2012年01月07日
指宿菜の花マラソン大会 出発

午後1時に人吉出発なので午前中に宮原はり灸医院で足にはりとテーピングをして頂きました。
宮原はり灸医院様は人吉で所属しているおおくま座のメンバーですが、膝故障の色々なアドバイスをして頂きました。
その後、横に有る雑貨あるむ様で昼食のカレーセットを頂きました。
雑貨あるむ様は所属しているプロジェクト62人吉のメンバーですが、『明日のスタミナはこれで大丈夫!』と励まして頂きました。
その後、向かい側にある国宝青井阿蘇神社で新年の祈願と明日の参加者全員の完走を祈願致しました。
今回はフルマラソン出場者10名応援者1名の合計11名ですが、25名乗りマイクロバスで修学旅行気分の出発と成りました。
Posted by べぇ~ at
15:38
│Comments(4)
2012年01月06日
いぶすき菜の花マラソン大会 3泊4日の旅
いよいよ明日から指宿マラソン大会へ向けて3泊4日の旅に出ます。

大会は8日の日曜日ですが、前日の日から出発して宮ヶ浜自治公民館での歓迎おでんパーティーに参加致します。
大会当日も走った後は、指宿のスナックで打ち上げを行い地元の人達との懇親会です。
その後、宮ヶ浜公民館に帰って来て公民館での泊まりと成ります。
月曜日の朝に指宿を出て場所を変えて人吉で菜の花マラソン大会の最後の打ち上げと成ります。
フルマラソンと懇親会と非常にハードスケジュールな今回の指宿菜の花マラソン大会と成りました。
ここに来て少し風邪気味で寒気を感じています。大会に出られなくなってはこれ迄の練習が無駄に成ってしまいますので、今日は風邪薬を飲んで早く休みたいと思います。…………

これ迄ブログの更新はパソコンで行なってきましたが、今回は携帯電話からの更新と成ります。
素晴らしい出逢いと感動を求めて指宿菜の花マラソン大会へ行ってきます…………
2012年01月05日
友禅染 「青龍」
『芦北町古石地区の住民と京都の作家が共同で作った友禅染めの「青龍」が古里に帰ってきた』という熊日日新聞記事が元旦の新聞に載っていました。

同じ芦北という事と今年の〝干支の龍〟に心が動いて足を運びました。
京都友禅作家の高橋裕博さんが、芦北町古石地区で3ヶ月間かけて作った手描きの友禅布(長さ4.5m幅1.7m)の大作です。
会場は〝芦北町古石交流館みどりの里〟の近くに古民家を利用した『森の工房 杉の樹』です。

作品は鮮明で一筆一筆丁寧に描かれた素晴らしいものでした・・・・・・色々な展示会を見ましたが古民家の独特の雰囲気が有りますので作品が尚一層引き立ちます。

近くの古石交流館へも足を運びました。古石交流館みどりの里は、旧古石小学校の教室・体育館・運動場を利用して宿泊や色々な体験が出来る取り組みをされています。

今回も〝どんどや〟の準備をされていました。
体験メニューもピザ焼き・そば打ち・ミニ門松作り等たくさんの体験が出来るそうです・・・・・

地域活性化の為に廃校になった施設に再び命を吹きかけたり子供たちに習慣行事等を教える素晴らしい場所が芦北の近場に発見出来て嬉しく思いました。
古石交流館みどりの里
場所 熊本県葦北郡芦北町古石391-2
TEL 0966-86-1835
詳しくはこちら

同じ芦北という事と今年の〝干支の龍〟に心が動いて足を運びました。
京都友禅作家の高橋裕博さんが、芦北町古石地区で3ヶ月間かけて作った手描きの友禅布(長さ4.5m幅1.7m)の大作です。
会場は〝芦北町古石交流館みどりの里〟の近くに古民家を利用した『森の工房 杉の樹』です。
作品は鮮明で一筆一筆丁寧に描かれた素晴らしいものでした・・・・・・色々な展示会を見ましたが古民家の独特の雰囲気が有りますので作品が尚一層引き立ちます。
近くの古石交流館へも足を運びました。古石交流館みどりの里は、旧古石小学校の教室・体育館・運動場を利用して宿泊や色々な体験が出来る取り組みをされています。
今回も〝どんどや〟の準備をされていました。
体験メニューもピザ焼き・そば打ち・ミニ門松作り等たくさんの体験が出来るそうです・・・・・
地域活性化の為に廃校になった施設に再び命を吹きかけたり子供たちに習慣行事等を教える素晴らしい場所が芦北の近場に発見出来て嬉しく思いました。
古石交流館みどりの里
場所 熊本県葦北郡芦北町古石391-2
TEL 0966-86-1835
詳しくはこちら
2012年01月04日
お年玉付年賀状
正月の楽しみは何といっても〝年賀状〟でしょう・・・・・・
郵便配達のバイクの音を『まだか?まだか?』と待つ楽しみ・・・・・

