2012年04月10日
我が家の始業式
春爛漫!気候も暖かくなり色々な花々が鮮やかな色彩で楽しませてくれています・・・・

県内のほとんどの小中学校で始業式があり新しい学年のスタートを切りました。
我が家でも三男の通う高校で始業式が行われ高校2年生のスタートです。
私たちの時代は、〝始業式〟と言えば〝クラス替え〟のイメージが強いので、この日はどのクラスで友達と同じクラスに成るか成らないかが楽しみで有り不安でも有りました。
勿論、密かに想いを寄せている女の子と同じクラスに成るかもです・・・・・・・・
現在は少子化の影響でクラスの数が少なくなり、小学校6年間、中学校3年間、高校3年間同じクラスです。
三男の場合も高校3年間同じクラスメートですので担任の先生との関係が気掛かりのようです。
帰宅した三男に『どうだった?』と確認すると『良かったよ!』の返事が返ってきました。
お互いに多くを語らない親父と息子の新学年のスタートの日となりました・・・・・・・・・・・
県内のほとんどの小中学校で始業式があり新しい学年のスタートを切りました。
我が家でも三男の通う高校で始業式が行われ高校2年生のスタートです。
私たちの時代は、〝始業式〟と言えば〝クラス替え〟のイメージが強いので、この日はどのクラスで友達と同じクラスに成るか成らないかが楽しみで有り不安でも有りました。
勿論、密かに想いを寄せている女の子と同じクラスに成るかもです・・・・・・・・
現在は少子化の影響でクラスの数が少なくなり、小学校6年間、中学校3年間、高校3年間同じクラスです。
三男の場合も高校3年間同じクラスメートですので担任の先生との関係が気掛かりのようです。
帰宅した三男に『どうだった?』と確認すると『良かったよ!』の返事が返ってきました。
お互いに多くを語らない親父と息子の新学年のスタートの日となりました・・・・・・・・・・・
2012年04月09日
人吉城跡 2012年 お花見交流会
人吉城(繊月城)御館跡に鎮座している相良神社の境内で、今年最初で最後の花見を楽しみました。


今回は大牟田から4名のメンバーにも参加して頂き15名のメンバーとの大宴会となりました。


満開の花見も素敵ですが、桜の花びらが散り舞っている中での花見も非常に風情があります。又桜の下でお茶会をされている方もいます。

球磨焼酎に桜の花びらを浮かべて、昼間からお互いに杯を交わし実に贅沢な時間です。

毎年7月に行われて40万人以上の人出で賑わっている大牟田〝大蛇山まつり〟での再開の約束をさせて頂きました。
2012年04月07日
ランニングを楽しむジョギングシューズ
ぽかぽか陽気の中で楽しんでジョギング出来る季節になりました・・・・・・・・
一年程前に購入したジョギングシューズのカカトが摩れてしまい膝の痛みが気になりますので新しいシューズの購入をしました。
普通に走るだけで人間のカカトには全体重の3倍の力がかかると言われていますので、60kgの人なら180kgの力がかかるそうです。
今回のシューズはアシックスのスーパーワイドモデルです。

今回のシューズ選択は、メーカーやシューズのデザイン・色にはこだわらず、ランニングに必要な軽さやクッション性、安定性、フィット性などの機能性に重点を置きました。
最近走ることに楽しみを感じれる様になりましたので、4月22日(日)に行われる〝えびの京町マラソン大会〟が増々楽しみです。
一年程前に購入したジョギングシューズのカカトが摩れてしまい膝の痛みが気になりますので新しいシューズの購入をしました。
普通に走るだけで人間のカカトには全体重の3倍の力がかかると言われていますので、60kgの人なら180kgの力がかかるそうです。
今回のシューズはアシックスのスーパーワイドモデルです。

今回のシューズ選択は、メーカーやシューズのデザイン・色にはこだわらず、ランニングに必要な軽さやクッション性、安定性、フィット性などの機能性に重点を置きました。
最近走ることに楽しみを感じれる様になりましたので、4月22日(日)に行われる〝えびの京町マラソン大会〟が増々楽しみです。
2012年04月06日
人吉市石水寺 海棠(かいどう)の花
海棠(かいどう)の花の名所で知られる石水寺(せきすいじ)の境内ではピンクの花を咲かせています。
石水寺は応永24年(1417)に永国寺の開山僧実底超真和尚(じっていちょうしんおしょう)の隠居寺として開山された曹洞宗(そうとうしゅう)の禅寺です。

