2012年07月04日

芦北町湯浦 かわら版〝湯まち〟  ~頑張っている情報紙~


毎月、月初めに朝刊折込みで届けられる、地元芦北の湯浦繁栄会が発行している〝湯浦商人(あきんど) かわら版 湯まち〟があります。



芦北町湯浦 かわら版〝湯まち〟  ~頑張っている情報紙~




オレンジ色のB4版の両面印刷には、「芦北町の毎月のお知らせ」「芦北のあゆみ」「 お楽しみ情報」として8つの商店のPRが掲載されています。


芦北町湯浦 かわら版〝湯まち〟  ~頑張っている情報紙~




湯浦繁栄会「今月の標語」 〟は楽しみの一つです。


7月の標語

    『挑戦しない人は 失敗はしないが 成功もできない




いつも素敵な文章が掲載されていますので、7月の文章を紹介致します。 



          途中に在って家舎(かしゃ)を離れず
                                 出典「臨済録」


会社の為に尽くしてきたのに、給料は上がらないし、昇給もしていない。

家族の為に食事も作り、家をキレイにしているのに、感謝すらされない。

人生には「いったい、何の為に頑張っているのか分からない」と

むなしい気持ちでいっぱいになることが、あるかもしれません。

しかし禅は、「何の為にと問うこと自体、意味がないこと」と教えます。

「途中に在って家舎を離れず」という禅語があります。

「途中」とは、「修行の途中」という意味。

「家舎」とは、「修行の果てにたどり着く・語りの世界」を意味する言葉です。

やや難解な禅語ですが、これが言おうとしていることは、

「悟りを得るために修行をしているのだ、と考えてはいけません」ということ

です。そう考えると、「修行」は、単なる悟りを得るための〝手段〟になって

しまうからです。しかし、〝手段としての修業〟は、辛く、苦しく、つまらない

ものです。そうではなくて、「修行することそのものに、楽しみや幸福を見つ

け出す努力をしなさい。修行する結果として悟りが得られるのではなく、

修行自体が悟りなのだ」と禅は教えます。

仕事でも家事でも、「なにかのため」と考えれば、見返りを期待してしまい、

報われなければ不満に思うでしょう。でも、家事や仕事自体が楽しいと

思えれば、不満は出てきようがありません。スピードを上げようとて挑戦

したり、新しい方法を考案したりすることなど、結果では無く、行為自体を

楽しむ方法を見出すことを工夫してみましょう。




芦北町湯浦 かわら版〝湯まち〟  ~頑張っている情報紙~






同じカテゴリー(サークル・会・団体)の記事画像
芦北町「広報あしきた」   ~ 6月号 ~
平成30年度 小田浦公民館総会
わいた温泉郷「旅館 山翠」   ~同級生仲間と温泉旅行を楽しむ~
かわら版湯まち    ~平成30年2月号~
草野仁氏・芦北町文化講演会  ~いつもチャレンジ精神で~
芦北町「男女共同参画事業」&「地域おこし協力隊」
同じカテゴリー(サークル・会・団体)の記事
 芦北町「広報あしきた」   ~ 6月号 ~ (2018-06-21 06:02)
 平成30年度 小田浦公民館総会 (2018-05-13 09:05)
 わいた温泉郷「旅館 山翠」   ~同級生仲間と温泉旅行を楽しむ~ (2018-02-14 06:17)
 かわら版湯まち    ~平成30年2月号~ (2018-02-08 06:16)
 草野仁氏・芦北町文化講演会  ~いつもチャレンジ精神で~ (2018-02-07 06:12)
 芦北町「男女共同参画事業」&「地域おこし協力隊」 (2018-02-06 05:50)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。