2011年10月24日
菊池温泉
菊池は人吉市に似た感じの温泉街です・・・・・・・・
湯元旅館に泊りましが、ここは〝菊池温泉の発祥の宿〟として歴史有る旅館です。

温泉はイオウの匂いとぬるぬる感が有り最高でした・・・・・・
洗面器自体は新しいのですが、このケロリンのマークは非常に懐かしいです・・・・・・・

食事は居酒屋〝三連勝〟を紹介していただきました・・・・・・何と〝三連勝〟でバイトしていた人が球磨郡出身という事で意気投合し、人吉での再開を約束いたしました。

菊池市では色々なイベントを企画してあります
七城ふるさとコスモスまつり 【10月29日(土)】

泗水秋まつり 【11月3日(木)】

ほの宵まつり 【11月22日(水)】

軽トラ朝市 【毎月第4日曜日】

湯元旅館に泊りましが、ここは〝菊池温泉の発祥の宿〟として歴史有る旅館です。
温泉はイオウの匂いとぬるぬる感が有り最高でした・・・・・・
洗面器自体は新しいのですが、このケロリンのマークは非常に懐かしいです・・・・・・・
食事は居酒屋〝三連勝〟を紹介していただきました・・・・・・何と〝三連勝〟でバイトしていた人が球磨郡出身という事で意気投合し、人吉での再開を約束いたしました。
菊池市では色々なイベントを企画してあります
七城ふるさとコスモスまつり 【10月29日(土)】
泗水秋まつり 【11月3日(木)】
ほの宵まつり 【11月22日(水)】
軽トラ朝市 【毎月第4日曜日】
鏡開き ~次世代に残したい伝統文化~
成人の日 ~大人の仲間入り~
平成30年の年頭目標 ~ 新たな自分への挑戦 ~
新年明けましておめでとうございます! ~平成30年のスタート!~
芦北町小田浦地区の敬老会&演芸会
残暑お見舞い 申し上げます ~ 夏のちいさな「贈り物」 ~
成人の日 ~大人の仲間入り~
平成30年の年頭目標 ~ 新たな自分への挑戦 ~
新年明けましておめでとうございます! ~平成30年のスタート!~
芦北町小田浦地区の敬老会&演芸会
残暑お見舞い 申し上げます ~ 夏のちいさな「贈り物」 ~
Posted by べぇ~ at 22:08│Comments(4)
│暮らし・生活
この記事へのコメント
おはようございます<m(__)m>
わたしは、菊池神社が好きで、このあたりは、散策してましたが、川の水も綺麗なんですよね。
この辺りに、知ってらっしゃるかもしれませんが、一柳(いちりゅう)という喫茶店があります。
わたしは、ここの喫茶店が大好きで、行ける時はいきたいばしょなのでいくんですが、ランチの時間も多いですし、珈琲もおいしいんですが、雰囲気が大好きです。菊池城にも行きたいのですが…まだ行ってません。
菊池はいいところですよね。ほんとうに(^^)
わたしは、菊池神社が好きで、このあたりは、散策してましたが、川の水も綺麗なんですよね。
この辺りに、知ってらっしゃるかもしれませんが、一柳(いちりゅう)という喫茶店があります。
わたしは、ここの喫茶店が大好きで、行ける時はいきたいばしょなのでいくんですが、ランチの時間も多いですし、珈琲もおいしいんですが、雰囲気が大好きです。菊池城にも行きたいのですが…まだ行ってません。
菊池はいいところですよね。ほんとうに(^^)
Posted by 弥勒 at 2011年10月25日 09:05
おはようございます
温泉で硫黄の匂いでケロリン...
風情ですねぇ
昔はケロリンマークの湯桶が多かったですよね
今も東急ハンズで買えるとの事
県民百貨店に東急ハンズが来ているので見に行ってきましたがありませんでした
因みに東京と大阪で湯桶の高さが違うのってご存知でしたか?
温泉で硫黄の匂いでケロリン...
風情ですねぇ
昔はケロリンマークの湯桶が多かったですよね
今も東急ハンズで買えるとの事
県民百貨店に東急ハンズが来ているので見に行ってきましたがありませんでした
因みに東京と大阪で湯桶の高さが違うのってご存知でしたか?
Posted by トモゾウ
at 2011年10月25日 09:26

弥勒様 コメント頂きまして有難うございます。
今回の菊池散策の時に、弥勒様の事を思い出しておりました・・・・
次回菊池を訪れた際は〝一柳〟と〝弥勒様〟を訪問したいと思って
おります。
今回の菊池散策の時に、弥勒様の事を思い出しておりました・・・・
次回菊池を訪れた際は〝一柳〟と〝弥勒様〟を訪問したいと思って
おります。
Posted by べぇ~ at 2011年10月25日 10:06
トモゾウ様 コメント頂きまして有難うございます。
ケロリンマークの湯桶東急ハンズで購入出来るのですか?
懐かしく思い写真撮影してみました・・・・
東京と大阪で湯桶の高さが違うのは理由が有るのでしょうかね・・・・・
ケロリンマークの湯桶東急ハンズで購入出来るのですか?
懐かしく思い写真撮影してみました・・・・
東京と大阪で湯桶の高さが違うのは理由が有るのでしょうかね・・・・・
Posted by べぇ~ at 2011年10月25日 10:12