年賀郵便の制度が始ったのは明治39年(1906年)と賀詞交換の風習は古いが、パソコン・携帯メールに押され年賀状を出す人が年々減って来ている。年に一度の無事を確認する近況報告でも良いと思う。
特に今年は1枚1枚心を込めて筆文字で書いた年賀状に
『とても素敵な年賀状ありがとうございます。お気に入りの年賀状です。玄関に飾ります』の反応は非常に嬉しいものです・・・・・・
それから長男がお世話に成っている通園センターの独自のお年玉抽選会に何と特賞の電気マットが当たりました。


今年は正月早々縁起が良いですよ・・・・・

郵便配達のバイクの音を『まだか?まだか?』と待つ楽しみ・・・・・
年賀郵便の制度が始ったのは明治39年(1906年)と賀詞交換の風習は古いが、パソコン・携帯メールに押され年賀状を出す人が年々減って来ている。年に一度の無事を確認する近況報告でも良いと思う。
特に今年は1枚1枚心を込めて筆文字で書いた年賀状に
『とても素敵な年賀状ありがとうございます。お気に入りの年賀状です。玄関に飾ります』の反応は非常に嬉しいものです・・・・・・
それから長男がお世話に成っている通園センターの独自のお年玉抽選会に何と特賞の電気マットが当たりました。
今年は正月早々縁起が良いですよ・・・・・
2012年01月03日
年のはじめの書初め
一年のはじまりの初づくし・・・・・・・・・
初詣(はつもうで)、初日(はつひ)、初荷(はつに)、初夢(はつゆめ)・・・・・・・
書初め(かきぞめ)は新しい年が明けて初めて手筆で書や絵をかく事で、通常1月2日に行なわれます。
昨年、筆書きに目覚めましたので〝書初め〟を行いました・・・・・・

昨年作って頂いた〝消しゴムはんこ〟の刻印を押して・・・・・・・・
今年は、たくさんの方々との出逢いと感動を期待しております。
その為にも積極的な行動を起こしたいと思います。
初詣(はつもうで)、初日(はつひ)、初荷(はつに)、初夢(はつゆめ)・・・・・・・
書初め(かきぞめ)は新しい年が明けて初めて手筆で書や絵をかく事で、通常1月2日に行なわれます。
昨年、筆書きに目覚めましたので〝書初め〟を行いました・・・・・・
昨年作って頂いた〝消しゴムはんこ〟の刻印を押して・・・・・・・・
今年は、たくさんの方々との出逢いと感動を期待しております。
その為にも積極的な行動を起こしたいと思います。
2012年01月02日
八代宮 初詣
新年を迎えると毎年八代市松江城町に有る八代宮に初詣に出掛けます。
我が家では元旦か2日に家族揃って初詣に行く事を恒例にしております。
残念な事に一昨年は次男が今年は三男が初詣に一緒に行かなくなりました。
毎年午前中に初詣に行くのですが、今年は箱根駅伝大会のテレビ観戦後に行きましたので、いつもより初詣客が少ない様に思われました・・・・・・・
不景気の為なのかお賽銭には紙幣の姿はみられませんでした・・・・・・・
今年も家族全員の健康を祈願致しました・・・・・・・・・・・
2012年01月01日
平成24年スタート!
明けましておめでとうございます!
平成24年がスタート致しました。
1年365日同じ1日なのですが、元旦のこの日は新たな気持ちで〝今年は頑張るぞ!〟と希望に満ちた日です。
以前に比べて正月気分が無くなりました・・・・・・・・
正月気分を打ち消す為に朝7時から10kmのジョギングに出掛け様としました。
何と初詣から帰ってきた朝帰りの次男と玄関で鉢合せです。
玄関の扉を開けた次男から出てきた言葉は『あけおめ』でした・・・・・・
我が家の元旦は全員揃って御屠蘇を廻してスタートしますが、今年一年間家族全員が健康でいて貰いたいと思います。