2013年01月08日
我が家の七草粥 ~後世に残したい年中行事~
七草粥とは、邪気を払い無病息災を願って1月7日の朝に食べる日本古来の年中行事です。
ただの行事ごとだけでなく、お正月で疲れた胃を休めるという意味もあります。
セリ(芹) ナズナ(ペンペン草) ゴギョウ(御形、母子草) ハコベラ(ハコベ) ホト ケノザ(仏の座、田平子) スズナ(カブ) スズシロ(大根) 野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を七草粥で補った、とも解釈されています。
日本には素敵な年中行事が有り、一つひとつの行事には先人の知恵がありますね。
『七草なんて言われても簡単に用意できないよ!』という人が多いと思いますが、最近ではこの時期になると、スーパーで「七草粥セット」というものが出回ります。
中には、フリーズドライになっていて、刻む必要もないものも売っています。
我が家の夕食にも七草粥が並び、満足気で食べていた私でしたが、聞いてみると我が家もフリーズドライの七草粥とは・・・・・・・・・・・・

世の中変わりましたね。日本の年中行事を素晴らし形で子供たちや後世に残したいと思うのは私だけでしょうか・・・・・・・・・


ただの行事ごとだけでなく、お正月で疲れた胃を休めるという意味もあります。
セリ(芹) ナズナ(ペンペン草) ゴギョウ(御形、母子草) ハコベラ(ハコベ) ホト ケノザ(仏の座、田平子) スズナ(カブ) スズシロ(大根) 野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を七草粥で補った、とも解釈されています。
日本には素敵な年中行事が有り、一つひとつの行事には先人の知恵がありますね。
『七草なんて言われても簡単に用意できないよ!』という人が多いと思いますが、最近ではこの時期になると、スーパーで「七草粥セット」というものが出回ります。
中には、フリーズドライになっていて、刻む必要もないものも売っています。
我が家の夕食にも七草粥が並び、満足気で食べていた私でしたが、聞いてみると我が家もフリーズドライの七草粥とは・・・・・・・・・・・・

世の中変わりましたね。日本の年中行事を素晴らし形で子供たちや後世に残したいと思うのは私だけでしょうか・・・・・・・・・

