に沈む夕陽が 赤くゆれていた。
やがて指宿・宮ヶ浜の海は 黄金に変わった。
今でも時々 私は鹿児島に帰る。
そして、浜の海岸に座る。
六年前、死んだ母ちゃんが生まれた海は、
いつも ないでいて、
あの時のまんまだ。
大好きな 母ちゃん。
大好きな 海。
大好きな 宮ヶ浜。
大好きな 指宿は、
私の原風景そのものだ。
熱く 白き噴煙たちこめる 指宿の湯の里と
私の血脈が ドクドク流れ生き続ける指宿の兄弟たちに、
今、
心から『おめでとう』を言いたい。
そして、
『ありがとう 母よ!
海よ!
浜よ!
指宿よ!』




アイデアマンで色々な仕掛けをされる指宿市宮ヶ浜自治公民館長の上野秀一さんは、この散文詩から宮ヶ浜を全国発信しようと新たな企画をされている様です・・・・・・・  

2012年01月13日

いぶすき菜の花マラソン 指宿市宮ヶ浜自治公民館

いぶすき菜の花マラソン大会の魅力の一つに地元住民の皆様とのふれあいがあります。

一昨年までは、夜中に人吉を出て大会会場近くの駐車場の車中で仮眠を取り9時のスタートに備えていました。

ランナーに地区の自治公民館を開放をしているという情報で、昨年に引き続き大会前日の7日(土)と今回は大会当日の8日(日)も宮ヶ浜自治公民館に宿泊させて頂きました。

今回は私たち11名の他に鳥取・佐賀・福岡から16名の合計27名の宿泊となりました。

唯、泊めて頂くだけで無く上野秀一宮ヶ浜自治公民館長おもてなし企画をたくさん頂きました。

地元の100年以上の歴史を持つ古い温泉の〝河原湯温泉(こらんゆおんせん)〟に自家用車で送迎をして頂きました。潮湯の温泉で立ったまま入る浴槽は珍しいものがありました。










住民の皆様に作って頂いたおでんと菜の花の演出で〝おでんパーテー歓迎会〟の始まりです。地元で取れた大根とジャガイモが最高に美味しかったです・・・・・・・・











地元の子供達からはランナー一人一人にプレゼントを頂きました。

前回は子供達手づくりの木製プレートでした。今回は近くの浜辺から拾ってきた貝殻で作ったカメの置物ですが、毎回アイデアを凝らしたプレゼントには感動があります。
又、子供達から励ましの手紙が添えられています・・・・・・・・・・・











プレゼントの模様を南日本新聞社が取材され・・・・・・・・・・





1月9日(月)の南日本新聞の朝刊に写真入りと人吉チームのメンバーの一人の名前も記事で掲載して頂きました。

写真は私です・・・・・・・・





宿泊者全員の〝絆の寄せ書き〟は大会当日に沿道での応援パネルとして応援して頂きました。






宿泊者全員で布団を敷いて準備しますが一寸した修学旅行気分です。





歓迎を受けました宮ケ野地区住民の一人で〝指宿こころの湯〟の岩本専務様には大変お世話になりました。

温泉のチケットを頂き、大会当日の完走間もない体をゆっくりと癒す事が出来ました。






又、岩本専務様の会社で現在開発中の〝薩摩地鶏〟の〝水たき〟と〝刺身〟もサービスして頂きましたが非常に軟らかて美味しいものでした。地元焼酎の〝宮ヶ浜焼〟も最高でした・・・・・












これまで完走する事を〝いぶすき菜の花マラソン大会〟の目標として来ましたが、ゆっくりと地元の温泉に浸かり、地元の美味しいを食べ、地元の焼酎を飲み、地元の皆様と語らい、地元の皆様の温かいおもてなしを受けて楽しむ事が出来た最高の大会でした・・・・・・




  

2012年01月11日

 いぶすき菜の花マラソン大会 沿道応援とおもてなし


いぶすき菜の花マラソン大会に参加され完走された方々の口から出てくるのは『完走出来たのは沿道の温かい声援に助けられました』という言葉です・・・・・・・・

今回も約2千人のボランティアと沿道の子供からお年寄りの皆様にたくさんの応援を頂ました。

7.5Km地点から2.5Kmおきに主催者側の飲み物・食べ物・エアーサロンパス等の提供です。




辛い時に沿道のたくさんの温かい応援に活力を頂きました。

小さな子供達のハイタッチやキャンディーのサービス・・・・・・・
子供達の太鼓の応援・・・・・・・
お母さん方のザードの〝負けないで〟の演奏の応援 など・・・・・・・



住民の皆様の心温まるおもてなし・・・・・・・・
豚汁 ・ふかし芋 ・つけ物 ・ぜんざい ・焼きソラマメ ・みかん ・キンカン ・ミニとまと ・お茶 ・茶ぶし ・梅干し ・飴 ・氷砂糖 ・黒糖 など












大会前日に指宿市宮ヶ浜自治公民館で歓迎会を開いて頂いた地区の皆様の応援です。
絆の寄せ書き〟の応援には活力を頂きました。






宮ヶ浜自治公民館でも大変お世話に成りましたが、ドラムでのアップテンポの演奏にパワーを頂きました。





大会後に地元の皆様と懇親会を開きました〝カラオケスタジオ花一輪〟の皆様の応援です。
友好姉妹都市 人吉チーム きばいやんせ』の昇り旗には嬉しくなりました。







大会のスタッフ・ボランティアの皆様と沿道で応援して頂いたたくさんの皆様のお陰で完走する事が出来ました。 素敵な感動を有難うございました。








  

2012年01月10日

第31回 いぶすき菜の花マラソン大会 完歩

第31回 いぶすき菜の花マラソン大会が8日(日)のくもりの肌寒い天候の中で行なわれました。

私自身15回目の連続出場となります。




今大会から10kmコースが廃止となりフルマラソンに全国から1万8千人が出場しました。




午前9時のスタートですが、号砲が鳴ってスタート地点を通過するのに3分も掛かりました。

後列に並んだ方は10分以上も掛かったとの事でした・・・・・・










大会は約2千人のボランティアで支えて頂き、沿道ではたくさんの住民の皆様に声援を送って頂きました。





10km地点通過  1時間  7分

スタート地点通過に3分掛かっていますので、実際は10kmを1時間4分でまずまずの記録です。

20km地点通過  2時間  6分

20kmまでは順調なペースで進んでいましたが・・・・・・・・少しずつ膝の痛みが出てきました。

30km地点通過  3時間 21分
この後は膝と股間の痛みで走る事は全く出来ず、12kmを2時間30分歩き通しの形に成りました。

ゴール        5時間36分51秒




万全な練習で自信を持って望んだ今大会でしたが、昨年の記録を下回るものに成ってしまいました。

人生はフルマラソン〟と私自身は例えていますが

上り坂があれば下り坂も有る。まさに人生楽あれば苦も有る。

万全な練習で大丈夫と思っていても、結果は散々なものになってしまう。


フルマラソンの42.195kmを〝し・に・い・く・ごと きつい〟とは良く言ったものだ・・・・・・・


走っている時は非常に辛いものが有り『来年はもう走るの止めよう!』の連続が、仲間内との打上げで来年のいぶすきマラソン大会に向けて心は動き出しました・・・・・・・・