2015年09月03日
かわら版湯まち ~9月号~
毎月の楽しみである〝湯浦繁栄会〟発行の〝かわら版湯まち〟の9月号が、新聞チラシ折り込みで届けられました。

大型店進出等の厳しい社会情勢の中で、消費者に商店名を覚えて頂く様に色々な工夫が伝わってくる新聞チラシを毎月楽しみにしています。

【 今月のことば 『挨拶』 】
「挨拶」という言葉の語源は禅にあります。
禅の師匠は、弟子に出会うと「調子はどうですか」と声を
かけ、その際、弟子の様子をよく観察するのです。
きちんと返事をするか、声の調子や表現はどうか。こちら
の目を見て返事をするか。後ろめたく思っているかのように
目をそらさないか。
そう観察することで、師匠は弟子の心の状態や修行・語りの
進み具合を探るのです。そのような目的を持って声をかけるの
が「挨拶」です。
師匠は単なる社交辞令で挨拶しているのではありません。
現代に暮す私たちにとっても、日々の挨拶は、人間関係
を円滑にしてくれるものです。しかし、「マナーだからとりあ
えず『こんにちは』と言っておこう」という社交辞令としての
挨拶では、人間関係は深まりません。
ですから、そこに禅の心構えである「観察」を付け加える
のです。
いつもより楽しそうな笑顔で相手が返事をしてきたら、「い
いことがあったみたいですね!」と一緒に喜んであげる。
いつも明るく挨拶する人が、落ち込んだ顔をしていた時に
は、「何かあったんですか?手伝えることはありませんか」と
気にかけてあげる。
そうすることで、お互いの「心と心」が触れ合っていく。
そんなさりげない挨拶の積み重ねが、人間関係を深めて
くれるのです。
心と心が 触れ合うように 『こんにちは』を!
【9月の行事】
5日(土) 観光うたせ船乗り合いキャンペーン
《~10/31日迄》
12日(土) 第70回県民体育祭
《~13日》 (熊本市)
21日(月) 秋の交通安全週間
《~30日》
26日(土) うたせ船で水俣病を学ぶ講座
(女島活力推進センター)

大型店進出等の厳しい社会情勢の中で、消費者に商店名を覚えて頂く様に色々な工夫が伝わってくる新聞チラシを毎月楽しみにしています。

【 今月のことば 『挨拶』 】
「挨拶」という言葉の語源は禅にあります。
禅の師匠は、弟子に出会うと「調子はどうですか」と声を
かけ、その際、弟子の様子をよく観察するのです。
きちんと返事をするか、声の調子や表現はどうか。こちら
の目を見て返事をするか。後ろめたく思っているかのように
目をそらさないか。
そう観察することで、師匠は弟子の心の状態や修行・語りの
進み具合を探るのです。そのような目的を持って声をかけるの
が「挨拶」です。
師匠は単なる社交辞令で挨拶しているのではありません。
現代に暮す私たちにとっても、日々の挨拶は、人間関係
を円滑にしてくれるものです。しかし、「マナーだからとりあ
えず『こんにちは』と言っておこう」という社交辞令としての
挨拶では、人間関係は深まりません。
ですから、そこに禅の心構えである「観察」を付け加える
のです。
いつもより楽しそうな笑顔で相手が返事をしてきたら、「い
いことがあったみたいですね!」と一緒に喜んであげる。
いつも明るく挨拶する人が、落ち込んだ顔をしていた時に
は、「何かあったんですか?手伝えることはありませんか」と
気にかけてあげる。
そうすることで、お互いの「心と心」が触れ合っていく。
そんなさりげない挨拶の積み重ねが、人間関係を深めて
くれるのです。
心と心が 触れ合うように 『こんにちは』を!
【9月の行事】
5日(土) 観光うたせ船乗り合いキャンペーン
《~10/31日迄》
12日(土) 第70回県民体育祭
《~13日》 (熊本市)
21日(月) 秋の交通安全週間
《~30日》
26日(土) うたせ船で水俣病を学ぶ講座
(女島活力推進センター)
芦北町「広報あしきた」 ~ 6月号 ~
平成30年度 小田浦公民館総会
わいた温泉郷「旅館 山翠」 ~同級生仲間と温泉旅行を楽しむ~
かわら版湯まち ~平成30年2月号~
草野仁氏・芦北町文化講演会 ~いつもチャレンジ精神で~
芦北町「男女共同参画事業」&「地域おこし協力隊」
平成30年度 小田浦公民館総会
わいた温泉郷「旅館 山翠」 ~同級生仲間と温泉旅行を楽しむ~
かわら版湯まち ~平成30年2月号~
草野仁氏・芦北町文化講演会 ~いつもチャレンジ精神で~
芦北町「男女共同参画事業」&「地域おこし協力隊」
Posted by べぇ~ at 08:35│Comments(0)
│サークル・会・団体