境内の入り口の石門の脇にある海棠は、開山記念に植樹されたものと伝えられる古木です。

海棠(かいどう)は樹木分類上はバラ科リンゴ属で淡紅色の花を咲かせる落葉小高木です。


地元住民でつくる実行委員会の〝海棠まつり〟が4月7日(土)に開催されます。
地域活性化の為に昨年25年ぶりに復活させた住民手づくりのまつりです。

各種ステージ催事やバザー等の出店が計画されています。

石水寺(せきすいじ)
所在地 熊本県人吉市下原田町字西門2348番地
2012年04月05日
心温まるお礼状・・・・・・
最近、三通の心温まるお礼状が届けられました・・・・・・・・
『熊本の炎と土物語~熊本の陶芸家七人展~』3月21日(水)~27日(火)開催された久保田真土さんからのお礼状です。

展示会が終わって間もなく「ゆっくりしたい」と思う中でのお礼状です。
時間が経てば「もう良いか・・・・・」に成ってしまいますが、
まさに〝思いが熱いうちに・・・・〟
『気まぐれふで遊び 山本啓司 楽画書展』2月16日(木)~3月4日(水)開催された山本啓司さんからのお礼状です。

添え書きの言葉は無いのですがお得意の筆書きでの〝絵手紙〟です。
季節風の手描きの〝こいのぼり〟で真心は充分に伝わります・・・・・・・・・
〝いぶすき菜の花マラソン大会〟の前日に宿泊させて頂いた浜ヶ浜自治会の子供達からか激励の手紙と手づくりのカメの置物を頂きました。
その時手紙を頂いた小学6年生の女の子菫ちゃんとは今現在でも交流が続いています。
私から送ったホワイトデーの〝色紙はがき〟のお礼状が菫ちゃんから届きました。

手紙を開けてビックリ〝飛び出す手紙〟です・・・・・・
子供らしい発想に大変嬉しく成りました。
電話やメールと違った味のある手紙やはがきに送り主の心温まるものを感じました・・・・・・
『熊本の炎と土物語~熊本の陶芸家七人展~』3月21日(水)~27日(火)開催された久保田真土さんからのお礼状です。

展示会が終わって間もなく「ゆっくりしたい」と思う中でのお礼状です。
時間が経てば「もう良いか・・・・・」に成ってしまいますが、
まさに〝思いが熱いうちに・・・・〟
『気まぐれふで遊び 山本啓司 楽画書展』2月16日(木)~3月4日(水)開催された山本啓司さんからのお礼状です。

添え書きの言葉は無いのですがお得意の筆書きでの〝絵手紙〟です。
季節風の手描きの〝こいのぼり〟で真心は充分に伝わります・・・・・・・・・
〝いぶすき菜の花マラソン大会〟の前日に宿泊させて頂いた浜ヶ浜自治会の子供達からか激励の手紙と手づくりのカメの置物を頂きました。
その時手紙を頂いた小学6年生の女の子菫ちゃんとは今現在でも交流が続いています。
私から送ったホワイトデーの〝色紙はがき〟のお礼状が菫ちゃんから届きました。

手紙を開けてビックリ〝飛び出す手紙〟です・・・・・・
子供らしい発想に大変嬉しく成りました。
電話やメールと違った味のある手紙やはがきに送り主の心温まるものを感じました・・・・・・
2012年04月04日
人吉球磨 ツクシイバラの魅力を広めたい・・・
4月3日付けの熊本日日新聞にツクシイバラの魅力を伝えようと『森と花と人のネットワーク』(小川香会長、12人)が映像を納めたDVDと絵入りのランチョンマットを製作された記事が掲載されていました。

ツクシイバラは5月中旬から6月初旬にかけて薄桃色の花を咲かせる野生種のバラです。
河川改修や盗掘などで数が激減していますが観光資源としても注目されています。
DVDは50枚作って人吉球磨の市町村に配られ、ランチョンマットは1万5千枚作り旅館やホテルなどに配布されています。

