2016年01月08日
我が家の七草粥 ~残したいお正月習慣行事~
〝七種粥〟は、1月7日の朝に食べられている日本のお正月習慣行事です。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」と、子どものころに一生懸命に覚えた春の七草です。
お正月の疲れが出はじた頃に、胃腸の回復にはちょうどよい食べもので、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わいです。
我家の七草粥には七草は全く入っていないお粥でしたが、年頭にあたって「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただくその気持ちは昔と違いはありません・・・・・・

鏡開き ~次世代に残したい伝統文化~
成人の日 ~大人の仲間入り~
平成30年の年頭目標 ~ 新たな自分への挑戦 ~
新年明けましておめでとうございます! ~平成30年のスタート!~
芦北町小田浦地区の敬老会&演芸会
残暑お見舞い 申し上げます ~ 夏のちいさな「贈り物」 ~
成人の日 ~大人の仲間入り~
平成30年の年頭目標 ~ 新たな自分への挑戦 ~
新年明けましておめでとうございます! ~平成30年のスタート!~
芦北町小田浦地区の敬老会&演芸会
残暑お見舞い 申し上げます ~ 夏のちいさな「贈り物」 ~
Posted by べぇ~ at 07:48│Comments(0)
│暮らし・生活