2012年10月05日
プロジェクト62 創立25周年記念パーティー ~芳野旅館~
プロジェクト62人吉の創立25周年記念パーティーの案内状が届きました。
日時 平成24年11月15日(木曜日) 午後7時開会
会場 純和風旅館 芳野旅館

人吉球磨の異業種のメンバーで構成するプロジェクト62人吉は「知り合う」「利用し合う」「学び合う」「つくり合う」を基本理念にしています。
芳野旅館の田口善浩専務は、今年度からのプロジェクト62人吉の新会員です。
お互いに『利用し合う』を基本理念にしていますので、25周年記念パーティー開催の会場は芳野旅館で勿論のことです。

国の文化審議会は9月21日に、人吉市の老舗旅館「人吉旅館」と「芳野旅館」を国の登録有形文化財(建造物)にするよう文部科学大臣に答申しました。いずれも人吉温泉を代表する和風旅館で、明治21(1888)年建築の芳野旅館居間棟は県内では最古級です。登録されれば、県内の国登録有形文化財は120件となります。
芳野旅館は、運送業の田口豊吉が鉄道関係者らを相手に創業した料亭「吉野本店」が前身で、増築と温泉掘削を経て温泉旅館に発展しました。舟や水車の古材を利用した風情ある造りで、小説家の司馬遼太郎や与謝野鉄幹・晶子夫婦など多くの文化人に愛されました。
人吉温泉で創建当時の姿を残しているのは人吉旅館と芳野旅館のみで、人吉の近代史を伝える資料としても貴重な建造物です。10月14日には正式に登録されるそうです。
プロジェクト62人吉の創立25周年記念パーティーと芳野旅館の国登録有形文化財のダブルお祝いで、当日は大いに盛り上がる事でしょう。
芳野旅館
場所 熊本県人吉市二条橋通り
TEL 0966-22-2244
詳しくはこちら


日時 平成24年11月15日(木曜日) 午後7時開会
会場 純和風旅館 芳野旅館

人吉球磨の異業種のメンバーで構成するプロジェクト62人吉は「知り合う」「利用し合う」「学び合う」「つくり合う」を基本理念にしています。
芳野旅館の田口善浩専務は、今年度からのプロジェクト62人吉の新会員です。
お互いに『利用し合う』を基本理念にしていますので、25周年記念パーティー開催の会場は芳野旅館で勿論のことです。

国の文化審議会は9月21日に、人吉市の老舗旅館「人吉旅館」と「芳野旅館」を国の登録有形文化財(建造物)にするよう文部科学大臣に答申しました。いずれも人吉温泉を代表する和風旅館で、明治21(1888)年建築の芳野旅館居間棟は県内では最古級です。登録されれば、県内の国登録有形文化財は120件となります。
芳野旅館は、運送業の田口豊吉が鉄道関係者らを相手に創業した料亭「吉野本店」が前身で、増築と温泉掘削を経て温泉旅館に発展しました。舟や水車の古材を利用した風情ある造りで、小説家の司馬遼太郎や与謝野鉄幹・晶子夫婦など多くの文化人に愛されました。
人吉温泉で創建当時の姿を残しているのは人吉旅館と芳野旅館のみで、人吉の近代史を伝える資料としても貴重な建造物です。10月14日には正式に登録されるそうです。
プロジェクト62人吉の創立25周年記念パーティーと芳野旅館の国登録有形文化財のダブルお祝いで、当日は大いに盛り上がる事でしょう。
芳野旅館
場所 熊本県人吉市二条橋通り
TEL 0966-22-2244
詳しくはこちら


芦北町「広報あしきた」 ~ 6月号 ~
平成30年度 小田浦公民館総会
わいた温泉郷「旅館 山翠」 ~同級生仲間と温泉旅行を楽しむ~
かわら版湯まち ~平成30年2月号~
草野仁氏・芦北町文化講演会 ~いつもチャレンジ精神で~
芦北町「男女共同参画事業」&「地域おこし協力隊」
平成30年度 小田浦公民館総会
わいた温泉郷「旅館 山翠」 ~同級生仲間と温泉旅行を楽しむ~
かわら版湯まち ~平成30年2月号~
草野仁氏・芦北町文化講演会 ~いつもチャレンジ精神で~
芦北町「男女共同参画事業」&「地域おこし協力隊」
Posted by べぇ~ at 05:45│Comments(2)
│サークル・会・団体
この記事へのコメント
おはようございます
プロジェクト62人吉25周年おめでとうございます
長い歴史があるのですね
また人吉旅館、芳野旅館も長い歴史とともに、長い年月人吉を見続けていたのでしょう
国登録有形文化財に認定されるとの事
今後も皆様が大事に扱われていく事でしょうね
プロジェクト62人吉25周年おめでとうございます
長い歴史があるのですね
また人吉旅館、芳野旅館も長い歴史とともに、長い年月人吉を見続けていたのでしょう
国登録有形文化財に認定されるとの事
今後も皆様が大事に扱われていく事でしょうね
Posted by トモゾウ
at 2012年10月05日 08:53

トモゾウさん コメント頂き有難うございます。
プロジェクトは、長い歴史があります。これまでの諸先輩が築き挙げられたものを、これからも大切に残して行きたいと思います。
「知り合う」「利用し合う」「学び合う」「つくり合う」の基本理念を忘れる事無く・・・・・・・・
プロジェクトは、長い歴史があります。これまでの諸先輩が築き挙げられたものを、これからも大切に残して行きたいと思います。
「知り合う」「利用し合う」「学び合う」「つくり合う」の基本理念を忘れる事無く・・・・・・・・
Posted by べぇ~ at 2012年10月06日 05:55