人吉球磨の情報も昨年6月から始めた〝おてもやんブログ〟と今年3月から始めた〝face book〟からの情報でいち早く取り入れる事が出来ます。
情報も取り入れるだけで終わりでなく、取り入れた情報から自分で行動を起こし確かめ、それから他の人に発信したらより効果的です。
今回のランチョンマットの情報も〝おてもやんブログ〟で事前に知る事が出来て、行動を起こし手元にランチョンマットを頂いています。
又、〝熊本の炎と土物語~熊本の陶芸作家七人展~〟は〝face book〟からの情報で展示会に行くことが出来ました。
知人ブログの〝大阪展示会出展〟情報は、大阪在住の高校時代の友人に連絡し展示会に足を運んで頂きました。
友人から『良かたわぁ~』のお礼のメールが届き、面識の無い二人にお互いに喜んで頂きました。
〝ブログ〟と〝face book〟を始めた事により、離れていても早い情報を得る事が出来、又行動を起こすことで色々な出逢いと感動を得るようになりました。
嬉しいことに〝ブログ〟と〝face book〟の輪が広がっています・・・・・・・・
【ツクシバラのDVDとランチョンマットのお問合せ】
ひとよし森のホール(小川 香)
場所 熊本県人吉市駒井田町190-6
TEL 0966-22-4007
2012年04月03日
ダウン症の天才書家 金澤翔子展
3月28日(水)~4月3日(火)鶴屋百貨展東館7階で〝ダウン症の天才書家 金澤翔子展〟が開催されています。

ダウン症として生を受けた娘に絶望し、
何度も心中を考えた母、突然の夫の死、社会からの拒絶・・・・・・
見えない壁を乗り越えながら、
娘は幼い子供や知的障害者に書を教えるまでに成長した。
たった一つの希望を探し続けた親子の軌跡をたどる展覧会
『おなじダウン症を持つ親としてどうしても見ておきたい・・・・・・・・』
という熱い思いが募り、ダウン症の長男を連れて妻と展覧会へ足を運びました。
金澤翔子(26歳)さんのお母さん泰子(68歳)さんのトークショーも行われ、これまでの子育ての苦労と現在の素晴らしい日々を聴く事が出来ました。

第一章 生
恐ろしい疑惑は、現実になった。
幻覚でも夢でもなく、
恐ろしい真実に直面しなければならない。
悪い夢だと思いたい。
夢ならば・・・・・・・・・・・・醒めて欲しい。


第二章 希望
小学四年生になった時、翔子は普通学級での在籍は無理だと
新しい担任の先生に登校を拒否された。
新学期に向けて想いを膨らませていたので衝撃であった。
春爛漫の陽光があまりにのどかであったゆえになお悲しく、途方に暮れた。
なすすべのない私は翔子に大作の般若心経を書かせようと決意した。
十歳の知的障がいの子に276文字の挑戦は無謀に思えた。
しかし、これくらいのことをしなければ二人の胸は治まらなかった。
毎夜、私が罫線を引き、来る日も来るも繚乱と続く二人の共同作業が
展開され、遂に三組の心経を書き終えた。




障がいを持った方の作品とは思えない迫力の有る文字と天性のバランス感覚にもの凄い感動を得ることが出来ました。
それと同時に、これまでの本人の努力と母親の愛と素敵な教育を感じ取る事が出来ました。
会場で翔子さんと長男翼のツーショットの写真を撮らせて頂きましたら、お母さんの方から『翼と翔ですね・・・・・・』のやさしい言葉を添えて頂きました。
千人に一人の確率で誕生するダウン症・・・・・・・・
何の罪も無い生まれて来た赤ちゃんに対し
『何で我が家に生まれるの・・・・・・神も仏も無い』と思いました。
でも成長と共に『我が子で良かった。我が家に生まれて良かった。』と思うように成りました・・・・・・・・
そうです! 〝神はこの世の中に不要なものは創らないのです〟
今回の金澤翔子・泰子さん親子との出逢いにより、子育てに対して不安で揺れていた想いが少しだけ解消された気持ちになりました。

ダウン症として生を受けた娘に絶望し、
何度も心中を考えた母、突然の夫の死、社会からの拒絶・・・・・・
見えない壁を乗り越えながら、
娘は幼い子供や知的障害者に書を教えるまでに成長した。
たった一つの希望を探し続けた親子の軌跡をたどる展覧会
『おなじダウン症を持つ親としてどうしても見ておきたい・・・・・・・・』
という熱い思いが募り、ダウン症の長男を連れて妻と展覧会へ足を運びました。
金澤翔子(26歳)さんのお母さん泰子(68歳)さんのトークショーも行われ、これまでの子育ての苦労と現在の素晴らしい日々を聴く事が出来ました。

第一章 生
恐ろしい疑惑は、現実になった。
幻覚でも夢でもなく、
恐ろしい真実に直面しなければならない。
悪い夢だと思いたい。
夢ならば・・・・・・・・・・・・醒めて欲しい。


