2013年01月19日
いぶすき菜の花マラソン ~宮ヶ浜の最高のおもてなし~
いぶすき菜の花マラソンの前日に宮ヶ浜公民館で〝おでんパーティーのおもてなし会〟が行われました。
宮ヶ浜公民館は、菜の花マラソンのランナーにお宿を提供して9年目に成ります。
私達も以前は自家用車の中で仮眠して大会に望んでいましたが、宮ヶ浜公民館を利用し今回で3回目と成りますが、充分な睡眠とおもてなしには非常に満足しています。
地元住民の方々の心温まる手づくりのおでんに加え、ガネ(さつま芋のてんぷら)、焼きそば、芋焼酎の〝魔王〟と〝一どん(いっどん)〟は、最高のおもてなしです。


おでんのジャガイモの味は最高に美味しいです。又、ガネは山芋を入れて有るので凄く甘くて、これまた最高の味です。



おもてなし会は、伊牟田宮ヶ浜公民館長と高橋人吉副市長の挨拶で始まりました。


宮ヶ浜の子供たちから宿泊者ランナーひとり一人に地元の揖宿神社の杉で作られた応援プレートがプレゼントされました。

小学一年生の相人くんから頂いた私のプレートには心温まるメッセージとゴールする絵が書いてありました。
帰宅後、完走記録を記入して大切に飾っております。


グレチェンピアノ全国大会優秀者 下高原 菫さんの伴奏で地元子供たちの歌のプレゼントです。

私たち〝ひとよし応援隊〟からも宮ヶ浜の皆様にプレゼントです。
人吉のゆるキャラ〝ヒットくん〟が登場して人吉の郷土玩具〝きじ馬〟を伊牟田館長にプレゼンです。

ひとよし応援隊のメンバーから子供たちひとり一人に手紙と手づくりの新聞再生のきじ馬貯金箱のプレゼントです。

六年生の女の子三人組には、大会当日沿道で応援して貰う約束でひとよし応援隊のTシャツもプレゼントされました。
ひとよし応援隊からの突然のプレゼントに子供たちも大満足の様子でした。

これまで、文通を重ねて来た菫ちゃんは、ピアノも上手く、明るい笑顔の女の子でした。菫ちゃんのお母さんも私の所に挨拶に来られ感動の初体面となりました。
次の日のマラソン大会を考慮して九時には消灯です。宿泊者全員で布団を準備しますが、まさに修学旅行気分です。

その時、上村指宿副市長と森市会議員議長に顔を出して頂き、姉妹都市の人吉市と指宿市の副市長交流です。

後日聞くところによると、腰痛が酷く「座薬」で痛みを和らげての〝おもてなし企画〟をして頂いた上野秀一様には大変お世話になりました。

数々の心温まるおもてなしには頭が下がる思いです。今後末永く交流が出来る様に努めたいと思っています。


宮ヶ浜公民館は、菜の花マラソンのランナーにお宿を提供して9年目に成ります。
私達も以前は自家用車の中で仮眠して大会に望んでいましたが、宮ヶ浜公民館を利用し今回で3回目と成りますが、充分な睡眠とおもてなしには非常に満足しています。
地元住民の方々の心温まる手づくりのおでんに加え、ガネ(さつま芋のてんぷら)、焼きそば、芋焼酎の〝魔王〟と〝一どん(いっどん)〟は、最高のおもてなしです。


おでんのジャガイモの味は最高に美味しいです。又、ガネは山芋を入れて有るので凄く甘くて、これまた最高の味です。



おもてなし会は、伊牟田宮ヶ浜公民館長と高橋人吉副市長の挨拶で始まりました。


宮ヶ浜の子供たちから宿泊者ランナーひとり一人に地元の揖宿神社の杉で作られた応援プレートがプレゼントされました。

小学一年生の相人くんから頂いた私のプレートには心温まるメッセージとゴールする絵が書いてありました。
帰宅後、完走記録を記入して大切に飾っております。


グレチェンピアノ全国大会優秀者 下高原 菫さんの伴奏で地元子供たちの歌のプレゼントです。

私たち〝ひとよし応援隊〟からも宮ヶ浜の皆様にプレゼントです。
人吉のゆるキャラ〝ヒットくん〟が登場して人吉の郷土玩具〝きじ馬〟を伊牟田館長にプレゼンです。

ひとよし応援隊のメンバーから子供たちひとり一人に手紙と手づくりの新聞再生のきじ馬貯金箱のプレゼントです。

六年生の女の子三人組には、大会当日沿道で応援して貰う約束でひとよし応援隊のTシャツもプレゼントされました。
ひとよし応援隊からの突然のプレゼントに子供たちも大満足の様子でした。

これまで、文通を重ねて来た菫ちゃんは、ピアノも上手く、明るい笑顔の女の子でした。菫ちゃんのお母さんも私の所に挨拶に来られ感動の初体面となりました。
次の日のマラソン大会を考慮して九時には消灯です。宿泊者全員で布団を準備しますが、まさに修学旅行気分です。

その時、上村指宿副市長と森市会議員議長に顔を出して頂き、姉妹都市の人吉市と指宿市の副市長交流です。

後日聞くところによると、腰痛が酷く「座薬」で痛みを和らげての〝おもてなし企画〟をして頂いた上野秀一様には大変お世話になりました。

数々の心温まるおもてなしには頭が下がる思いです。今後末永く交流が出来る様に努めたいと思っています。

