2014年06月28日

プロジェクト62人吉の厄入り寿ぎの宴  ~素敵な仲間~


プロジェクト62人吉〟は、私が所属する人吉球磨の異業種交流会の団体です。


プロジェクト62人吉のメンバーである田口善浩さん(芳野旅館 専務)が厄入りを迎えられたので、〝寿ぎの宴〟が〝しらさぎ荘〟で行われ16名中15名が出席しました。


プロジェクト62人吉の厄入り寿ぎの宴  ~素敵な仲間~




仲間のお祝い事に成ると出席率の良い、仲間意識の有るプロジェクトのメンバーです。


プロジェクト62人吉の厄入り寿ぎの宴  ~素敵な仲間~




厄年を迎える時期は、ちょうど精神的・身体的・社会的な転換期と重なり、さまざまな面で変化の多い年回りとされていて、厄入り(前厄)の41歳(満40歳)でお祝いを行います。



長船法文代表幹事から記念品が渡されました。

プロジェクト62人吉の厄入り寿ぎの宴  ~素敵な仲間~





厄を少しずつ分けあうという意味で、出席者全員に鯛を回し箸を付けて頂き、一年間無事に何事も無く健康でいられる様に祈願する習慣が有ります。

プロジェクト62人吉の厄入り寿ぎの宴  ~素敵な仲間~




主役田口くんの御樽の球磨焼酎『明治波濤歌』に、『こら~ 旨か~!』の連発でプロジェクトの仲間と共に頂く焼酎は格別なもので、宴も盛り上がりをみせます。


プロジェクト62人吉の厄入り寿ぎの宴  ~素敵な仲間~




【球磨焼酎 明治波濤歌(めいじ はとうか)】

室町から明治まで四百年間受け継がれ、その後失われた味わい。
その製法が書き残された明治時代の文献に忠実に、どんぶり仕込みから兜釜蒸留までを再現した、ひたすら深い味わいにこだわり続けた先人たちの知恵と情熱が込められた焼酎です。


合資会社 大和一酒造元
熊本県人吉市下林町2144
TEL 0966-22-2610

原材料 玄米(国産) 玄米麹(国産米) 
アルコール分35度 内容量 720mL


同じカテゴリー(サークル・会・団体)の記事画像
芦北町「広報あしきた」   ~ 6月号 ~
平成30年度 小田浦公民館総会
わいた温泉郷「旅館 山翠」   ~同級生仲間と温泉旅行を楽しむ~
かわら版湯まち    ~平成30年2月号~
草野仁氏・芦北町文化講演会  ~いつもチャレンジ精神で~
芦北町「男女共同参画事業」&「地域おこし協力隊」
同じカテゴリー(サークル・会・団体)の記事
 芦北町「広報あしきた」   ~ 6月号 ~ (2018-06-21 06:02)
 平成30年度 小田浦公民館総会 (2018-05-13 09:05)
 わいた温泉郷「旅館 山翠」   ~同級生仲間と温泉旅行を楽しむ~ (2018-02-14 06:17)
 かわら版湯まち    ~平成30年2月号~ (2018-02-08 06:16)
 草野仁氏・芦北町文化講演会  ~いつもチャレンジ精神で~ (2018-02-07 06:12)
 芦北町「男女共同参画事業」&「地域おこし協力隊」 (2018-02-06 05:50)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。