第二章 希望
小学四年生になった時、翔子は普通学級での在籍は無理だと
新しい担任の先生に登校を拒否された。
新学期に向けて想いを膨らませていたので衝撃であった。
春爛漫の陽光があまりにのどかであったゆえになお悲しく、途方に暮れた。
なすすべのない私は翔子に大作の般若心経を書かせようと決意した。
十歳の知的障がいの子に276文字の挑戦は無謀に思えた。
しかし、これくらいのことをしなければ二人の胸は治まらなかった。
毎夜、私が罫線を引き、来る日も来るも繚乱と続く二人の共同作業が
展開され、遂に三組の心経を書き終えた。




障がいを持った方の作品とは思えない迫力の有る文字と天性のバランス感覚にもの凄い感動を得ることが出来ました。
それと同時に、これまでの本人の努力と母親の愛と素敵な教育を感じ取る事が出来ました。
会場で翔子さんと長男翼のツーショットの写真を撮らせて頂きましたら、お母さんの方から『翼と翔ですね・・・・・・』のやさしい言葉を添えて頂きました。
千人に一人の確率で誕生するダウン症・・・・・・・・
何の罪も無い生まれて来た赤ちゃんに対し
『何で我が家に生まれるの・・・・・・神も仏も無い』と思いました。
でも成長と共に『我が子で良かった。我が家に生まれて良かった。』と思うように成りました・・・・・・・・
そうです! 〝神はこの世の中に不要なものは創らないのです〟
今回の金澤翔子・泰子さん親子との出逢いにより、子育てに対して不安で揺れていた想いが少しだけ解消された気持ちになりました。
2012年04月02日
球磨郡水上村 日本一の桜の里健康マラソン大会
3月31日(土)〝日本一の桜の里健康マラソン大会〟が開催され、過去最高の1123人のエントリーとなりました。

スタート直前までの雨で心配されましたが、スタート時点では晴れ渡り最高のコンディションと成りました。
ほぼ満開の1万本のソメイヨシノを眺めながら『最高!最高!』と感動の言葉を発しながらのダム一周13.4kmの走りとなりました。


出場者の中には、衆議院員 金子泰之さん、熊本城マラソン優勝者の球磨村役場 地下翔太さん、人吉副市長 高橋 隆さん、RKKアナウンサー 江上浩子さんらの顔ぶれが見られました。
たくさんの人達に地方のマラソン大会に自ら出場して、大会の良さと感動をPRして頂きたいものです。。

スタートと同時に辺りを見ながら走っていると何とRKKアナウンサーの江上浩子さんです。
江上さんは先日行われた熊本城マラソン大会でフルマラソンを3時間48分00秒で走られています。
『江上さんですね・・・・』と確認し一緒に並走させて頂きました。
実は2年ほど前にも指宿マラソン大会の数多い参加者の中で拝見し、『江上さんですね・・・・』と言葉と握手を交わして頂きました。
スリムな身体で軽やかに走られる江上さんに比べて、一緒に走る事で舞い上がってしまい呼吸も乱れ6kmしか一緒に走る事が出来ませんでした。
一緒にゴールしたいという目標と意地を失い、その後は失速し1時間9秒02の記録となりました。
常に人生をフルマラソンに例えますが、楽しい下り坂の時も有れば苦しい登り坂の時も有ります。
今回の様に目標と意地を無くして自分自身に負けてしまったらいけないと・・・・・


年に一度しか咲かない短い命の桜を満喫しながら、江上浩子さんとの出逢いと感動、そして健康の有り難さを感じての最高のマラソン大会となりました。
2012年04月01日
3月月間 ジョギング距離
さぁ~4月です。
新年度のスタートです!

あっという間の3ヶ月間でした。
1月(いく)・2月(にげる)・3月(さる)と言われます様に毎年早く感じますね・・・・・・・・・・
今年も年間の4分の1が過ぎた事になります。
【3月実績】
月間ウォーキング 63km
月間ジョギング 97km
月間スクワット 3800回
月間腹筋・背筋 3800回
1月の指宿マラソン大会で痛めた膝の痛みが無くなりどうにかジョギングが出来る様になりました。
毎月マラソン大会出場を計画している中で今月も31日の〝水上村桜健康マラソン大会〟に出場しました。
出逢いの方では、コッコファームの松岡義博会長や㈱御膳屋の松岡喜久夫社長との素敵な出逢いと感動が有りました。
4月はどんな出逢いと感動を味わう事が出来るのでしょうか・・・・・・・・・・・