2012年03月14日
九州新幹線 全線開業一年 福岡研修
九州新幹線は3月12日で全線開業から一年を迎えました。一年間の利用実績によると博多~熊本は累計896万人の乗車で一日平均2万4500人となります。
今回のプロジェクト62人吉の福岡研修は新幹線を利用致しました。
人吉から新八代駅まで高速バスで約40分間、それから新八代駅から博多駅まで新幹線で約50分間です。新幹線の全線開業により、待ち合わせ時間を入れも人吉から博多まで2時間以内で移動する事が出来ます。
移動中は車の運転をしなくて良いので疲れることはないし、お酒を飲みながら会話したり非常に楽しい時間を過ごす事が出来ます。
博多は夜のイメージが強く、〝もつ鍋〟〝繁華街〟〝屋台〟など連想されますが、研修後は健全なお店のミニクラブ〝トワレ〟でお店のスタッフの方々との会話を楽しみました。
ホテルの前にある〝もつ鍋専門店 楽天地〟では、メンバーと鍋を囲みながらの会話で盛り上がります。もつ鍋のちゃんぽんは最高の味です。

次の日は、博多駅周辺のひと味違った風景を散策しました。
明治初期の造り酒屋のシンボル「杉玉」を掲げる〝博多百年蔵 石蔵酒造〟

試飲や買い物のほかコンサートや結婚披露宴にも活用されています。
蔵へと続く通路には、酒造りで長年使い込んだ巨大な木樽がはめ込んであります。

博多を代表する「博多祇園山笠」の拠点である〝櫛田神社〟


明治中期に建てられた町家を移築復元した「博多町家」ふるさと館

山笠の映像ルームや博多織りの実演もあります。

たくさんのショッピング客で賑わう「JR博多シティ」は、デパートや雑貨店、飲食店、ファッション店などがオープンしています。
人気フロア9・10階のレストランゾーン「くうてん」では何処のお店も長い行列です。
〝みそかつ矢場とん〟で20分間並び、やっとで食事することが出来ました。

今回の福岡研修では、㈱御膳屋の社長松本喜久夫さんとの素晴らしい出逢いが有り、新たなパワーを頂きました。
今回のプロジェクト62人吉の福岡研修は新幹線を利用致しました。
人吉から新八代駅まで高速バスで約40分間、それから新八代駅から博多駅まで新幹線で約50分間です。新幹線の全線開業により、待ち合わせ時間を入れも人吉から博多まで2時間以内で移動する事が出来ます。
移動中は車の運転をしなくて良いので疲れることはないし、お酒を飲みながら会話したり非常に楽しい時間を過ごす事が出来ます。
博多は夜のイメージが強く、〝もつ鍋〟〝繁華街〟〝屋台〟など連想されますが、研修後は健全なお店のミニクラブ〝トワレ〟でお店のスタッフの方々との会話を楽しみました。
ホテルの前にある〝もつ鍋専門店 楽天地〟では、メンバーと鍋を囲みながらの会話で盛り上がります。もつ鍋のちゃんぽんは最高の味です。

次の日は、博多駅周辺のひと味違った風景を散策しました。
明治初期の造り酒屋のシンボル「杉玉」を掲げる〝博多百年蔵 石蔵酒造〟

試飲や買い物のほかコンサートや結婚披露宴にも活用されています。
蔵へと続く通路には、酒造りで長年使い込んだ巨大な木樽がはめ込んであります。


博多を代表する「博多祇園山笠」の拠点である〝櫛田神社〟


明治中期に建てられた町家を移築復元した「博多町家」ふるさと館

山笠の映像ルームや博多織りの実演もあります。

たくさんのショッピング客で賑わう「JR博多シティ」は、デパートや雑貨店、飲食店、ファッション店などがオープンしています。
人気フロア9・10階のレストランゾーン「くうてん」では何処のお店も長い行列です。
〝みそかつ矢場とん〟で20分間並び、やっとで食事することが出来ました。

今回の福岡研修では、㈱御膳屋の社長松本喜久夫さんとの素晴らしい出逢いが有り、新たなパワーを頂きました。
芦北町「広報あしきた」 ~ 6月号 ~
平成30年度 小田浦公民館総会
わいた温泉郷「旅館 山翠」 ~同級生仲間と温泉旅行を楽しむ~
かわら版湯まち ~平成30年2月号~
草野仁氏・芦北町文化講演会 ~いつもチャレンジ精神で~
芦北町「男女共同参画事業」&「地域おこし協力隊」
平成30年度 小田浦公民館総会
わいた温泉郷「旅館 山翠」 ~同級生仲間と温泉旅行を楽しむ~
かわら版湯まち ~平成30年2月号~
草野仁氏・芦北町文化講演会 ~いつもチャレンジ精神で~
芦北町「男女共同参画事業」&「地域おこし協力隊」
Posted by べぇ~ at 18:24│Comments(0)
│サークル・会・団体